盤状集積葬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 盤状集積葬の意味・解説 

盤状集積葬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/13 08:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

盤状集積葬(ばんじょうしゅうせきそう)とは、主に三河湾周辺の縄文時代貝塚で多く見つかっている埋葬の状態。[1]

一旦土葬して白骨化した遺体を掘り出して大腿骨井桁状に組み、その中に他の骨を入れた上で再葬したもので[2]、井桁の四隅の下に頭蓋骨を配置した例もある。盤状集骨葬(ばんじょうしゅうこつそう)や盤状集積墓(ばんじょうしゅうせきぼ)とも呼ばれる。

確認された遺跡

脚注

  1. ^ a b 枯木宮貝塚”. 文化財ナビ愛知 (2011年5月6日). 2013年2月10日閲覧。
  2. ^ a b 新たな「盤状集骨」の遺構 あす現地説明会・田原の保美貝塚”. 東愛知新聞 (2012年8月3日). 2013年2月10日閲覧。
  3. ^ 本刈谷貝塚出土品”. 文化財ナビ愛知 (2011年5月6日). 2013年2月10日閲覧。
  4. ^ 西尾市の文化財 枯木宮貝塚”. 西尾市役所. 2013年2月10日閲覧。
  5. ^ 吉胡貝塚”. 文化財ナビ愛知 (2011年5月6日). 2013年2月10日閲覧。
  6. ^ 文化財紹介 伊川津貝塚”. 田原市博物館. 2013年2月10日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「盤状集積葬」の関連用語

1
50% |||||

2
50% |||||

3
50% |||||

4
34% |||||

5
34% |||||

6
34% |||||

7
34% |||||

8
16% |||||

9
16% |||||

10
16% |||||

盤状集積葬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



盤状集積葬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの盤状集積葬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS