検視とは? わかりやすく解説

けん‐し【検視】

読み方:けんし

[名](スル)

事実明らかにするために、事件現場などをくわしく調査すること。「犯行現場を—する」

検察官などが、変死者または変死の疑いのある死体について、その死亡犯罪よるものかどうか調べること。

「検視」に似た言葉

検視

読み方:ケンシkenshi

法令などを定め場合、他の法令などとの抵触有無条文瑕疵審査すること。


検視

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/23 01:01 UTC 版)

検視(けんし、: Forensic Autopsy, Postmortem)は、犯罪の嫌疑の有無を明らかにするための刑事手続

日本における「検視」は刑事訴訟法229条に基づいて施行される。

一般にアメリカ合衆国などにおける「Autopsy」は、日本における「検視から司法解剖」までの一括した概念であり、「検死」と訳される場合もある。

概念

「検視」とは、日本の法令用語上では「検察官、またはその代理人によって行われる死体の状況捜査のこと」と定義されている。司法解剖などの解剖は含めない。

なお、検死という言葉は日本の法令用語には存在しない。

法規

刑事訴訟法229条によって、変死者または変死の疑いのある死体(変死体異状死体)の場合、検察官が検視を行う。また、同条2項によって検察事務官または司法警察員にこれを代行させることができる(司法警察員が行う検視は代行検視という)。

検視規則5条では、必ず医師の立ち会いを求め、死体を検分しなければならないとなっている。

業務

検視は、鋭敏な捜査感覚と法医学的な知識を要するため、一般に刑事調査官あるいは検視官と呼ばれる特殊な訓練を受けた司法警察員が検視をしているのが現状である。

一般に以下の通りとなる。

  1. 主治医などにより、死亡診断や検案が行われ、異状の有無が判断される。
  2. 異状死体と診断された場合、医師医師法に基づき、24時間以内に所轄の警察署に届け出る。
  3. 犯罪に起因するものでないことが明らかである場合、警察官により死体見分(死体取扱規則)が行われる。それ以外の場合は検視が行われる。
  4. 一般に警察官によって検視が行われ、犯罪性の有無を究明される。同時に医師による検案が行われる。
  5. 犯罪性なしの場合、医師の死体検案によって死体検案書が作成される。なお、検案によっても死因が究明されない場合は遺族の同意の上で承諾解剖を行うか、監察医制度の地域では遺族の同意がなくても行政解剖を行って死因を究明することができる。
  6. 犯罪性ありの場合、必要に応じて刑事訴訟法129条に基づき、司法解剖へ移行する。

取扱

犯罪死体
死亡の原因が犯罪であることが明らかな死体、変死体、変死の疑いのある死体の場合、検視が必要である(刑事訴訟法229条)。警察による「変死体、変死の疑いのある死体」の取り扱いは、検視規則(昭和33年11月27日国家公安委員会規則第3号)にもとづいて行われる[1]
  • 変死体や変死の疑いのある死体を警察官が発見した場合は警察署長に報告し、さらに都道府県警察本部長、検察庁に報告する(検視規則2条、3条)。
  • 警察官が検察官に代行して検視を行う場合、必ず医師の立ち会いを求めて検視を行う(検視規則5条)。
非犯罪死体
警察による「死亡の原因が犯罪でないことが明らかな死体」の取り扱いは、死体取扱規則(昭和33年11月27日国家公安委員会規則第4号)にもとづいて行われる[2]
  • 死亡の原因が犯罪でないことが明らかな死体の場合、警察官による「死体見分」が行われる(死体取扱規則4条)。
  • 死体見分に必要な場合は医師の立ち会いを求めるとなっているが、実際はほとんど立ち会っている(死体取扱規則6条)。
  • 東京23区横浜市名古屋市大阪市神戸市では、監察医制度により監察医検死解剖を行うことになっている。監察医制度が置かれていない地域では、一般の開業医である警察医検死検案が行うことになっている[3]。警察が非犯罪死体とする司法警察員の見解に引きずられ、犯罪の有無の判断を誤るケースがある(たとえば、釧路木村事件)。

脚注

  1. ^ 検視規則
  2. ^ 死体取扱規則
  3. ^ 我 が 国 の 検 死 制 度 ―現 状 と 課 題― 中 根 憲 一

関連項目


検視

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 23:21 UTC 版)

タマム・シュッド事件」の記事における「検視」の解説

検視の結果男性死亡したのは12月1日午前2時頃と推定された。 「心臓は、大きさやその他どこの点でも普通で、...通常視認できない脳の細かい血管うっ血により容易に視認出来た咽頭にはうっ血があり、食道白濁した粘膜表層覆われており、中間部には小さな潰瘍片があった。胃はうっ血がひどく...十二指腸下行部第二部)にもうっ血がある。胃の中には血液混じった食物もあった。両方腎臓にもうっ血があり、肝臓血管内に血液過度に滞留していた。...脾臓印象的な大きく... 通常の3倍程もあり... 顕微鏡で見ると肝臓の小葉中央破壊されていることが判明した。 ... 急性胃炎による出血や、肝臓から脾臓及び脳までの広い範囲うっ血があった」 検視により、男性最後の食事は死の3,4時間前に食べたパスティであることが明らかになったが、病理学者ドワイヤー博士 (英語: Dr. Dwyer) が行った検査では、遺体から薬物検出することはできなかった。博士自然死でないことを確信しバルビツール酸系毒物か、可溶性の睡眠薬可能性疑った。しかし、毒物には大きな疑義残っており、パスティ毒物仕込まれていたとは考えられなかった。男性身元死因のみならず誰も顔を見た者がいなかったため、11月30日夕方にソマートン公園海岸生きているところを目撃され男性遺体同一人物なのかについてさえ、検視官結論得られなかった。スコットランドヤード事件の捜査支援したが、成果はほとんどなかった。男性写真詳細な指紋広く世界中出回ったが、身元判明にはつながらなかった。 警察身元特定できないため、遺体1948年12月10日防腐処理施された。警察によれば、分っている限りこのような処置必要になったのは初めてのこととのことであった

※この「検視」の解説は、「タマム・シュッド事件」の解説の一部です。
「検視」を含む「タマム・シュッド事件」の記事については、「タマム・シュッド事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「検視」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「検視」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「検視」の関連用語

1
コロナー デジタル大辞泉
100% |||||

検視のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



検視のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの検視 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタマム・シュッド事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS