伸展葬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 方法 > 伸展葬の意味・解説 

しんてん‐そう〔‐サウ〕【伸展葬】

読み方:しんてんそう

土葬の際、死者両脚伸ばしたままあお向け埋葬するもの。伸葬。→屈葬


伸展葬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/02 23:23 UTC 版)

北米アデナ文化の墓に見られる仰臥伸展葬

伸展葬(しんてんそう、extended burial)とは、文化人類学考古学において体全体を伸ばした状態で埋葬すること、またそのような埋葬の方法のことを指す。基本的には、屈葬と区別する用語であるので、腕をのばしている場合、胸の上に手を置く場合、仰向けの場合(仰臥伸展葬)、うつ伏せ(俯臥)の場合が考えられる。研究者間では、単純に遺体が埋葬された場合の姿勢だけではなく、遺体を伸展葬しうる容器としての棺、伸展葬を意識している包装の出現があってはじめて、屈葬と区別する意義があると考えられている。

参考文献

  • 水野清一、小林行雄編『図解考古学辞典』,創元新社,1959年



伸展葬と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伸展葬」の関連用語

伸展葬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伸展葬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伸展葬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS