元亀3年 (みずのえさる 壬申)
![]() |
年(年号) |
|
●1555年 (弘治元年) | ■川中島合戦 |
●1560年 (永禄3年) | ■桶狭間の戦い |
●1563年 (永禄6年) | ■三河の一向一揆 |
![]() |
|
●1573年 (天正元年) | ■室町幕府滅亡 |
●1575年 (天正3年) | ■長篠の戦い |
●1580年 (天正8年) | ■イギリス商船平戸に来航 |
●1582年 (天正10年) | ■本能寺の変 |
●1584年 (天正12年) | ■小牧・長久手の戦い |
●1587年 (天正15年) | ■バテレン追放令 |
●1588年 (天正16年) | ■刀狩令 |
●1590年 (天正18年) | ■家康江戸城に入る |
●1592年 (文禄元年) | ■文禄の役(〜1596) |
![]() |
・ 天海僧正 | 1536年〜1643年(天文5年〜寛永20年) | 36才 |
・ 本多 正信 | 1538年〜1616年(天文7年〜元和2年) | 34才 |
・ 徳川 家康 | 1542年〜1616年(天文11年〜元和2年) | 30才 |
・ 服部 半蔵 | 1542年〜1596年(天文11年〜慶長元年) | 30才 |
・ 織田 有楽斎 | 1547年〜1621年(天文16年〜元和7年) | 25才 |
・ 藤堂 高虎 | 1556年〜1630年(弘治2年〜寛永7年) | 16才 |
・ Jan Joosten Van Londensteyn | 1556年〜1623年(弘治2年〜元和9年) | 16才 |
・ 大久保 (彦左衛門)忠教 | 1560年〜1639年(永禄3年〜寛永16年) | 12才 |
・ 中井 正清 | 1565年〜1619年(永禄8年〜元和5年) | 7才 |
・ 柳生 宗矩 | 1571年〜1646年(元亀2年〜正保3年) | 1才 |
1572年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 14:13 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 15世紀 - 16世紀 - 17世紀 |
十年紀: | 1550年代 1560年代 1570年代 1580年代 1590年代 |
年: | 1569年 1570年 1571年 1572年 1573年 1574年 1575年 |
1572年(1572 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、閏年。
他の紀年法
カレンダー
できごと
- 8月24日 - サン・バルテルミの虐殺。
- カシオペヤ座に超新星(SN 1572)出現。ティコ・ブラーエが発見したため、この星は「ティコの星」と呼ばれる。
- ローマ教皇グレゴリウス13世即位(-1585年)
- ポーランド王国のヤギェウォ朝断絶、選挙王政となる。
- 明の万暦帝即位(-1620年)
誕生
- 1月22日? - ジョン・ダン、イギリスの詩人(+ 1631年)
- 1月23日 - ジャンヌ・ド・シャンタル、修道女、聖人、聖母訪問会創立者(+ 1641年)
- 6月11日 - ベン・ジョンソン、イギリスの詩人(+ 1637年)
- 7月14日(元亀3年6月5日) - 酒井忠世、老中、上野国厩橋城主(+ 1636年)
- 11月8日 - ヨーハン・ジギスムント、ブランデンブルク選帝侯(+ 1619年)
- 11月13日 - キリロス・ルカリス、コンスタンティノープル総主教(+ 1638年)
- 月日不明 - 出雲阿国、歌舞伎創始者(+ 没年不詳)
- 月日不明 - 宇喜多秀家、豊臣五大老(+ 1655年)
- 月日不明 - 小幡景憲、兵学者(+ 1663年)
- 月日不明 - 廓山、浄土宗の僧(+ 1625年)
- 月日不明 - 京極高知、武将、丹後国宮津藩主(+ 1622年)
- 月日不明 - 古筆了佐、古筆鑑定家(+ 1625年)
- 月日不明 - 蘇我理右衛門、住友財閥業祖(+ 1636年)
- 月日不明 - トマス・トムキンズ、ウェールズ出身のイングランドの作曲家(+ 1656年)
- 月日不明 - コルネリウス・ドレベル、オランダの発明家、最初の潜水艦の発明者(+ 1633年)
- 月日不明 - ヨハン・バイエル、ドイツのアマチュア天文学者(+ 1625年)
死去
- 5月1日 - ピウス5世、ローマ教皇(* 1504年)
- 5月12日(隆慶6年4月1日) - 尚元王、琉球王国国王(* 1528年)
- 6月2日 - トマス・ハワード (第4代ノーフォーク公)、イングランド貴族(* 1536年[1][2])
- 6月9日 - ジャンヌ・ダルブレ、ナバラ王国女王(* 1528年)
- 7月5日 - 隆慶帝、明の第13代皇帝(* 1537年)
- 8月20日 - ミゲル・ロペス・デ・レガスピ、スペインのコンキスタドール、フィリピン総督(* 1502年)
- 8月24日 - ガスパール・ド・コリニー、フランスの貴族、軍人(* 1519年)
- 8月27日前後 - クロード・グディメル、フランスの作曲家、音楽理論家(* 1510年頃)
- 9月24日 - トゥパク・アマル、最後のインカ帝国皇帝(* 生年不詳)
- 11月23日 - アーニョロ・ブロンズィーノ、イタリアの画家(* 1503年)
- 11月24日 - ジョン・ノックス、スコットランドの牧師、宗教改革指導者(* 1510年)
- 12月22日 - フランソワ・クルーエ、フランスの画家(* 1510年頃)
脚注
注釈
出典
- ^ Lundy, Darryl. “Henry Howard, Earl of Surrey” (英語). thepeerage.com. 2021年4月27日閲覧。
- ^ Heraldic Media Limited. “Norfolk, Duke of (E, 1483)” (英語). Cracroft's Peerage The Complete Guide to the British Peerage & Baronetage. 2011年8月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月27日閲覧。
関連項目
「1572年」の例文・使い方・用例・文例
- 英国の劇作家で小論文執筆者(1572年−1632年)
- 英国の聖職者および形而上学詩人で、伝道者として賞賛される(1572年−1631年)
- 現代のカレンダーの導入を後援したローマ法王(1572年−1585年)
- 英国の劇作家、詩人で、イングランドの最初の本当の桂冠詩人(1572年−1637年)
- スコットランドで長老制度を創立し、スコットランドに改革の歴史を書いたスコットランドの神学者(1514年−1572年)
- イタリア人の1566年から1572年までの教皇で、ローマカトリック教会の改革を導いた
- 1572年のページへのリンク