1580年代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/08 08:22 UTC 版)
1580年代(せんごひゃくはちじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1580年から1589年までの10年間を指す十年紀。
- 1 1580年代とは
- 2 1580年代の概要
1580年代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 12:13 UTC 版)
詳細は「1580年代」を参照 1580年石山合戦が終結し、顕如が石山を退去。大村純忠が長崎をイエズス会に寄進する。 明の張居正が「万暦の丈量」を実施し、一条鞭法が普及する。 スペインがポルトガルを併合し、アジア航路も支配下に置く。 フランシス・ドレークが二番目の世界周航を達成。 ムガル皇帝アクバルがイエズス会士ロドルフォ・アクワヴィヴァらを招聘し布教を許可する。 1581年ネーデルラント連邦共和国(オランダ)がスペイン統治権の否認を宣言。 スウェーデン国王ヨハン3世が兼任するフィンランド大公が設置される。 ロシア皇帝イヴァン4世が皇太子イヴァンを誤って殺害する。 織田信長による京都御馬揃え。信長とイエズス会巡察師ヴァリニャーノの会見。 1582年織田政権から羽柴政権(豊臣政権)へ。天目山の戦い、備中高松城の戦い、三職推任。 本能寺の変、山崎の戦い、清洲会議。 天正遣欧少年使節が長崎を出港。 明の内閣大学士張居正が死去、万暦帝の親政が始まる。 教皇グレゴリウス13世がグレゴリオ暦を発布。 チュヴァシ岬の戦いで勝利したイェルマークがシビル・ハン国の都カシリクを制圧する。 1583年賤ヶ岳の戦い、北ノ庄城の戦い、羽柴秀吉が大坂城を築く。 神聖ローマ皇帝ルドルフ2世がプラハに遷都。 ケルン大司教(選帝侯)ゲプハルト1世が結婚を機にカルヴァン派に改宗し、ケルン戦争が起こる( - 1588年)。 1584年小牧・長久手の戦い。 スペインのエル・エスコリアル宮殿が完成する(1563年 - )。 スペイン王フェリペ2世が天正遣欧少年使節を歓待する。 デルフトでオラニエ公ウィレムが暗殺される。 ロシアでノヴォ・ホルモゴイ(現アルハンゲリスク)港が開かれる。 ムガル皇帝アクバルがファテープル・シークリーからラホールに遷都。 1585年紀州征伐で根来寺炎上。四国征伐で長宗我部元親が降伏。関白相論から羽柴秀吉が関白になる(武家関白制)。 教皇グレゴリウス13世が天正遣欧少年使節を歓待する。 フランスで三アンリの戦い( - 1588年)。 パルマ公のスペイン軍がアントウェルペンを制圧。アントウェルペンの繁栄の終焉。 ハルハ部のアブタイ(英語版)(アバダイ)によりカラコルム近郊に最古のゲルク派仏教寺院エルデネ・ゾー(エルデニ・ジョー)が建てられる。 1586年正親町天皇が譲位し、第107代後陽成天皇が即位。 羽柴秀吉が豊臣の姓を賜り太政大臣となる。徳川家康が豊臣秀吉に臣従する。 1587年九州征伐で島津義久が降伏。バテレン追放令。京都聚楽第が完成。北野大茶湯。 前スコットランド女王メアリ・スチュアートがエリザベス1世暗殺未遂容疑で処刑される。 1588年後陽成天皇の聚楽第行幸。豊臣秀吉が刀狩令と海賊停止令を出す。天正大判の鋳造。 アルマダの海戦で、スペイン無敵艦隊がイングランドに敗北。 カトリック同盟のギーズ公アンリ1世と枢機卿ルイ・ド・ロレーヌの兄弟が国王アンリ3世の命令で暗殺される。 1589年摺上原の戦い。 李卓吾が詩文集『焚書』を執筆する。 フランス国王アンリ3世が暗殺されヴァロワ朝が断絶。アンリ4世が即位しブルボン朝を開く。 モスクワ総主教座が設置される。
※この「1580年代」の解説は、「16世紀」の解説の一部です。
「1580年代」を含む「16世紀」の記事については、「16世紀」の概要を参照ください。
- 1580年代のページへのリンク