1820年代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/21 14:17 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 18世紀 - 19世紀 - 20世紀 |
十年紀: | 1790年代 1800年代 1810年代 - 1820年代 - 1830年代 1840年代 1850年代 |
年: | 1820年 1821年 1822年 1823年 1824年 1825年 1826年 1827年 1828年 1829年 |
1820年代(せんはっぴゃくにじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1820年から1829年までの10年間を指す十年紀。
できごと
1820年
- 1月1日 - スペイン立憲革命勃発。ラファエル・デル・リエゴが指導。
- 4月 - エルステッドが電流の磁気作用を発見。
- 7月 - ナポリで秘密結社「カルボナリ」が一斉蜂起(ナポリ革命)。
- エルステッドの発見をもとに電流と磁場の相互作用が詳しく研究される。
- 同年 - ゲイ=リュサックが、電流を流した導線は1つの磁石と等価であることを発見。
- 同年 - ビオとサバールがビオ・サバールの法則を発見する。
- 同年 - アンペールがアンペールの法則を発見する。
1821年
1822年
- エクアドルがスペインから独立する。
- アンペールが電流を流した2本の導線間に働く力は電流の積に比例し、距離に反比例することを確認。
- ギリシャがオスマン帝国からの独立を宣言する(ギリシャ第一共和政)。
- ブラジルがポルトガルから独立を宣言する。
1823年
1824年
- 第一次イギリス・ビルマ戦争勃発(~1826年)
- アラゴーが回転磁気を発見。
1825年
1826年
- シモン・ボリバル、パナマ議会を開催する。
1828年
- ウルグアイの独立が承認される。
- ロシア帝国とガージャール朝の間でトルコマーンチャーイ条約が結ばれる。
バンホーテンが世界で初めてココアパウダーの製造法を発明(バンホーテンココア)
1829年
- アドリアノープル条約により、ギリシャの自治権が承認される。
- 大コロンビア、南アメリカへ進出。
芸術・文化・ファッション
音楽
- 1824年 - ベートーヴェンの交響曲第9番初演
文学
脚注
注釈
出典
関連項目
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、1820年代に関するカテゴリがあります。
1820年代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 09:13 UTC 版)
詳細は「1820年代」を参照 1820年リエゴらによるスペイン立憲革命でカディス憲法が復活( - 1823年)。 秘密結社カルボナリによるナポリ革命。 フランス王位継承予定者ベリー公シャルル・フェルディナンが暗殺される。 ミロのヴィーナスが発見される。 アメリカ合衆国でミズーリ協定。 清の道光帝が第8代皇帝に即位。 1821年セント・ヘレナ島にてナポレオン死去。 ギリシャ独立戦争( - 1829年)が始まる。 メキシコ、ペルー及びグアテマラ総督府がスペインから独立する。 世界最初の鉄製汽船アーロン・マンピー号がイギリスで完成する。 幕府が蝦夷地の上知を止め、松前藩を蝦夷地に戻す。 長崎に駱駝が輸入され、翌年から大坂・江戸で見世物として評判となる。 1822年文政5年のコレラ流行。 ギリシャ独立宣言(ギリシャ第一共和国成立)。キオス島の虐殺事件。 ホセ・デ・サン・マルティンとシモン・ボリーバルがグアヤキルで会談。 ブラジル帝国がポルトガルから独立する。 1823年アメリカ合衆国がモンロー宣言を発する。 インドのアッサム地方でイギリス人・ロバート・ブルースが野生茶樹を発見。 旧グアテマラ総督府支配地から中米連邦が結成される。 1824年ギリシア独立義勇軍に参加した詩人バイロンがミソロンギで病死。 エジプトのムハンマド・アリーがオスマン帝国側についてギリシア独立戦争に参戦。 トゥルキー・ビン・アブドゥッラーがリヤドを都とし、第二次サウード王国を建国。 1825年スチーブンソンのロコモーション号が世界初の公共貨物鉄道としてストックトン-ダーリントン間に開通。 フランスで亡命貴族の補償金のための10億フラン法が成立する。 ロシアでデカブリストの乱が発生。ロシア皇帝アレクサンドル1世没後、皇帝となったニコライ1世が反乱を鎮圧。 ボリビアがスペインから独立する。 文政の異国船打払令。鶴屋南北「東海道四谷怪談」初演。 1826年アメリカ先住民チェロキー族がオクラホマへ強制移住(涙の旅路)。 ドースト・ムハンマドによりバーラクザイ朝アフガニスタンが成立する。 オスマン帝国でマフムト2世がイェニチェリ軍団を廃止。 ロシア皇帝ニコライ1世の命で皇帝官房第三課が創設される。 ザクセン=コーブルク=ゴータ公国が成立する。 1827年ナヴァリノの海戦。 イギリスから清へのアヘン貿易額が、清からイギリスへの茶貿易額を初めて上回る。 アルジェ太守フサイン・イブン・パシャの扇の一打事件。 文政の改革。大坂切支丹一件。頼山陽『日本外史』刊行。 1828年ロシアとイランでトルコマーンチャーイ条約を締結。 ポルトガル内戦( - 1834年)。 シーボルト事件。 ウルグアイの独立が承認される。 ロバアト・オウエンらによるインディアナ州ニューハーモニー共同体(英語版)の建設。 ラーム・モーハン・ローイらによるブラフモ・サマージの設立。 1829年イギリスでカトリック教徒解放令。 アドリアノープル条約。ギリシャの独立が承認される。
※この「1820年代」の解説は、「19世紀」の解説の一部です。
「1820年代」を含む「19世紀」の記事については、「19世紀」の概要を参照ください。
- 1820年代のページへのリンク