音吉とは? わかりやすく解説

音吉

読み方:オトoto

作者 仲町貞子

初出 昭和8年

ジャンル 小説


音吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/09 22:05 UTC 版)

音吉(おときち 英語: John Mathew Ottoson文政2年(1819年) - 慶応3年(1867年1月18日)は、江戸時代水主・漂流民[1]。のちにはジョン・マシュー・オトソン英語: John Matthew Ottoson)と名乗った。名は乙吉とも記される。山本音吉とも。ロンドンに初めて上陸した日本人(1835年)とされ、マカオ[2]に現存する最古とされる日本語訳の聖書の編纂に関係し、モリソン号事件では漂流民として船に乗り、上海デント商会英語版に勤めた。1849年のイギリス船マリナー号の浦賀来航に際し、中国人「林阿多」(リン・アトウ)と名乗り通訳として同行し、更に1854年日英和親条約締結の際に通訳としてイギリス側に同行した。また、初めてイギリスに帰化した日本人とされており[3][4][5]、ほぼ地球を一周した。

略歴

音吉の肖像、1849年に中国から日本へ来航した際のもの

漂流

1819年(文政2年)尾張国知多郡小野浦(現・愛知県知多郡美浜町)に生まれる。 1832年(天保3年)10月、米や陶器を積んだ宝順丸(船頭樋口重右衛門)が江戸に向けて鳥羽に出航(乗組員船頭以下13名)したが、途中遠州灘で暴風に遭い難破・漂流した。14ヶ月の間、太平洋を彷徨った末、ようやく陸地に漂着したときには、生存者は音吉を含め岩吉(旧姓岩松・尾張国愛知郡熱田(現・名古屋市熱田区)出身)、久吉の3名のみであった[注釈 1]。残りの乗組員は壊血病などで亡くなった。

救助

アメリカ太平洋岸のオリンピック半島フラッタリー岬付近にたどり着いた彼らは、現地のアメリカ・インディアンマカー族)に救助される。音吉の「栄力丸漂流記」の記述から、エスキモーだったという説もある[7]

しかし、インディアンは彼らを善意で助けたわけではなく、のちに奴隷としてこき使った。さらにはイギリス船に売り飛ばし、代わりに金品を得た。イギリス船はハドソン湾会社の持船ラーマ号で、オレゴン・カントリーアストリア砦英語版(現オレゴン州アストリア)に送られた。3人を救助した情報はただちにロンドンへ届けられる。そこで、3人を日本に帰すためマカオ行きのゼネラル・パーマー号に乗せることにした。途中、ロンドンに着いた彼らはテムズ川で10日の間、船上にとどまっていたが、許されて1日ロンドン見学を行っている。彼らが確実な記録に残っている中では、イギリスの地に最初に上陸した日本人であった[注釈 2]

帰国の失敗

1835年12月、ゼネラル・パーマー号はマカオに着く。イギリス貿易監督庁を通じ、3人はドイツ人宣教師でイギリス貿易監督庁通訳官のチャールズ・ギュツラフに預けられる[8]。そして音吉ら3人はチャールズ・ギュツラフと協力し、現存する世界初の日本語訳聖書ギュツラフ訳聖書」を完成させる[9][13]。3人は日本への帰国を切望していたという[9]。このため、3人は当初、キリスト教を禁教していた日本の状況を考えて「帰国後どんなお とがめがあるか分かりません」と、聖書の翻訳を拒否していたという[14]

その後、1837年3月、九州出身の漂流民である庄蔵寿三郎、熊太郎、力松ら4人が、マニラからスペイン船でマカオに届けられ、異国で同胞たちと対面した。同年7月4日、アメリカ商社オリファント商会英語版の商船モリソン号に乗って、合流した4人を含む7人がマカオを離れ、琉球に出発し、江戸に向かった[17]

7月30日、同船が三浦半島城ヶ島の南方に達したとき、予期せぬ砲撃にさらされる。敵対的だと分かると鹿児島へ向い、ここで日本人船員が日本側と接触したものの再び砲撃にあい、8月13日に引き返す決定をし、8月19日にマカオに戻る。これがモリソン号事件である。当時、日本にはイギリスを始めとする外国船が頻繁に来航しており、これらの中には無許可での上陸や暴行事件を引き起こすものもあり、特にフェートン号事件以降、江戸幕府異国船打払令を発令し、日本沿岸に接近する外国船は見つけ次第に砲撃して追い返すという強硬姿勢をとっていた。モリソン号もイギリスの軍艦と誤認されて砲撃されたのである。のちにモリソン号は軍艦ではなく非武装の商船であり、さらに日本人漂流民をわざわざ送り届けに来たことが『オランダ風説書』によって判明すると、この事件に触発されて渡辺崋山高野長英らが幕府の政策を批判する著書を記し、幕府によって逮捕される蛮社の獄が起こる。

上海での成功

結局モリソン号は、通商はもとより漂流民たちの返還もできず、マカオに戻った。音吉は1838年(天保9年)、ローマン号でアメリカ合衆国へ行った可能性がある[18]。その後、音吉は上海へ渡り、阿片戦争に英国兵として従軍する[3](していないという説もある[20])。その後、デント商会英語版(清名:宝順洋行、英名:Dent & Beale Company)に勤めた。同じ頃、同じデント商会で働くイギリス人女性(名は不明)と初婚をしている。この最初の妻との間には娘メアリーが生まれたが4歳9ヶ月で幼逝、妻もその後、他界している。この娘メアリーの墓は、晩年、音吉が住まいとしたシンガポールに残っている[要出典]

その後、1849年(嘉永2年)4月8日、イギリス東インド会社艦隊の帆船マリナー号が浦賀に来航した。これに音吉が通訳として同行するが、中国人「林阿多」と名乗った。1853年には、アメリカのペリー艦隊に同行予定だった日本人漂流民(仙太郎ら栄力丸船員)の脱走を手引きし、のちに清国船で日本へと帰国させている。また、1854年9月にイギリス極東艦隊司令長官スターリング長崎日英交渉を開始したとき、再度来日し通訳を務めた[9]。また、この時に福沢諭吉などと出会っている。この時、音吉には長崎奉行から帰国の誘いがあったが、既に上海で地盤を固めていた音吉は断っている[要出典]

その後、スコットランド系の両親を持つシンガポール出身の女性で、デント商会の同僚であったルイーザと再婚する[21]。この2度目の妻との間には、1男2女をなす。この頃、音吉の住む上海では、太平天国の乱などにより、混乱が始まりつつあった。

晩年

1862年(文久2年)はじめ、音吉は上海を離れて妻ルイーザの故郷シンガポールへ移住し、その地で幕府の文久遣欧使節通訳の森山栄之助らに会っている。この使節団には福沢諭吉も参加しており、再会を果たす。音吉は清国の状況などを福沢たちに説明しており、これらの記録は福澤の著した「西航記」に残っている。1864年、日本人として初めてイギリスに帰化してジョン・マシュー・オトソンと名乗る。

1867年(慶応3年)、自分の名代(みょうだい)で日本へ帰って欲しいと息子に遺言した音吉は、シンガポールにて病死した。享年49。日本の元号が「明治」になる1年前であった。

死後

息子のジョン・ウィリアム・オトソン(英語: John William Ottoson)は1879年(明治12年)に日本に帰り、横浜で日本人女性と結婚すると、「山本音吉」を名乗り、日本国籍を取得した[22][23]。山本音吉はその後、妻子と共に台湾へ渡り、1926年8月に台北で死去している。

音吉のシンガポールでの埋葬はのちに記録が確認されるが、1970年に都市開発のため墓地全体が改葬されたことから、その後の捜索は難航した。2004年になってようやく墓が発見され、遺骨の発掘に成功する。遺骨は荼毘に付されてシンガポール日本人墓地公園に安置され、一部が翌2005年に音吉顕彰会会長で美浜町長(1991年 - 2007年)の斉藤宏一らの手によって、漂流から実に173年ぶりに、祖国日本に戻ることになる。現在、遺骨は美浜町の音吉の家の墓と、良参寺の宝順丸乗組員の墓に収められている[24][25]

家族

最初の妻は、マカオで宣教をしたスコットランド人であった。2番目の妻は、上海で同僚同士のドイツ系とマレー系を両親に持つシンガポール人ルイサ・ベルダー(Louisa Belder)。子供は息子のジョン・W のほかに、娘が3人あり、うちEmily Louisa は4歳で幼逝[3]した。また「天竺の女」とされるシンガポール出身の妻と、男2人女1人をもうけたとする説[26]もある。美浜町に暮らした妹の子孫は旅館を経営している[要出典]

顕彰活動

音吉の出身地である美浜町では、音吉の功績を広く世界に知らせ、町の活性化を図ろうとした町おこしが行われている。

1956年に音吉、岩吉、久吉ら3人の頌徳記念碑が美浜町に立てられ[27]1961年[疑問点]以来、同町と日本聖書協会は毎年、「聖書和訳頌徳碑記念式典」を執り行っている。同年行われた第1回の式典には、当時のドイツ大使夫妻や愛知県知事桑原幹根名古屋鉄道社長ら300人が参列した。

1992年には「にっぽん音吉トライアスロン in 知多美浜」が初開催され、音吉の顕彰事業が本格化した。音吉の人生を描いた音楽劇「にっぽん音吉物語」が翌年に同町で初公演され、以後はシンガポールやアメリカ(ワシントン州、ハワイ州)、イギリス(ロンドン、バンガー)などの音吉ゆかりの地でも公演される。2014年春、「シアトル桜祭り」にNPO「知多から世界へ」から70人が参加し、音吉のミュージカルも披露された[28]。知多半島は同市と航空産業で結ばれ、ボーイング787の翼や胴体を毎週、中部国際空港セントレア経由でボーイング工場に送り出している[28]

オレゴン州とワシントン州境に近いバンクーバーはかつての交易地バンクーバー砦英語版を再現して国定史跡に指定、一画に三吉記念碑英語版が建てられた(北緯45度37分35.1秒 西経122度39分25.5秒 / 北緯45.626417度 西経122.657083度 / 45.626417; -122.657083)。

音吉を題材とした書籍・映画

発表順。

参考文献

主な執筆者の姓の50音順。

脚注

注釈

  1. ^ 音吉、岩吉、久吉の3名を「三吉」(さんきち)と呼んでいた[6]
  2. ^ 日本人として最初に世界一周をした若宮丸の津太夫ら4人がイギリスのファルマスに寄港しているが、上陸は許されていなかったので、音吉ら3人が最初にイギリスへ上陸した日本人となる。
  3. ^ 文化10年10月、伊豆沖で暴風に逢い1年4ヵ月漂流ののち英国船に救助され薩摩の「永寿丸」の乗組員らとともにロシア船で帰国した「督乗丸」船頭長右衛門(重吉)と水主音吉の口書。同じく薩州船永寿丸の船頭喜三左衛門ら3人の申口も含む。元桑名藩士奥平貞守 (勝馬) 旧蔵資料。

出典

  1. ^ 齋藤 2017, 「解説 : 福澤が見たアジア――シンガポールと漂流人音吉」(福澤諭吉『世界国尽』より)。
  2. ^ 沖田, pp. 202–203
  3. ^ a b c Yamamoto Otokichi”. アーカイブ. Singapore Infopedia. 2020年5月11日閲覧。
  4. ^ 春名 1979, p. 293, 『にっぽん音吉漂流記』上海の「租借地名簿」に名前の記載がある。
  5. ^ 美浜町の偉人について 山本音吉とは : ~知多の海から世界の海へ~”. 美浜町 (2019年8月8日). 2021年3月26日閲覧。
  6. ^ 山口 2017, 「『三吉』との接点を巡るミステリー」
  7. ^ 春名 1979, p. 39, 「栄力丸漂流記」
  8. ^ 山本 1926, pp. 40-, 「四 日本の漂流人とグツツラフ」
  9. ^ a b c “現存する最古の和訳聖書の翻訳に尽力 音吉の銅像を故郷・美浜町に建立へ”. クリスチャントゥデイ. (2018年3月3日). https://www.christiantoday.co.jp/articles/25070/20180115/statue-of-otokichi-mihama-cho.htm 2018年3月14日閲覧。 
  10. ^ 久田 2021, 「第1部 音吉聖書に至る道」
  11. ^ 久田
  12. ^ 久田 2021, 「第3部 音吉聖書の読解」
  13. ^ 「音吉の生涯(1819‐1867);音吉研究の経過;音吉聖書」(『音吉表現のギュツラフ訳聖書』)を読む前に[10])、音吉聖書(現代語訳)[11]ヨハネ伝の要約;ヨハネ伝の哲学よみ;宗教と哲学、音吉の哲学思想陶冶の物語[12]
  14. ^ “ヘボンと日本語訳聖書誕生の物語(1)プロローグ―漂流する聖書”. クリスチャントゥデイ. (2018年4月4日). https://www.christiantoday.co.jp/articles/25395/20180404/james-curtis-hepburn-1.htm 2018年4月21日閲覧。 
  15. ^ 山本 1926, pp. 46-, 「五 日本の漂流民とモリソン号の使命」
  16. ^ 山本 1926, pp. 52-, 「六 モリソン号の失敗と日本漂流民の行衛」
  17. ^ [15][16]
  18. ^ 春名 1979, p. 172
  19. ^ 春名 1979, p. 172
  20. ^ シンガポールで遣欧使節に対して、戦争に参加する事14回[19]と述べた。
  21. ^ 音吉顕彰会からのお知らせ - ウェイバックマシン『音吉顕彰会公式ホームページ』2017年12月1日閲覧。
  22. ^ 山本音吉「140年前のご厚意に感謝」: 愛知の顕彰会、倉敷・旧野崎家訪問へ 長男の日本国籍取得支援」『毎日新聞』2016年11月22日。
  23. ^ 山本音吉 長男の日本国籍取得支援 : 140年前の感謝伝え 愛知の顕彰会、倉敷訪問」『』毎日新聞、岡山、2016年12月1日。
  24. ^ にっぽん音吉漂流の記”. 愛知県美浜町 (2025年1月31日). 2025年3月10日閲覧。
  25. ^ 日本人墓地公園 ニュースレター #7”. シンガポール日本人会 (2022年7月4日). 2025年3月10日閲覧。
  26. ^ 春名 1979, p. 288
  27. ^ 。「[現]小野浦海岸の県道東側、若宮八幡前にある(美浜町小野浦)。日本聖書協会が1956年(昭和31年)建設。」 いわきちひさきちおときちしょうとくきねんひ。
  28. ^ a b 楠瀬明子、Tokunaga, Kenji「180年前の漂着者たち」『羅府新報』2014年3月14日。2024年6月22日閲覧。
  29. ^ デジタル大辞泉プラス『にっぽん音吉漂流記』 - コトバンク
  30. ^ 『映画撮影』第81号、日本映画撮影監督協会、1983年6月、52頁、doi:10.11501/7954647国立国会図書館書誌ID: 34735-d7954647
  31. ^ 「話題作ハイライト/『ダブルベッド』『海嶺』『伊賀野カバ丸』『ステイン・アライブ』『アウトサイダー』」『映画情報』第48巻第9号(復刊373号)、国際情報社、1983年9月、doi:10.11501/2343795国立国会図書館書誌ID: 2016-d2343795
  32. ^ 八森稔「『地平線』『海嶺』ルポ『キネマ旬報』第868号(通号1682)、キネマ旬報社、1983年9月、98-101頁、doi:10.11501/7905938国立国会図書館書誌ID: 4912-d7905938
  33. ^ 小藤田千栄子「『海嶺』」『キネマ旬報』第874号(通号1688)、キネマ旬報社、1983年12月、155頁、doi:10.11501/7905944国立国会図書館書誌ID: 4912-d7905944
  34. ^ 「日本映画紹介 『海嶺』、『生きてはみたけれど』、『女教師は二度犯される』、『ロリコンハウス・おしめりジュンコ』、『ケンちゃんちのお姉さん』」『キネマ旬報』第875号(通号1689)、キネマ旬報社、1983年12月、174-176頁、doi:10.11501/7905945国立国会図書館書誌ID: 4912-d7905945
  35. ^ 竹村博「ただいま撮影中 海嶺」[30]、「『海嶺』」[31]、八森稔「『地平線』『海嶺』ルポ[32]、小藤田千栄子「『海嶺』」[33]、「日本映画紹介 『海嶺』」[34]
  36. ^ 加藤季子「私が読んだ本 三浦綾子著『海嶺』」『愛育』第58巻第4号46-47頁(恩賜財団母子愛育会、1993年4月、doi:10.11501/2268402
  37. ^

関連項目

50音順。

漂流者

外部リンク


音吉(ねぶた参りの音吉)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 03:09 UTC 版)

前巷説百物語」の記事における「音吉(ねぶた参りの音吉)」の解説

神田小間物問屋・睦美屋の婿養子四十男。黙っていても女が寄ってくるほどの美男毎年ねぶた流し時期奥州まで行き江戸小物売りつけ地元名物買い付けに行く。その時についてきた田舎娘たち遊廓売っているという。

※この「音吉(ねぶた参りの音吉)」の解説は、「前巷説百物語」の解説の一部です。
「音吉(ねぶた参りの音吉)」を含む「前巷説百物語」の記事については、「前巷説百物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「音吉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音吉」の関連用語

音吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの音吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの前巷説百物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS