物理化学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/03 13:43 UTC 版)
物理化学(ぶつりかがく、英: physical chemistry[1])は、化学の対象である物質、あるいはその基本的な構成を成している化合物や分子などについて、物質の構造、物質の性質(=物性)、物質の反応を調べる[2]ために、物理学的な手法を用いて研究する領域に対する呼称。
- ^ McQuarrie, D. A., & Simon, J. D. (1997). Physical chemistry: a molecular approach (Vol. 1). Sausalito, CA: University science books.
- ^ a b c 知恵蔵2012 市村禎二郎 東京工業大学教授 執筆【物理化学】
- ^ Flügge, S. (2012). Practical quantum mechanics. Springer Science & Business Media.
- ^ Tolman, R. C. (1979). The principles of statistical mechanics. Courier Corporation.
- ^ 田中一義; 田中庸裕『物理化学』丸善、2010年。ISBN 978-4-621-08302-4。
- ^ Bailar, J. C., & Trotman-Dickenson, A. F. (Eds.). (1973). Comprehensive inorganic chemistry (Vol. 3, p. 1387). Oxford: Pergamon press.
- ^ Cotton, F. A., Wilkinson, G., Murillo, C. A., Bochmann, M., & Grimes, R. (1988). Advanced inorganic chemistry (Vol. 5). New York: Wiley.
- ^ Cotton, F. A., & Lippard, S. J. (Eds.). (1959). Progress in inorganic chemistry (Vol. 4). John Wiley & Sons.
- ^ 伊藤俊洋, 伊藤祐子, & 岡本義久. (1995). 生命科学のための基礎科学 無機物理化学編: 丸善株式会社.
- ^ 林茂雄. (2012). エンジニアのための電気化学. コロナ社.
- ^ Levine, I. N., Busch, D. H., & Shull, H. (2009). Quantum chemistry (Vol. 6). Upper Saddle River, NJ: Pearson Prentice Hall.
- ^ Lowe, J. P., & Peterson, K. (2011). Quantum chemistry. Elsevier.
- ^ Hollas, J. M. (2004). Modern spectroscopy. John Wiley & Sons.
- ^ Pavia, D. L., Lampman, G. M., Kriz, G. S., & Vyvyan, J. A. (2014). Introduction to spectroscopy. Nelson Education.
- ^ Vold, R. D., & Vold, M. J. (1983). Colloid and interface chemistry (pp. 345-371). Reading, MA: Addison-Wesley.
- ^ Rock, P. A. (2013). Chemical thermodynamics. University Science Books.
- ^ Jensen, F. (2017). Introduction to computational chemistry. John wiley & sons.
- ^ Cramer, C. J. (2013). Essentials of computational chemistry: theories and models. John Wiley & Sons.
- ^ 川添良幸, 三上益弘, & 大野かおる. (1996). コンピュータ・シミュレーションによる物質科学: 分子動力学とモンテカルロ法. 共立出版.
- ^ 北川浩. (2003). 分子動力学法の考え方. 溶接学会誌, 72(6), 485-488.
- ^ 藤永茂, 入門分子軌道法‐分子計算を手掛ける前に‐, 講談社サイエンティフィク (1990).
物理化学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 19:03 UTC 版)
物理化学は物理学的な理論や測定方法、例えば熱力学や量子力学的な手法や視点から化学が対象をする物質を研究し、物質やその性質および反応を分類する上で基準を作り、そして分類する分野である。ヴァルター・ネルンストが著述『理論化学』(Theoretische Chemie、1893年)で唱えた理論化学もほぼ同じ概念である。また、コンピュータの進歩に伴い、理論式から計算によって物質の状態を予測する量子化学や計算化学も急速に発展している。物理化学の方法論で生物を対象に行われる研究は生物物理化学であり、これをコンピュータによる仮想的な体系でシミュレートする人工化学も提唱されている。
※この「物理化学」の解説は、「化学」の解説の一部です。
「物理化学」を含む「化学」の記事については、「化学」の概要を参照ください。
物理・化学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 14:30 UTC 版)
ζ1星、ζ2星ともに、太陽に物理的な特徴が似ており、ソーラーアナログと考えられる。スペクトル型は、太陽とほぼ同じである。ζ1星は、質量が太陽の96%で、半径は太陽の92%である。ζ2星は、質量が太陽の99%で、半径は太陽の97%である。2つの恒星は金属量が少なく、水素とヘリウム以外の元素の存在比は、太陽の6割程である。理由はまだ明らかでないが、ζ1星はベリリウムが異常に少ないこともわかっている。考えられる理由としては、星形成の際に分子雲から爆発的な質量降着が繰り返し起こったか、星が誕生して間もない頃に高速で自転していて撹拌が起きたのではないかとされる。 どちらの恒星も、光度がスペクトル型から推定されるより低く、つまりHR図上で主系列より下(低光度側)に位置しており、準矮星に分類されたこともあった。しかし、ヒッパルコスによる年周視差の測定で、距離がより正確に求まるようになると、恒星が実際にはより高い光度で、主系列に乗ることがわかった。ζ2は彩層の活動が活発でないのに対し、ζ1星は彩層での活動が活発で、その度合は中間的である。その影響か、彩層活動を基に推定した年齢は、ζ1星とζ2星で大きく異なる場合がある。
※この「物理・化学」の解説は、「レチクル座ゼータ星」の解説の一部です。
「物理・化学」を含む「レチクル座ゼータ星」の記事については、「レチクル座ゼータ星」の概要を参照ください。
「物理化学」の例文・使い方・用例・文例
物理化学と同じ種類の言葉
- 物理化学のページへのリンク