法医学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 保健 > 医学 > 法医学の意味・解説 

ほう‐いがく〔ハフ‐〕【法医学】

読み方:ほういがく

法律運用の際に重要な事項について、医学的に研究鑑定解釈などをする応用医学一分科。死因死亡時刻血液型親子鑑定などを扱う。法律医学裁判医学


法医学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/14 02:08 UTC 版)

法医学(ほういがく、: forensic medicine、フォレンジック・メディスン)は、犯罪捜査や裁判などのの適用過程で必要とされる医学的事項を研究または応用する社会医学のことをいう。法科学の一分野である。

人間以外の動物の死因を調べる法獣医学英語版海洋法医学英語版もある。

用語

法科学(Forensic sciences)の諸分野において頭に付けられる「フォレンジック(“Forensic”)」(形容詞)は、ラテン語の“forēnsis”つまり「フォーラム(広場)」に由来している[1]ローマ帝国時代、「起訴」とは、ローマ市街の中心にあるフォロ・ロマーノで聴衆を前に訴状を公開することであった。被告原告はともに自らの主張を行い、よりよい主張をしてより広く受け入れられたものが裁判において判決を下すことができた。この起源は、現代における“forensic”という語の2つの用法のもとになっている。1つ目は「法的に有効な」という意味、そして2つ目が「公開発表の」という意味の形容詞である。

日本は明治維新期にドイツから近代的な法医学を採り入れた。当初はドイツ語のGerichtliche Medicinを直訳した「断訴医学」あるいは「裁判医学」が主に使われ、「法医学」は森鷗外三宅秀の文章に散見されるにすぎなかった。「法医学」という名称の定着は、1890年に片山国嘉が立法にまで遡って研究する学問として「法医学」が適切であると主張し、医科大学教授会の賛同と文部省の許可を得て以降のことである[2]

日本法医学会は1982年に、法医学とは医学的解明助言を必要とする法律上の案件、事項について、科学的で公正な医学的判断を下すことによって、個人の基本的人権の擁護、社会の安全、福祉の維持に寄与することを目的とする医学である、と定義した[3]。基本的人権の擁護も社会の安全も刑事司法と密接に関連する概念であるところ、この定義は、主に司法解剖を念頭に置いていると解される。

概要

法医学はさらに応用法医学基礎法医学に分けられる。一般には応用法医学のうち、刑事に関連するもの、特に司法解剖に関連する分野が法医学と認知されていることが多いが、法医学の領域はこれに限られない。法医学の実務としてはDNA型鑑定司法解剖行政解剖個人情報親子鑑定精神鑑定などがある。

現代の医学の進歩はめざましく、それに伴い様々な倫理的・法律的な問題が浮上してきていることから、法学部の科目として法医学を開講する大学も増えている。その一方で、2007年の時津風部屋力士暴行死事件で、当初司法解剖が行われず事故死として処理されたように、医学面から犯罪性を調べる法医学者などの育成体制については減少傾向にあり[4]、専門医が不在の県もあるために、警察庁日本法医学会に体制の充実を求める要望書を提出する事態となっている[5]

2011年4月、警察庁の有識者研究会による報告として、6か国の2008‐10年での解剖率の比較が行われた。解剖医の数(管理部門スタッフも含めて385人)も多いスウェーデンがトップの89.1%、フィンランド(ヘルシンキ市)が78.2%、オーストラリア(ビクトリア州)53.5%、イギリス45.8%、ドイツ(ハンブルク州)19.3%、アメリカ(ワシントン州キング郡)12.5%の順となった。日本は、東京、神奈川、大阪、兵庫の4都府県に限ると、解剖率は平均23.2%であるが、他の道府県は平均5.8%となり地方の差が激しい状況となっている[6]

歴史

中国古代法医学

  • 紀元前475年-221年
    • 法律に、「程度の異なる損傷に応じて異なる処罰に処する」と明記
  • 洗冤集録(1247)」宋慈(1186 - 1249)
  • 「無冤録(1308)」王与(1260 - 1346)

古代ギリシア

古代ローマ

医師アンティスチウス(Antistius) が、暗殺されたガイウス・ユリウス・カエサル(BC44年没)の死亡原因を胸部の創傷だという診断を下している。これが確認されている史上初の法医学の実践例である[7]

ヨーロッパ

  • 12世紀にイタリアの医師が検死を行っている[7]
  • 16世紀の法医学の先駆者Fortunato Fedeleイタリア語版
  • 17世紀、ロタ法廷の法律顧問・ローマ教皇の侍医パオロ・ザッキア英語版が著した『Qvaestiones medico- legales』(訳:法医学的諸問題)にて法医学の書を記している[8]
  • カロリナ刑法典 - 神聖ローマ帝国(ドイツ)の刑事法典。裁判を行う際に心証ではなく証拠に重きを置いた近代的法典。裁判の際には、医師の剖検を含めた助言が必要とされた[7]

日本

スウェーデン

スウェーデンでは1952年以降のほぼすべての死者の死因を記録する死因登録簿スウェーデン語版 (Dödsorsaksregistret、DOR)がある[11]。1995年の解剖法などを根拠として、自然死以外の死体はすべて検死することとなっている[12][13]

関連する学問

著名な法医学者

主題とした作品

脚注

  1. ^ Shorter Oxford English Dictionary英語版 (6th ed.), Oxford University Press, (2007), ISBN 978-0-19-920687-2 
  2. ^ 小関恒雄「「法医学」なる語はいつ頃から使われたか」『日本医史学雑誌』第31巻第4号、日本医史学会、1985年10月、529-534頁、ISSN 05493323NDLJP:3359310。「国立国会図書館デジタルコレクション.ログインなしで閲覧可能」 
  3. ^ 法医学の定義”. 日本法医学会. 2021年12月29日閲覧。
  4. ^ 法医学教室、医師数4分の3に・予算も減少」『日本経済新聞』(共同通信)2007年12月25日。2008年2月8日閲覧。[リンク切れ]
  5. ^ 遺体解剖、実施9%・警察庁、法医学会に体制充実要望」『日本経済新聞』(共同通信)2008年1月23日。2008年2月8日閲覧。[リンク切れ]
  6. ^ 遺体解剖率、スウェーデンは89.1% 警察庁の有識者研究会調査”. 日本経済新聞 (2011年4月28日). 2025年2月8日閲覧。
  7. ^ a b c 石原憲治「法医学と検死の歴史」(PDF)『日本医史学雑誌』第59巻第3号、2013年、419-424頁、CRID 1520290883708391168NDLJP:3381370 
  8. ^ Qvaestiones medico- legales”. 近代医学史関係貴重「医学は長崎から」. 長崎大学附属図書館. 2022年9月25日閲覧。
  9. ^ 日本法医学会の歴史” (PDF). 日本法医学会. 2021年12月29日閲覧。
  10. ^ 死因究明等推進計画検証等推進会議報告書の公表について」(プレスリリース)、厚生労働省、2024年4月5日。2024年7月2日閲覧
  11. ^ Brooke, Hannah Louise; Talbäck, Mats; Hörnblad, Jesper; Johansson, Lars Age; Ludvigsson, Jonas Filip; Druid, Henrik; Feychting, Maria; Ljung, Rickard (2017-09). “The Swedish cause of death register” (英語). European Journal of Epidemiology 32 (9): 765–773. doi:10.1007/s10654-017-0316-1. ISSN 0393-2990. PMC 5662659. PMID 28983736. http://link.springer.com/10.1007/s10654-017-0316-1. 
  12. ^ Newton 2025年3月号 p.112-
  13. ^ スウェーデン王国における死因究明制度の概要について 著:警察庁刑事局捜査第一課 サイト:警察庁
  14. ^ 武智ゆり「法医学の基礎を築いた片山国嘉」『近代日本の創造史』第11巻、近代日本の創造史懇話会、2011年、30-32頁、doi:10.11349/rcmcjs.11.30ISSN 18822134 

関連項目

関連する法律

施設

  • ベルリン法医学研究所ドイツ語版
  • Department für Gerichtliche Medizin Wienドイツ語版 - 1805年にウィーンに設立されたドイツ語圏で最古の法医学研究所。

外部リンク


法医学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 01:04 UTC 版)

法科学」の記事における「法医学」の解説

詳細は「法医学」を参照 法科学分野医学的事項研究または応用する社会医学分野総称

※この「法医学」の解説は、「法科学」の解説の一部です。
「法医学」を含む「法科学」の記事については、「法科学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「法医学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「法医学」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



法医学と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法医学」の関連用語

法医学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法医学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法医学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの法科学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS