ご‐ぜん【午前】
午前と午後
(午前 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/06 09:54 UTC 版)
午前(ごぜん)と午後(ごご)は、正子(真夜中)と正午(真昼)を境界にした時刻の区分である。時刻を12時間制で表現する場合は「午前」または「午後」を付加する。
注釈
- ^ 午後は午后(ごご)とも書くが、この「后」は「後」と同じ意味の漢字である。
- ^ 時刻の定義方法で、定時法は1日を等分して区切るもの、不定時法は日の出から日没までを等分に、日没から翌日の日の出までを等分に区切るもの。不定時法では1日を等分するわけではなく、季節によっても間隔が異なる。
- ^ 出典と原典(詔書)で一部字体などが異なる可能性がある。特に「字」と「時」。
- ^ 平凡社『世界大百科事典』第2版「時刻」の項によると、平安時代の『延喜式』にある記述から(一部朝廷関係に限られたものの)定時法が採用されていたことがわかり、飛鳥時代に不定時法ながら十二支で時刻を示した用例がある。
- ^ この太政官布告は太陰太陽暦から太陽暦への改暦(明治6年1月1日)を定めたもので、うち、閏日の置きかたは明治31年勅令第90号(閏年ニ関スル件)[10]により補正された(4年に1日→400年に97日)。「西暦」「グレゴリオ暦」の語は無いが、実質的にグレゴリオ暦の採用となった。
- ^ 原表は縦書き。
- ^ 「字」は「時」に同じ。法規分類大全 〔第2〕(後の法令全書)による印影では、「十二時」となっている。これは布告に「但是迄時辰儀時刻ヲ何字ト唱來候處以後何時ト可偁事」とあり、この布告以降は、時刻を表す漢字を「字」から「時」に改めたことによる。
- ^ たとえばThe American Heritage Dictionary of the English Language
- ^ 1:00 p.m.の1時間前。
- ^ 1:00 a.m.の1時間前。
- ^ 音による時刻表現での「分」を表し方では「時」の場合と異なり、0分の場合は無音すなわち「0回の音」で表現され、「0分-59分」の六十進法が用いられている。
出典
- ^ 関根健一、なぜなに日本語もっと、pp.318-319、2019-06-22、三省堂、ISBN 978-4385366074
- ^ なぜ「午前中」とは言っても「午後中」とは言わないの? 飛ばす「ゲキ」は「激」じゃないの? 日本語の「なぜ?」「なに?」が大集合! PRTIMES、2019-06-21(三省堂『なぜなに日本語 もっと』)
- ^ チコちゃんに叱られる!午前中と言うのに午後中と言わないのはなぜ? 10月8日 HonuLogホヌログ/NHK『チコちゃんに叱られる!』、2021-10-08
- ^ a b 青木信仰『時と暦』(第4刷)東京大学出版会、1997年5月12日(原著1982年9月20日)、37頁。ISBN 4-13-002026-9。
- ^ 早乙女淸房「時刻の稱へ方につきて」(PDF)『天文月報』第8巻第9号、日本天文學會、1915年12月、101-103頁。
- ^ 日本国語大辞典(第2版)の「午後」の項目は、これが正午から日没まで又は夜の12時までの時間を指すとして、経国集(827年)や高野山文書の久安6年(1150年)の用例などを載せる。
- ^ 太政官布告第三百三十七號 法令全書(印影版)、国立国会図書館デジタルコレクション、p.230-232
- ^ “明治五年太政官布告第三百三十七号(改暦ノ布告)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2008年10月3日閲覧。
- ^ a b 沼田尚道「日本のインフラ・グランドデザインの時代に思いを馳せる:日本標準時施行120周年」『ITUジャーナル』第38巻第1号、日本ITU協会、2008年1月、53-54頁。
- ^ “明治三十一年勅令第九十号(閏年ニ関スル件)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2008年10月5日閲覧。
- ^ 国立天文台 2012【図1 午前・午後の呼び方を定めた太政官達】
- ^ 太政官布告第三百三十七號 法令全書(印影版)、国立国会図書館デジタルコレクション、p.232 時刻表
- ^ 質問4-1)正午は午前12時?それとも、午後12時? 国立天文台、よくある質問 真夜中に対しては「午前0時」「午後12時」という2つの言い方が書かれていますが、正午に対しては「午前12時」という言い方だけしか書かれていません。「午後0時」という言い方は、この中には定義されていないのです。したがって、正午を「午後0時」と呼ぶのは誤解の少ない言い方ではあるのですが、定義上は存在しないという、なんとも歯切れの悪い状況であると言わなければなりません。
- ^ “1997年人事院規則二〇―〇(任期付研究員の採用、給与及び勤務時間の特例) 十二条一項”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2018年12月21日閲覧。
- ^ 長沢工『天文台の電話番 国立天文台広報普及室』地人書館、2001年。ISBN 4-8052-0673-X。
- ^ 情報通信研究機構 1989.
- ^ UNITED STATES GOVERNMENT PRINTING OFFICE Style Manual 2000 p.156, 9.54.
- ^ [1] GPO Style Manual, An official guide to the form and style of Federal Government publishing, 2016,p.275
- ^ 深夜から早朝の時間帯の民放ラジオ放送の番組表では、実際には29時(=翌5時)を以って日付および時刻表示を進める「29時間制」の採用例がみられる。
- 1 午前と午後とは
- 2 午前と午後の概要
- 3 時刻表現
- 4 符号位置
- 5 脚注
午前(9-10時台)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 08:29 UTC 版)
「テレビ東京系列株式市況ニュース枠」の記事における「午前(9-10時台)」の解説
スタジオ9(1974年10月 - 1975年9月) きょうの株式(1975年10月- 1983年9月) ファミリー経済情報(1983年10月 - 1985年9月) マネー情報(1985年10月 - 1987年9月) 株式ニュース(1987年10月 - 2000年9月29日) Opening Bell(2000年10月2日 - 2008年9月26日) E morning 第1部(2008年9月29日 - 2011年9月30日) - 2010年10月4日より関東ローカル。 Mプラス 9(2011年10月3日 - 2012年3月30日) Mナビ(2012年4月2日 - )
※この「午前(9-10時台)」の解説は、「テレビ東京系列株式市況ニュース枠」の解説の一部です。
「午前(9-10時台)」を含む「テレビ東京系列株式市況ニュース枠」の記事については、「テレビ東京系列株式市況ニュース枠」の概要を参照ください。
午前
出典:『Wiktionary』 (2021/06/20 11:26 UTC 版)
名詞
発音(?)
- ご↘ぜん
語源
類義語
- AM
対義語
翻訳
- アラビア語: صَبَاح (ʂabá:ħ)
- イタリア語: mattina 女性
- インターリングア: matino
- インドネシア語: pagi, subuh?
- ウルドゥー語: صبح (subah)
- 英語: morning,a.m.,AM
- エストニア語: hommik
- オランダ語: ochtend, morgen
- カタルーニャ語: matí 男性
- ギリシア語: πρωί (proí) 中性
- クロアチア語: jutro 中性
- ショナ語: mangwana
- スウェーデン語: morgon 通性
- スペイン語:mañana
- スロヴェニア語: jutro 中性
- スワヒリ語: asubuhi
- セルビア語: јутро 中性
- チェコ語: dopoledne 中性
- チェロキー語: ᏑᎾᎵ (sunali)
- 中国語: 早晨 (zaochen), 上午 (shàngwǔ)
- 朝鮮語: 아침 achim, 오전 ojeon
- テルグ語: ఉదయం (udayaM)
- デンマーク語: morgen 通性
- ドイツ語: Morgen 男性
- トルコ語: sabah
- ノルウェー語: morgen
- ヒンディー語: सुबह (subah), सवेरा (saverā)
- フィンランド語: aamu
- フェロー語: morgun
- フランス語: matin 男性
- ブルトン語: mintin 男性, mintinioù 複数, beure 男性, beureoù 複数
- ヘブライ語: בוקר (bóker)
- ペルシア語: بامداد (bâmdâd)
- ボスニア語: jutro 中性, sabah 男性
- ポルトガル語: manhã 女性
- マラーティー語: सकाळ (sakāll)
- ラテン語: ante meridiem
- ラトヴィア語: rīts 男性
- ロシア語: утро (útro) 中性
「午前」の例文・使い方・用例・文例
- 午前9時30分に
- 午前8時から午後6時まで営業
- 午前10時45分発の列車
- 大統領との会見は午前10時に繰り上げられた
- 彼は午前7時30分発のニューヨーク行きの急行に乗った
- 彼女は午前9時に来て午後2時に帰りました
- ホテルに午後5時にチェックインし午前8時にチェックアウトした
- もしご迷惑でなければ,午前中に伺います
- 彼は午前8時に家を出た
- 午前中,授業は4時間ある
- 午前9時の開会式に本当に間に合いますか
- 彼女は午前中ずっとぼうっとしていた
- 朝に,午前中に
- 私は午前中いっぱい掃除で忙しかった
- 彼女は週に2回午前中だけ働けばよい
- 正午前に
- 午前1時か2時までにこの仕事を終えるつもりだ
- 午前の郵便が今来ました
- その医者は午前の巡回往診中です
- インタビューはあす午前10時に予定されている
「午前」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)の仲値とは、銀行などの金融機関が、顧客との取引の際に用いる為替レートのことです。仲値は、TTM(Telegraphic Transfer Middle Rate)とも呼ばれま...
-
そもそもFX(外国為替証拠金取引)には、証券取引所や先物取引所のように取引所がなく、インターバンクという仮想(バーチャル)の取引所を通じて取引が行われています。取引を行う市場をインターバンク市場と呼び...
-
FX(外国為替証拠金取引)と外貨預金の違いは何でしょうか。例えば、FXでUSD/JPYの買いポジションを保有することは、円を売って米ドルを買うことです。これは、外貨預金では米ドルを預金することと同じこ...
- >> 「午前」を含む用語の索引
- 午前のページへのリンク