錯体化学とは? わかりやすく解説

さくたい‐かがく〔‐クワガク〕【錯体化学】

読み方:さくたいかがく

錯体研究対象とする化学一分野。主に金属錯体対象となるが、広義には有機金属化合物典型金属および金属以外典型元素なども含まれる


錯体化学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/07 07:49 UTC 版)

錯体化学(さくたいかがく、英語:complex chemistry)とは金属錯体を研究する化学であり、無機化学の根幹領域のひとつでもある。 古くは錯塩化学(さくえんかがく、complex salt chemistry)や配位化学(はいいかがく、coordination chemistry)とも呼び表された。


  1. ^ A.E. Martell, R.M. Smith,"Critical Stability Constants," Plenum Press(1977)



錯体化学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/14 21:25 UTC 版)

テトラフェニルホウ酸ナトリウム」の記事における「錯体化学」の解説

テトラフェニルホウ酸は、非極性溶媒への溶解度大きさ結晶化容易さ期待できるため有機金属化学でよく研究されている。例えば、d8金属ニッケルパラジウム白金)のペンタキス(亜リン酸トリメチル)錯体は、それらのテトラフェニルホウ酸塩から合成される同様にテトラフェニルホウ酸ナトリウム二窒素を含む金属錯体単離使われるテトラフェニルホウ酸ナトリウム塩化物配位子N2置換する。このとき副生成物塩化ナトリウム沈殿するため容易に除去できる。 FeHCl ( diphosphine ) 2   + NaB ( C 6 H 5 ) 4   + N 2 ⟶   [ FeH ( N 2 ) ( diphosphine ) 2 ] [ B ( C 6 H 5 ) 4 ]   + NaCl {\displaystyle {\ce {FeHCl({\mathit {diphosphine}})2\ +NaB(C6H5)4\ +N2->\ [FeH(N2)({\mathit {diphosphine}})2][B(C6H5)4]\ +NaCl}}}

※この「錯体化学」の解説は、「テトラフェニルホウ酸ナトリウム」の解説の一部です。
「錯体化学」を含む「テトラフェニルホウ酸ナトリウム」の記事については、「テトラフェニルホウ酸ナトリウム」の概要を参照ください。


錯体化学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/12 19:16 UTC 版)

トランス (化学)」の記事における「錯体化学」の解説

白金パラジウムなど、平面四配位型の錯体において、2個の同種の配位子隣接しない配位点、すなわち対頂点どうしに位置するとき、その位置関係を「トランス」と称する。両錐型錯体でも同様に隣接しない2配位点(三方両錐型、八面体型の場合は対頂点)に同種の配位子位置することを「トランス」と呼ぶ。ある配位子が、主に電気的な効果によりトランス位置で起こる配位子交換反応速度などへ影響を及ぼすことを「トランス効果」と呼ぶ。

※この「錯体化学」の解説は、「トランス (化学)」の解説の一部です。
「錯体化学」を含む「トランス (化学)」の記事については、「トランス (化学)」の概要を参照ください。


錯体化学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 05:05 UTC 版)

シス (化学)」の記事における「錯体化学」の解説

白金パラジウムなど、平面四配位型の錯体において、2個の同種の配位子隣接する配位点、すなわち対頂点ではない配位点に位置するとき、その位置関係を「シス」と称するシスプラチンシス型錯体一例である。両錐型錯体でも同様に隣接する2配位点に同種の配位子位置することを「シス」と呼ぶ。ある配位子が、主に立体的な効果によりシス位置で起こる配位子交換反応速度などへ影響を及ぼすことを「シス効果」と呼ぶ。 この項目は、化学関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(プロジェクト:化学Portal:化学)。

※この「錯体化学」の解説は、「シス (化学)」の解説の一部です。
「錯体化学」を含む「シス (化学)」の記事については、「シス (化学)」の概要を参照ください。


錯体化学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 06:49 UTC 版)

」の記事における「錯体化学」の解説

は他の金属同様に配位子との間で錯体形成する水溶液中において2価は[Cu(H2O)6]2+の形で存在している。遷移金属金属アコ錯体英語版)に対す配位水の交換速度は最も早い水酸化ナトリウム溶液加えることで明青色水酸化銅(II)が沈降するCu 2 + + 2 OH − ⟶ Cu ( OH ) 2 {\displaystyle {\ce {Cu^2+ + 2OH^- -> Cu(OH)2}}} アンモニア水加えた場合同様に沈殿生じるが、アンモニア水添加量が過剰になるとテトラアンミン(II)イオン形成して沈殿が再溶解するCu ( H 2 O ) 4 ( OH ) 2 + 4 NH 3 ⟶ [ Cu ( H 2 O ) 2 ( NH 3 ) 4 ] 2 + + 2 H 2 O + 2 OH − {\displaystyle {\ce {Cu(H2O)4(OH)2 + 4NH3 -> [Cu(H2O)2(NH3)4]^2+ + 2H2O + 2OH^-}}} 多くオキソアニオン銅イオンとの間に錯体形成し、それには酢酸銅(II)硝酸銅(II)などが含まれる硫酸銅(II)は青色結晶の5水和物形成し、それは研究室において最も一般的な銅化合物である。それはボルドー液呼ばれる殺菌剤として用いられる。   [ Cu ( NH 3 ) 4 ( H 2 O ) 2 ] 2 + {\displaystyle {\ce {\ [Cu(NH3)4(H2O)2]^2+}}} 錯体球棒モデル(II)に典型的な八面体形分子構造を示す。 複数ヒドロキシ基を含むポリオール一般的に2価塩と相互作用を示す。例えば、塩は還元糖検出用いられる。特に、ベネジクト液およびフェーリング液用いた糖の検出は、青色2価赤色1価酸化銅(I)還元される際の色変化によって識別されるシュバイツァー試薬およびエチレンジアミンや他のアミン類との錯体セルロース分解するアミノ酸2価との間で非常に安定キレート錯体形成する銅イオンに関する多く湿式反応存在し例え銅イオンを含む溶液フェロシアン化カリウム加えることで茶色(II)塩の沈殿生じ反応がある。

※この「錯体化学」の解説は、「銅」の解説の一部です。
「錯体化学」を含む「銅」の記事については、「銅」の概要を参照ください。


錯体化学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/23 03:42 UTC 版)

tert-ブチルイソシアニド」の記事における「錯体化学」の解説

シアニド炭素上に非共有電子対があるため錯体配位子になることができ、特に酸化数が0、+1、+2の金属錯体作るtert-ブチルイソシアニドは、Pd(I)のような稀な酸化数金属安定化させることが分かっている。 Pd(dba)2 + PdCl2(C6H5CN)2 + 4 t-BuNC → [(t-BuNC)2PdCl]2 + 2 dba + 2 C6H5CN tert-ブチルイソシアニド大きなtert-ブチル基有するにもかかわらず、八配位ホモレプティック錯体作ることができる。これは中心金属tert-ブチル基との距離が直線的なM-C-≡N+-C結合により長くなるためである。

※この「錯体化学」の解説は、「tert-ブチルイソシアニド」の解説の一部です。
「錯体化学」を含む「tert-ブチルイソシアニド」の記事については、「tert-ブチルイソシアニド」の概要を参照ください。


錯体化学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/28 14:04 UTC 版)

トリメチルホスフィン」の記事における「錯体化学」の解説

トリメチルホスフィン多く金属錯体形成する配位子である。 PMe3 + Fe(CO)5 → Fe(CO)4PMe3 + CO

※この「錯体化学」の解説は、「トリメチルホスフィン」の解説の一部です。
「錯体化学」を含む「トリメチルホスフィン」の記事については、「トリメチルホスフィン」の概要を参照ください。


錯体化学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/16 00:52 UTC 版)

アセチルアセトン」の記事における「錯体化学」の解説

アセチルアセトナートは、2つ酸素原子を介して多く遷移金属イオン六員環形成しながら結合する。例としては Mn(acac)3、VO(acac)2、 Fe(acac)3、そして Co(acac)3 などが挙げられる。M(acac)3 の形式錯体全て鏡像異性体存在する。また中心金属の酸化度を電気化学的変化させることで錯体量も減少するが、その減少速度溶媒量と中心金属の種類依存する2つもしくは3つ配位した錯体、M(acac)2 および M(acac)3は、対応するハロゲン錯体とは対照的に一般的に有機溶媒可溶である。このためアセチルアセトン錯体触媒反応試薬前駆体として広く用いられる。他にもNMRシフト試薬有機合成における遷移金属触媒工業的なヒドロホルミル化触媒前駆体などとして用いられる

※この「錯体化学」の解説は、「アセチルアセトン」の解説の一部です。
「錯体化学」を含む「アセチルアセトン」の記事については、「アセチルアセトン」の概要を参照ください。


錯体化学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/06 00:56 UTC 版)

二フッ化キセノン」の記事における「錯体化学」の解説

AsF6 が付随するとき、XeF2 は配位錯体配位子となることができる。その例の一つフッ化水素溶液中での反応がある。 Mg ( AsF 6 ) 2   + 4 XeF 2 ⟶   [ Mg ( XeF 2 ) 4 ] ( AsF 6 ) 2 {\displaystyle {\ce {Mg(AsF6)2\ + 4 XeF2 ->\ [Mg(XeF2)4](AsF6)2}}} 結晶解析から、マグネシウムには6個のフッ素原子配位していることが示された。フッ素4つ4つの XeF2 配位子、他の2つフッ素cis AsF6 配位子由来する考えられる単純な反応は、 Mg ( AsF 6 ) 2   + 2 XeF 2 ⟶   [ Mg ( XeF 2 ) 2 ] ( AsF 6 ) 2 {\displaystyle {\ce {Mg(AsF6)2\ + 2 XeF2 ->\ [Mg(XeF2)2](AsF6)2}}} この生成物結晶構造では、マグネシウム八面体配位、XeF2 配位子はアキシアル、AsF6 配位子はエカトリアルに位置する多くの [ M + ( XeF 2 ) n ] ( AF 6 ) x {\displaystyle {\ce {[M^+(XeF2)n](AF6)x}}} 形成反応から M が Ca, Sr, Ba, Pb, Ag, La, Nd、そして、A が As, Sb, P のものが観測された。 XeF2 のフッ素金属単独配位した化合物反応は、 2 Ca ( AsF 6 ) 2   + 9 XeF 2 ⟶ Ca 2 ( XeF 2 ) 9 ( AsF 6 ) 4 {\displaystyle {\ce {2Ca(AsF6)2\ + 9XeF2 -> Ca2(XeF2)9(AsF6)4}}} この反応大過剰の XeF2 を必要とする。その塩は、Ca イオンの1/2が XeF2 由来フッ素原子配位しており、一方別の Ca イオン配位圏は XeF2 と AsF6 の両方配位子支えている構造をしている。

※この「錯体化学」の解説は、「二フッ化キセノン」の解説の一部です。
「錯体化学」を含む「二フッ化キセノン」の記事については、「二フッ化キセノン」の概要を参照ください。


錯体化学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 09:30 UTC 版)

塩化ニッケル(II)」の記事における「錯体化学」の解説

無水物が必要とされる特殊な例もあるが、「塩化ニッケル」の反応として知られるものの多く六水和物のものを指す。反応例としてはジメトキシエタンによる錯体 NiCl2(dme)2 の生成挙げられる。この錯体シクロペンタジエニルナトリウム作用させるニッケロセン得られる配位子 H2O容易にアンモニアアミンチオエーテルチオラートホスフィンなどによって置換されるため、NiCl2•6H2O は様々な錯体前駆物質なりえる塩化物イオン錯体中に残ることもあるが、強い配位子を加ればこれも置き換わる。以下に例を示す。 [ Ni ( NH 3 ) 6 ] Cl 2 {\displaystyle {\ce {[Ni(NH3)6]Cl2}}} - 紫、常磁性八面体型。 NiCl 2 ( Ph 2 PCH 2 CH 2 PPh 2 ) {\displaystyle {\ce {NiCl2(Ph2PCH2CH2PPh2)}}} - オレンジ反磁性平面4配位。 [ Ni ( CN ) 4 ] 2 − {\displaystyle {\ce {[Ni(CN)4]^{2-}}}} - 無色反磁性平面4配位。 [ NiCl 4 ] 2 − {\displaystyle {\ce {[NiCl4]^{2-}}}} - 青、常磁性四面体型。 塩化ニッケル錯体のうちある種のものは、溶液中で2種類構造平衡混合物として存在する。これはニッケル(II) 錯体見られる特徴的な性質である。例えNiCl2(PPh3)2 は4配位だが、溶液中では反磁性平面4配位型と常磁性四面体構造の間で平衡みられる平面4配位錯体はもう1個配位子追加されて5配位をとることができる。 塩化ニッケル(II) からはニッケル(II) アセチルアセトナート Ni(acac)2 が合成でき、これはビス(1,5-シクロオクタジエンニッケル Ni(cod)2 の前駆体となる。Ni(cod)2 は有機ニッケル化合物化学において多様な用途を持つ。

※この「錯体化学」の解説は、「塩化ニッケル(II)」の解説の一部です。
「錯体化学」を含む「塩化ニッケル(II)」の記事については、「塩化ニッケル(II)」の概要を参照ください。


錯体化学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/10 14:07 UTC 版)

塩化ルテニウム (III)」の記事における「錯体化学」の解説

ルテニウムの化合物の中では最もよく用いられており、特に水和物 RuCl3·xH2O は多く化合物前駆体となる。ルテニウムの化合物全般性質として、複数酸化状態安定的に取ることができ、Ru(II)、Ru(III)、Ru(IV)が安定である。

※この「錯体化学」の解説は、「塩化ルテニウム (III)」の解説の一部です。
「錯体化学」を含む「塩化ルテニウム (III)」の記事については、「塩化ルテニウム (III)」の概要を参照ください。


錯体化学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/11 05:39 UTC 版)

EDDS (キレート剤)」の記事における「錯体化学」の解説

6員キレート環は錯体赤道面に来る。(上図は(R,R)体) キレート剤として、(S,S)-EDDSEDTA比較されることが多い。よくキレート対象とされるFe3+イオン注目した場合、その安定度定数次のうになるFormation Reaction Formation Constant [ Fe ( H 2 O ) 6 ] 3 + + ( S , S ) − EDDS 4 − ⟶ Fe [ ( S , S ) − EDDS ] − + 6 H 2 O | | K EDDS = 10 20 ⋅ 6 {\displaystyle {\ce {[Fe(H2O)6]^{3+}{+}(S,S)-EDDS^{4-}-> Fe[(S,S)-EDDS]- + 6 H2O || K_{EDDS}= 10^{20.6}}}} [ Fe ( H 2 O ) 6 ] 3 + +   EDTA 4 − ⟶ Fe ( EDTA ) − + 6 H 2 O | | K EDTA = 10 25 ⋅ 1 {\displaystyle {\ce {[Fe(H2O)6]^{3+}{+}\ EDTA^{4-}->Fe(EDTA)-+6H2O||K_{EDTA}=10^{25.1}}}} (S,S)-EDDS安定度定数EDTAより低いため、キレート剤として用いることができるpH範囲は(S,S)-EDDSのほうが狭い。おおよそEDTAでは2~11、(S,S)-EDDSでは3~9となる。だが、通常の用途には(S,S)-EDDSで十分である。 錯体の構造比較した場合、どちらの錯体C2対称軸を持つが、EDTA5つの5員キレート環(NC2OFe×4、C2N2Fe)を持つのに対し、(S,S)-EDDS3つの5員キレート環(NC2OFe×2、C2N2Fe)と2つの6員キレート環(NC3OFe×2)を持つ。結晶構造解析によると、6員キレート環は錯体赤道面位置し全体歪み減少させている。

※この「錯体化学」の解説は、「EDDS (キレート剤)」の解説の一部です。
「錯体化学」を含む「EDDS (キレート剤)」の記事については、「EDDS (キレート剤)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「錯体化学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



錯体化学と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「錯体化学」の関連用語

錯体化学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



錯体化学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの錯体化学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテトラフェニルホウ酸ナトリウム (改訂履歴)、トランス (化学) (改訂履歴)、シス (化学) (改訂履歴)、銅 (改訂履歴)、tert-ブチルイソシアニド (改訂履歴)、トリメチルホスフィン (改訂履歴)、アセチルアセトン (改訂履歴)、二フッ化キセノン (改訂履歴)、塩化ニッケル(II) (改訂履歴)、塩化ルテニウム (III) (改訂履歴)、EDDS (キレート剤) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS