ひき‐だし【引(き)出し/▽抽き出し】
引き出し
引き出し
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/12 09:47 UTC 版)



引出し[1](ひきだし、英: drawer)とは、家具などにとりつけられている、抜き差しできる箱のこと。引き出し、抽き出し、抽斗とも書く[2]。
概要
引き出しとは机や箪笥などの家具にとりつけられていて、引いて出したり押して入れたりすることができる箱のことである。 「前板」、「側板」×2、「向板(先板)」、「底板」[3]の5面で構成されている。[4]
木製のものでは、釘を用いずに、一升枡のように板と板を互い違いに組んだり、楔形の「蟻継ぎ」という技法で組んでいるものもある。「地板」(引き出しと引き出しの上下間の仕切り板)があるものと無いものがある[5]。
鍵付きのものもある。
- 出し入れ
引き出し前板には、開閉のためとして「引手」[3]つまり、つまみ・取っ手(drawer pullなど)があるものや、指先をかける窪みがあるものが従来は主流だった。
その他、前板を押すだけで開閉するもの(プッシュオープン)や、自動的に引き出しを引き込む機能(ブルマチック機能と呼ばれることもある)のものも登場している[6]。
地震発生時に大きな揺れで、引き出しが飛び出して事故につながることへの対策として、前板とタンスなどの外枠側面を固定しておくベルトタイプの「多用途ストッパー」なども市販されている。
- 自作
引き出しの無い机や棚板などにあとづけで取り付けるための箱やレールがホームセンター(日曜大工店)などで販売されていることもある。
脚注
関連項目
外部リンク
引き出し(1回目)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 21:16 UTC 版)
「絶対に笑ってはいけないアメリカンポリス24時!」の記事における「引き出し(1回目)」の解説
松本の引き出しにはDVDがあり、それを再生すると「出演OKダービー」の映像が流れた。なおこれ以降も2回行われるが、DVDでの再生ではなく突然モニターに表示される形となった。
※この「引き出し(1回目)」の解説は、「絶対に笑ってはいけないアメリカンポリス24時!」の解説の一部です。
「引き出し(1回目)」を含む「絶対に笑ってはいけないアメリカンポリス24時!」の記事については、「絶対に笑ってはいけないアメリカンポリス24時!」の概要を参照ください。
「引き出し」の例文・使い方・用例・文例
- 引き出しの中を出してきれいにする
- 彼は金を机の引き出しにしまっておいた
- 引き出しの中に開封していない手紙を見つけた
- 机の引き出しを開ける
- どうやって彼からその情報を引き出したのですか
- この引き出しは開かない
- 利子はご預金の日からお引き出しの日まで計算いたします
- 彼は鍵はないかと引き出し全部をくまなく捜した
- 引き出しをもっと滑りよくできますか
- 引き出しを開ける
- だれかが机の引き出しから私のお金を盗んだ
- 彼女は僕の銀行口座からお金のほとんどを引き出した
- 彼は銀行から預金を全部引き出した
- 彼は口座から預金を引き出した
- 彼は彼女からその秘密を巧みに引き出した
- ご注文いただいた3 品のうち、引き出し2個付きのファイル棚(商品番号34-210)と、便利なデスク用掃除機(商品番号5202)は7 月15 日に発送されました。
- 彼女はその手紙を引き出しにしまっておいた。
- そのニュースは彼の冒険好きな性質を引き出した。
- 彼は調査の鍵となる要素を引き出した。
- 私は引き出しにじゃばら扉をつけた。
引き出しと同じ種類の言葉
「引き出し」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)と外貨預金の違いは何でしょうか。例えば、FXでUSD/JPYの買いポジションを保有することは、円を売って米ドルを買うことです。これは、外貨預金では米ドルを預金することと同じこ...
- 引き出しのページへのリンク