死体損壊とは? わかりやすく解説

死体

(死体損壊 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/23 07:16 UTC 版)

荼毘に付される直前の遺体(ネパールパシュパティナート
法医病理学の研究目的で保管された遺体(ドイツベルリン

死体(したい、屍体)とは、生物を迎え、その生命活動を停止している状態のを指す。日常用語として「死体」と言う場合、人間ないし動物の死体までを指すことが多い。また、医科大学病院などでの研究のために死後の体を提供すること、およびその死体は献体と呼ばれる。

日本語では、「死骸」(しがい)、「遺骸」(いがい)、「亡骸」(なきがら)、「」(しかばね)、「」(むくろ)などとも言い、微妙にニュアンスが異なる(後述)。また、直接的な言い方を避け、「ほとけ」・「ほとけさん」などと呼ばれることもある。

宗教・習俗

遺体の扱いに関しては各国の歴史や習俗により異なるが、多くのでこれを法律上の手続によらずに放置したり損壊する行為(死体遺棄や死体損壊)は法律で禁じられている。

歴史的には病理解剖も宗教的・道徳的には非人道的な行為と考えられたこともあり、病理解剖学と臨床医学が結び付くのは19世紀以後のことである[1]解剖学を参照)。

「死体(屍体)」と「遺体」との相違

「死体(屍体)」は、一個の物体としての即物的な印象を与える用語である。そのため、死者の人格を尊重するような場面では、これを避けて「遺体」(いたい)の語を用いる。「死骸」、「屍(しかばね)」も同様に「遺骸」、「亡骸(なきがら)」等と言い換えられる。

地質学生態学などにおける学術用語として「生物遺体」・「動物遺体」・「植物遺体」などの用語もあり、「遺体」が必ずしも人間以外の生物に適用されないわけでもない。また、刑法では、「死体遺棄(死体損壊)」のように「死体」が用いられる。

公共交通機関の持込み禁止手回り品については、鉄道バスタクシーでは「死体」、船舶航空では「遺体」と表記されることが多い。鉄道運輸規程・旅客自動車運送事業運輸規則に「死体」、海上運送法第9条第3項の規定に基づく標準運送約款(国土交通省告示)に「遺体」と表記され、それに各事業者の規則・規程・約款等も倣っているためである。

火葬前の遺体(パシュパティナート火葬場にて)

報道に限らず、ラジオテレビでの番組内では、「死体」という語は(例外はあるが)一般に、単に身元のわからない死者の場合や、それが無関係の場で不意に発見された場合などに主に用いる(ただし、身元不明ながら歴史的価値の高い資料といったような場合は、ミイラ化石も含めて、「死体」よりも「死者」というような表現を用いる場合が多い)。

一方「遺体」という語は、身元が判明している死者のケースはもとより、それが捜索されている対象の死者だとみなされうるケースに主に用いる。遺族の存在を通常想定できうる場合や、将来的に遺族が名乗り出てきたり証明できるなどして判明しうる場合である。よって、乗客名簿の類のある飛行機や客船での事故や事件での犠牲者、同様に国外への邦人旅行者が乗った自動車や列車の事故や、国外のホテルやスタジアムといった建築物の損壊に巻き込まれた邦人犠牲者など、身元が判明しうる不特定多数の死者のケースにも用いられる。あるいは、国内での大規模な災害で発見された不特定多数の亡骸など、発見された時点では不明であり確率は低いながらも将来的に随時判明していく前提の場合は、視聴者等への配慮もあって後者の語を用いる場合が多い。そういう意味では、国内に遺族がほとんどいないと予測される諸外国での災害や事故、テロ戦争などについての邦人以外の死者については、表現が分かれうる。

死体の扱い

動物

  • ネクロフォレシス英語版 - アリやハチなどの社会性昆虫に見られる仲間の死体や餌となった昆虫の死骸を外に運び出す行動。

検死・死後変化

死体を主題とした作品

  • 九相図
  • トランジ - 死体が腐る様子を再現した彫刻を用いたレリーフや像を使った墓標。

脚注

  1. ^ 小林昌広『病い論の現在形』(1993年) pp.163-166
  2. ^ A級戦犯、太平洋に散骨 米軍将校の報告文書発見(写真=共同)”. 日本経済新聞 (2021年6月7日). 2022年7月13日閲覧。

関連項目


死体損壊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 02:29 UTC 版)

練馬一家5人殺害事件」の記事における「死体損壊」の解説

翌日1983年6月28日4時30分ごろから死体解体のため行動再開したAはまず着替えてから屋外に出ると家の門付近まで自動車移動させ、トランクにあった以下の道具屋内運び入れた電動肉挽機(昭和58年押収第1708号の41丸形コードリール昭和58年押収第1708号の134骨すき包丁2丁(昭和58年押収第1708号の144・145植木ばさみ1丁(昭和58年押収第1708号の80) 鋸1丁(昭和58年押収第1708号の147その他にカッターナイフ・ジスクサンダー・電気バリカン・重耐用ビニール袋ナップサック背負いリュック登山靴など その上で解体手順考え骨すき包丁・鋸・植木ばさみなどを風呂場に、電動肉挽機・丸形コードリールなどを洗面所置いて準備整えると、パンツ1枚の姿になり両手手術手袋をはめて死体損壊の実行かかった。Aは5時ごろになって被害者男性死体の首をまさかり切断しようとしたうまくいかなかったため、死体取り出して洗い場仰向けに置き、まさかり植木ばさみ・鋸・骨すき包丁などを用いてまず首を切断する左右肘関節肩関節足首・膝をそれぞれ切断し胸部を縦2つ切断した。そして下腹部切り裂いて内臓引き出し、さらに胴体を横に切断して左右腹部縦に切り、取り出した内臓切り刻んで電動肉挽機でミンチ状に破砕して(死体損壊罪その1トイレ流した。 さらに6時30分ごろには男性の妻の死体洗い場取り出し骨すき包丁植木ばさみ首を切り裂くと左右肩関節膝関節切り離して大腿付け根部分腹部切り開いたほか(死体損壊罪その2)、続いて次男死体洗い場取り出す骨すき包丁頸部を数か所切り裂いた死体損壊罪その3)。

※この「死体損壊」の解説は、「練馬一家5人殺害事件」の解説の一部です。
「死体損壊」を含む「練馬一家5人殺害事件」の記事については、「練馬一家5人殺害事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「死体損壊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「死体損壊」の関連用語

死体損壊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



死体損壊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの死体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの練馬一家5人殺害事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS