1290年代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:03 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 12世紀 - 13世紀 - 14世紀 |
十年紀: | 1260年代 1270年代 1280年代 - 1290年代 - 1300年代 1310年代 1320年代 |
年: | 1290年 1291年 1292年 1293年 1294年 1295年 1296年 1297年 1298年 1299年 |
1290年代(せんにひゃくきゅうじゅうねんだい)は、西暦(ユリウス暦)1290年から1299年までの10年間を指す十年紀。
できごと
1291年
1293年
1294年
1295年
1296年
1297年
1298年
- 伏見天皇が譲位し、第92代後伏見天皇が即位。
1299年
- オスマン帝国成立。
脚注
注釈
出典
関連項目
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、1290年代に関するカテゴリがあります。
1290年代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 14:15 UTC 版)
詳細は「1290年代」を参照 1290年浅原事件。 奴隷王朝を倒してハルジー朝が成立する。 イングランド王エドワード1世がユダヤ人追放令を布告。 ポルトガル王国のディニス1世がコインブラ大学を創設する。 1291年マムルーク朝のアシュラフ・ハリールが十字軍の最後の拠点のアッコを陥落させる。 ウーリ・シュヴィーツ・ウンターヴァルデンの三州による原初同盟が結ばれる(スイス連邦の始まり)。 亀山法皇が無関普門を開山に迎え南禅寺が創建される。 1293年九州に鎮西探題を置く。 鎌倉大地震(永仁鎌倉地震)。この地震の混乱で平頼綱が誅殺される(平禅門の乱)。 竹崎季長が『蒙古襲来絵詞』を完成させ、甲佐神社へ奉納する。 元朝から来たコカチン(英語版)(コケジン)がホルムズに到着する。 1294年ラデン・ウィジャヤ(英語版)が元朝をジャワから追い払い、マジャパヒト王国を建てる。 クビライが死去し、テムルがモンゴル帝国(元)の第6代カアンとなる。 宣教師ジョヴァンニ・ダ・モンテコルヴィーノが大都に到着。 ケレスティヌス5世が在位半年で教皇を退位し、ボニファティウス8世が教皇となる。 1295年バイドゥを倒したガザン・ハン(前年にイスラム教に改宗)がイルハン国の君主となる。 イングランド王エドワード1世による模範議会が招集される。 スコットランドとフランスが「古い同盟」を結ぶ。 マルコ・ポーロがヴェネツィアに帰国する。 クメール朝カンボジアのジャヤーヴァルマン8世が崇仏派のインドラヴァルマン3世により暗殺される。 1296年イングランド王エドワード1世がスコットランドよりスクーンの石を奪う。 元の使節周達観がクメール朝カンボジアに来訪。 1297年鎌倉幕府が永仁の徳政令を出す。 スターリング・ブリッジの戦いで、ウィリアム・ウォレス率いるスコットランド軍がイングランド軍を撃破。 フランソワ・グリマルディらがモナコの要塞を占拠(モナコ公国の始まり)。 1298年フォールカークの戦いで、エドワード1世率いるイングランド軍がスコットランド軍を撃破。 コルチュラの戦いでジェノヴァがヴェネツィアに勝利、マルコ・ポーロが捕虜となる。 伏見天皇が譲位し、第93代後伏見天皇が即位。 1299年オスマン1世がイェニシェヒルを占領、ルーム・セルジューク朝から独立を宣言しオスマン朝成立。 元の成宗が禅僧一山一寧を使者として日本に送る。 『一遍聖絵(一遍上人絵伝)』(清浄光寺蔵)が円伊によって描かれる。
※この「1290年代」の解説は、「13世紀」の解説の一部です。
「1290年代」を含む「13世紀」の記事については、「13世紀」の概要を参照ください。
- 1290年代のページへのリンク