荼毘
荼毘(だび)とは、遺体を火葬して弔うことを表す仏教用語である。漢語では梵焼(ぼんしょう)などと表記される。荼毘という語の由来は、インドなどで使われるパーリ語のjhāpeta(燃やす)である。
通常は「荼毘に付(ふ)す」という形で使われることが多い。近親者が亡くなった際に身を慎むことを「喪に服す」と言うが、それと混同して「荼毘に服す」と言うのは間違いである。なお、本来荼毘という語は仏教徒の火葬に際して使われ、それ以外の宗徒の場合には火葬(かそう)という語が用いられる。
日本において火葬が始まった時期は明らかにされていないが、縄文時代、弥生時代の遺跡からも火葬骨が出土していることから、かなり古くから行われていたことが考えられる。記録が残っているものによれば、文武天皇4年(700年)に法相宗の僧・道昭(どうしょう)が民の模範として自ら火葬を望み、実際に火葬されたのが始まりだと見られる。天皇では、大宝3年(703年)に火葬された持統(じとう)天皇が最初であるとされる。
荼毘
火葬
(荼毘 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/28 05:13 UTC 版)
火葬(かそう)とは、葬送の一手段として遺体を焼却することである。また、遺体の焼却を伴う葬儀全体も指す。
|
注釈
出典
- ^ 田中和彦、長野県七五三掛遺跡出土の縄文時代人骨 Anthropological Science (Japanese Series)., Vol.111 (2003) No.1 P.69-85, doi:10.1537/asj.111.69
- ^ 山田康弘、縄文時代の子供の埋葬 『日本考古学』 Vol.4 (1997) No.4 P.1-39, doi:10.11215/nihonkokogaku1994.4.1
- ^ 奈良貴史、佐伯史子、萩原康雄、澤田純明、日本の古人骨に関する文献(2006~2015年) Anthropological Science (Japanese Series)., Vol.124 (2016) No.2 p.93-148, doi:10.1537/asj.124.93
- ^ 石川日出志、「縄文・ 弥生時代の焼人骨」 『駿台史學』(74) 1988, p.81-110, hdl:10291/15964
- ^ “長崎で弥生時代の火葬散骨発見 西日本初、竹松遺跡”. 共同通信. 47NEWS. (2014年2月4日) 2014年2月5日閲覧。
- ^ a b “火葬”. 日本大百科全書(ニッポニカ). 2020年8月6日閲覧。
- ^ a b “天皇の火葬、中世は一般的 葬法、時代の価値観反映か - 文化トピックス - 文化”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2012年5月9日)
- ^ 藤井正雄 『仏教早わかり事典』 日本文芸社 1997年 p.149.
- ^ 鳴海徳直『ああ火葬』(新潟日報事業社)1995年5月初版
- ^ “わが国における新しい葬法とその法的問題点 (PDF)”. 石川美明(大東文化大学大学院). 宗教法学会 (2008年6月). 2014年3月22日閲覧。
- ^ “イスラム教徒お墓不足、土葬可能な場所少なく”. YOMIURI ONLINE (読売新聞社). (2010年8月14日). オリジナルの2010年8月15日時点におけるアーカイブ。 2010年8月22日閲覧。
- ^ “巡礼イ人死者100人超 遺体確認で現場混乱 サウジ圧死事故 25年間で最多に”. じゃかるた新聞 (PT. BINA KOMUNIKA ASIATAMA). (2015年10月6日) 2016年1月16日閲覧。
- ^ a b “宮内庁:天皇、皇后両陛下のご喪儀、葬法は火葬”. 『毎日新聞』. (2013年11月15日) 2013年11月15日閲覧。
- ^ “ご喪儀:火葬を検討 陵は合葬も視野に…宮内庁長官”. 毎日jp (毎日新聞社). (2012年4月27日). オリジナルの2012年4月28日時点におけるアーカイブ。
- ^ a b c d e f g 今後の御陵及び御喪儀のあり方について、宮内庁 2013年11月14日発表(12月12日補足事項追加)
- ^ 『週刊ポスト』2016年9月16・23日号 火葬場不足で新ビジネス 一時的に預かる「遺体ホテル」2016.09.10 07:00
- ^ 殡葬管理条例 (中国語)
- ^ “2013年中国推行火葬报告”. 环球殡葬网. 2015年1月16日閲覧。 (中国語)
- ^ “内政統計通報: 102年殯葬設施概況 (doc)”. 内政部統計処 (2014年8月30日). 2015年5月22日閲覧。 (中国語)
- ^ a b c d “土葬から火葬へ 変わりゆく韓国の葬儀”. 『朝日新聞』. (2005年12月9日) 2017年2月5日閲覧。
- ^ “韓国の葬儀文化が激変、火葬が80%超に”. 『朝鮮日報』. (2016年9月18日)
- ^ アメリカの火葬史 火葬用に棺は必要ですか 葬仙ネットワークグループ(2017年6月29日閲覧)
- ^ a b 教派いろいろ対照表(2012年3月2日時点のアーカイブ)
- ^ a b 葬送の自由をすすめる会-海外葬送事情 ロシア 山崎瞳(2011年3月26日時点のアーカイブ)
- ^ “「火葬希望者の葬儀は行わない」 ギリシャ正教会が方針”. AFPBB News. (2014年11月2日) 2014年11月2日閲覧。
- ^ カトリック堺教会・「臨終からお通夜・葬儀」
- ^ 前橋聖マッテア教会Q&A[リンク切れ]
- ^ 日本キリスト教団 蒲田教会(2012年1月21日時点のアーカイブ)
- ^ 日本キリスト教会出版局
- ^ ローレン・ベットナー『不死:死後の問題の解明』尾山令仁訳、新教出版社、1957年、77-83頁。
- ^ 2020年4月3日中日新聞朝刊24面
- ^ a b 藤原新也『インド放浪』(朝日新聞出版)
- ^ 中純夫「樗村沈錥における華夷観念と小中華思想」『京都府立大学学術報告人文・社会』第55巻、京都府立大学、2003年12月、 NAID 110002555538、 ISSN 1343-3946。
- ^ 川勝守「東アジア世界における火葬法の文化史 : 三-一四世紀について」『九州大学東洋史論集』第18巻、1990年、 1-31頁、 doi:10.15017/24608、 NAID 120004593419。
- ^ 【耳寄りな話題】骨つぼサイズ、3割小さめ 葬祭にも関西の地域色/火葬後拾う遺骨の量を反映NIKKEI STYLE(2013年10月20日)2019年1月19日閲覧。
- ^ 「自治体2割 残骨灰で収入/7割は業者に処理委託 厚労省初調査/基準なく割れる対応」『東京新聞』朝刊2019年1月15日(7面)2019年1月19日閲覧。
- ^ “遺灰から貴金属回収、自治体収入に 遺族には知らせず”. asahi.com (朝日新聞社). (2009年1月12日). オリジナルの2009年1月16日時点におけるアーカイブ。
荼毘と同じ種類の言葉
- >> 「荼毘」を含む用語の索引
- 荼毘のページへのリンク