宝島事件とは? わかりやすく解説

宝島事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 14:58 UTC 版)

宝島 (鹿児島県)」の記事における「宝島事件」の解説

文政7年1824年8月イギリス船(捕鯨船)が来島し、島民に牛を譲渡するように要求したが、在番および郡司拒否したため、20名から30程度イギリス人が島に上陸し牛3頭を略奪した。この事件横目吉村九助在番所でイギリス人1名を射殺流人であった本田助之丞と田尻後藤兵衛の2名の武士争い参加したとある。本田助之丞は文化朋党事件により遠島処されている。射殺され船員塩漬けにされた。この事件1つ要因となり、翌年文政8年1825年)には異国船打払令出された。この事件の顛末吉村昭短編小説『牛』で描いている。島にはこの事件由来したイギリス坂という地名存在する。 「吐噶喇列島#沿革」も参照 行政区分の変遷吐噶喇列島準じるが、1952年昭和27年)の本土復帰時に小宝島領域大字宝島から分立され、大字小宝島となった。 なお、17世紀後半イギリス海賊キャプテンキッドがこの島に財宝隠したという言い伝えがある。

※この「宝島事件」の解説は、「宝島 (鹿児島県)」の解説の一部です。
「宝島事件」を含む「宝島 (鹿児島県)」の記事については、「宝島 (鹿児島県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宝島事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝島事件」の関連用語

宝島事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝島事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宝島 (鹿児島県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS