米良長門守とは? わかりやすく解説

米良長門守

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/01 02:38 UTC 版)

 
米良長門守
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 元亀3年(1572年
別名 若名右馬助、右近二郎
主君 伊東義祐
氏族 米良氏

米良 長門守(めら ながとのかみ)は、戦国時代武将日向伊東氏の家臣。日向国諸県郡須木城主。

須木米良氏は、肥後菊池氏の末裔と言われ、日向伊東氏の怨霊を払う神社大宮司職を務める家系。

長門守は野首城三ツ山城・須木城の三城の城主を務めた米良筑後守重方の甥に当たり、永禄10年(1567年)頃に筑後守から須木城を譲られて城主となる。

元亀3年(1572年)の覚頭合戦で、長門守は伊東加賀守伊東新次郎等を大将とする伊東軍に曽井衆として従軍するも戦死した。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「米良長門守」の関連用語

米良長門守のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



米良長門守のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの米良長門守 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS