いこくせんうちはらい‐れい〔イコクセンうちはらひ‐〕【異国船打払令】
異国船打払令
読み方:イコクセンウチハライレイ(ikokusen’uchiharairei)
異国船打払令
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/16 14:08 UTC 版)
異国船打払令(いこくせんうちはらいれい)とは、江戸幕府が1825年(文政8年)に発した[1]外国船追放令である。無二念打払令(むにねんうちはらいれい)、外国船打払令(がいこくせんうちはらいれい)、文政の打払令(ぶんせいのうちはらいれい)とも言う。1842年(天保13年)に「薪水給与令(天保の薪水給与令)」が発令されると廃止された。
- ^ “19世紀後半、黒船、地震、台風、疫病などの災禍をくぐり抜け、明治維新に向かう(福和伸夫)”. Yahoo!ニュース. (2020年8月24日) 2020年12月2日閲覧。
- ^ さつま人国誌「宝島の英国人侵入事件」 | 373news.com
- 1 異国船打払令とは
- 2 異国船打払令の概要
- 3 概要
異国船打払令と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 異国船打払令のページへのリンク