死体見分とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 死体見分の意味・解説 

死体見分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/16 07:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

死体見分(したいけんぶん)とは、警察に届けられた死体のうち、「犯罪に起因するものでないことが明らかである場合」に警察官が死体取扱規則に基づき行う、死因、身元の調査および、体の特徴の記録のことである。

運用

人が死亡すると、通常まず医師による検案(あるいは死亡診断)が行われるが、医師が異状を発見した場合は、警察への届出が行われる。また、死体が発見された場合も、警察への届出が行われる。これらの場合において、死体が犯罪に起因するものである可能性がある場合は、変死体として検視が行われることになるが、「犯罪に起因するものでないことが明らかである場合」には、検視は行われず、警察官による死体見分が行われることになる[1]。死体見分においては、必要に応じ医師の立会いを求めることになっている[2]

死体見分では次のことが行われる[3]

  • 死因の調査
  • 「人相」「全身の形状」「歯牙の形状」「傷痕、入墨など特徴のある身体の部位」「着衣」「所持品」「指紋」などの記録
  • 「死体見分調書」の作成
  • 死体が身元不明である場合は「死者身元照会書」の作成

死体見分の後、死体は遺族に引き渡されるが、死体が身元不明である場合は、死亡地の市町村長に引き渡されることになる[4]

脚注

  1. ^ 死体取扱規則第4条
  2. ^ 死体取扱規則第4条
  3. ^ 死体取扱規則第4条、第6条、第7条
  4. ^ 死体取扱規則第8条、第9条

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「死体見分」の関連用語

死体見分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



死体見分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの死体見分 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS