死亡診断書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 書類 > 診断書 > 死亡診断書の意味・解説 

しぼう‐しんだんしょ〔シバウ‐〕【死亡診断書】

読み方:しぼうしんだんしょ

患者死亡確認して医師作成する証明書死亡証書


死亡診断書(しぼうしんだんしょ)


死亡診断書 【しぼうしんだんしょ】


死亡診断書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/03 05:39 UTC 版)

死亡診断書

死亡診断書(しぼうしんだんしょ)とは、死亡事由などについての検案について記した書類で診断書の一つである。死体検案書と同様に死亡を証明する効力を持つ。診断した医師歯科医師のみ(飼育動物が対象であれば獣医師のみ)が死亡診断書を発行できる。また、死因統計作成の資料としても用いられる。一般的な診断書は患者からの依頼があった場合のみ交付するが、死亡診断書がないと死亡届を提出できないので、必然的に必要な書類になる。

最終診察後24時間以内でなくても、死因が明らかに継続的に診療中のものであると予測される場合については死亡診断書が作成される[1][2]。 それ以外の場合はたとえ病院内で死亡した場合であっても死亡診断書を作成することはできず、医師は死体を検案しなければならない。

死亡届を届出者が死亡の事実を知った日から7日以内(国外で死亡したときは、その事実を知った日から3か月以内)に届け出ることが必要であり、死亡者の本籍地、死亡地、届出人の現住所地の順位で当該市町村長・特別区長へ提出する。その際の様式として、死亡診断書(死体検案書)との併用が殆どである。

死亡診断書と死体検案書の使い分け

死体検案書と死亡診断書の書式は同一であるので、不必要な方を二重線で取り消さなければならない(死亡診断書を発行する場合は死体検案書記載に該当する部分を取り消す)。検案を行ってもわからない場合は「不詳」と、時刻・時間を正確に計算できない場合は「(推定)」と記載する。また記載する必要のない項目については偽造防止のために斜線を引く。

記載事項

  1. 氏名、性別、生年月日
  2. 死亡したとき
  3. 死亡したところおよびその種別
    1. 死亡したところの種別
    2. 死亡したところ
    3. 施設の名称
  4. 死亡の原因
    1. (ア)直接死因と発病(発症)又は受傷から死亡までの期間
    2. (イ)(ア)の原因と発病(発症)又は受傷から死亡までの期間
    3. (ウ)(イ)の原因と発病(発症)又は受傷から死亡までの期間
    4. (エ)(ウ)の原因と発病(発症)又は受傷から死亡までの期間
    5. 直接死因には関係しないが上記の疾病経過に影響を及ぼした傷病名等
    6. 手術の有無と手術年月日
    7. 解剖の有無とその主要所見
  5. 死亡の種類
  6. 外因死の追加事項
    1. 傷害が発生したとき
    2. 傷害が発生したところの種別
    3. 傷害が発生したところ
    4. 手段および状況
  7. 生後一年未満で病死した場合の追加事項
    1. 出生児体重
    2. 単胎・多胎の別
    3. 妊娠週数
    4. 妊娠分娩時における病態又は異状
    5. 母の生年月日
    6. 前回の妊娠の結果
  8. その他特に付言すべき事柄
  9. 検案年月日、検案書発行年月日と医師の住所・署名・捺印(すべて自書で署名した場合は、捺印はなくともよい)

刑法との関連

医師が公務所に提出すべき診断書、検案書または、死亡証書に虚偽の記載をしたときは、3年以下の禁固、又は、30万円以下の罰金に処す。(刑法第160条

脚注

出典

  1. ^ 平成21年度版死亡診断書記入マニュアル、p6
  2. ^ 平成31年度版死亡診断書(死体検案書)記入マニュアル” (PDF). 厚生労働省. p. 5. 2020年1月15日閲覧。

関連項目

外部リンク




死亡診断書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 04:11 UTC 版)

ケネディ大統領の検死」の記事における「死亡診断書」の解説

ケネディ私的主治医だったジョージ・バークリーは、1963年11月23日に死亡診断書へ署名しケネディ大統領死因頭蓋骨への銃創であると結論付けた。彼は頭部致命傷について「衝撃時に頭蓋骨断片化と、頭蓋骨3部位の剥離起こす凄まじい外傷で、結果として大脳半球の離解が起きた」と記述したまた、「第2の傷は第3胸椎後背部にできた」とも記述している。第2の死亡診断書は、ダラス郡治安判事セロン・ウォード (Theron Ward) が同年12月6日署名したのであるが、この中でケネディは、「 (1) 身体の中心付近右肩のすぐ上のもの、(2) 後頭部中心から右に1インチもの とい2つ銃創結果として死亡した」と記載されている。

※この「死亡診断書」の解説は、「ケネディ大統領の検死」の解説の一部です。
「死亡診断書」を含む「ケネディ大統領の検死」の記事については、「ケネディ大統領の検死」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「死亡診断書」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「死亡診断書」の例文・使い方・用例・文例

  • 死亡診断書
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



死亡診断書と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「死亡診断書」の関連用語

死亡診断書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



死亡診断書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
法テラス法テラス
Copyright © 2006-2025 Houterasu All rights reserved.
コンテンツはAttribution-Share Alike 3.0 Unportedのライセンスで利用することができます。
葬儀の相談センター葬儀の相談センター
Copyright(c)2025 葬儀の相談センター All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの死亡診断書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのケネディ大統領の検死 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS