臓器提供意思表示カードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 臓器提供意思表示カードの意味・解説 

臓器提供意思表示カード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/16 22:47 UTC 版)

ACジャパン > 日本臓器移植ネットワーク > 臓器提供意思表示カード

臓器提供意思表示カード(ぞうきていきょういしひょうじカード)とは、日本臓器の移植に関する法律に則って、自らの臓器提供に関して意思を表示するための、日本臓器移植ネットワークが発行しているカードである。ドナーカードとも称される。

概要

現在発行されている免許証の裏面

脳死判定に従い脳死後に臓器を提供する意思、心臓死後に臓器を提供する意思、あるいは臓器を提供しない意思を表示することができる。健康保険証運転免許証に貼り付けることができる意思表示シールもある。

日本全国の郵便局都道府県庁運転免許試験場市町村役場保健所コンビニエンスストアなどで手に入れることができる。自分で意思表示カードに記載し、財布、運転免許証健康保険証など共に持ち歩けばよく、特にどこかに届け出をしたり、登録をする必要はない。また同様の文面であれば自作でも効力があるが、形式や文章を変えると場合によっては、無効となるケースもあるので注意が必要。近年では意思表示ができる欄のある保険証があったり、日本臓器移植ネットワークの公式サイトでも、インターネットで意思表示が登録可能になっている。また、2010年(平成22年)10月21日以降に発行される運転免許証の裏面下部には、臓器提供意思を記す欄が設けられている。

2010年(平成22年)7月17日以降は、脳死移植は家族の同意が得られれば、認められるようになった。2010年(平成22年)7月16日までは、脳死移植に関する生前の意思表示は『遺言の一種』であるという解釈から、民法上の遺言可能年齢に準じて15歳以上であれば、記入し所持することにより、意思表示が有効であると認めていた。

日本臓器移植ネットワークの調査によれば、日本で臓器移植法が施行された1997年(平成9年)10月から2007年(平成19年)12月までの10年間に、全国の医療施設で死亡した人で意思表示カードを持っていた人は1397例あり、そのうち脳死による臓器移植は63例行われた[1]。1334例で臓器提供に至らなかった理由は、カードの記載不備などで意思表示が不明確だった事例が376例、脳死判定ができない病院だった事例が475例、家族の同意が得られなかった事例が219例などである[1]

提供可能な臓器

脳死

心臓死

脚注

  1. ^ a b 相川厚 2009, p. 196.

参考資料

関連項目

外部リンク


「臓器提供意思表示カード」の例文・使い方・用例・文例

  • 臓器提供意思表示カード
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「臓器提供意思表示カード」の関連用語

臓器提供意思表示カードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



臓器提供意思表示カードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの臓器提供意思表示カード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS