いい‐つたえ〔いひつたへ〕【言(い)伝え】
言い伝え
言い伝え
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 22:24 UTC 版)
風流系獅子舞の甘楽町秋畑の伝承では、「獅子はインドで人を食べて生きていたが、インドに人間が少なくなってきたので大和の国に行こうとしたところ、それを察知した日本の神が狐を天竺の権田河原に遣わし、獅子に『大和では人を食べる代わりに悪魔を退治すれば食べ物を与えられ、悪魔祓いの神としてあがめられるだろう』と諭し、狐が先導役になって日本にやってきた」とされる。演じられる際に、狐役が獅子舞を先導することから、この系統の獅子舞は稲荷流と呼ばれるようになった。
※この「言い伝え」の解説は、「獅子舞」の解説の一部です。
「言い伝え」を含む「獅子舞」の記事については、「獅子舞」の概要を参照ください。
「言い伝え」の例文・使い方・用例・文例
- 言い伝えに基づく話
- その王女はこの部屋で殺されたと言い伝えられている
- 私は彼からその言い伝えについて聞いた。
- この村には妖怪が出没すると言い伝えられている。
- あなたの国にはどんな言い伝えがありますか。
- この湖についての不思議な伝説が言い伝えられている。
- …と言い伝えられている.
- 言い伝えでは地球は丸いということをピタゴラスがはじめて唱えたことになっている.
- その話は今なお美談として言い伝えられている.
- そのことは次から次へとこっそり言い伝えられた.
- この沼の主は大蛇であるという言い伝えがある.
- 当時, 大量の金貨が埋蔵されたという言い伝えがある.
- 言い伝えて今なお美談とす
- 悪漢の言い伝えの放浪者
- 昔の人々は言い伝えで植物や動物についての知恵を伝えた
- 理性的に見れば非合理な言い伝えにすぎないこと
- 文書にせず口で直接言い伝える秘訣
- 用件を文書ではなく,人の口を通して言い伝えること
- 昔からの言い伝え
- 以前からの言い伝え
言い伝えと同じ種類の言葉
- 言い伝えのページへのリンク