告別式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 信仰 > 儀式 > 告別式の意味・解説 

こくべつ‐しき【告別式】

読み方:こくべつしき

死者の霊に対し親族知人最後別れを告げる儀式

転任退官退職などをする人に、別れを告げる儀式


告別式

作者瀬戸内晴美

収載図書風のない日々
出版社新潮社
刊行年月1986.7

収載図書風のない日々
出版社新潮社
刊行年月1990.3
シリーズ名新潮文庫


告別式

作者小野はるか

収載図書相究先生
出版社文芸社
刊行年月2005.5


告別式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/05 01:20 UTC 版)

告別式(こくべつしき)とは葬送において、葬儀の後、あるいは葬儀の代わりに行われる式で、故人に別れを告げ、参列者に挨拶をする式。主に東日本の風習である。

誤解されることが多いが、葬儀の一部(通夜+告別式=葬儀)ではない[1]

歴史

1901年(明治34年)、中江兆民の葬送の際に行われたのが最初とされる[2]。これは中江が「死んだらすぐに火葬場に送って荼毘にしろ」と遺言したために葬式が行われなかったためで、彼の死を悼んだ人たちによって青山葬会場(青山墓地)にて宗教儀礼による葬儀の代わりとして無宗教葬として行われた。

大正時代に告別式は普及したが、宗教性を排除した告別式と半ばして、「仏式告別式」「神式告別式」といった葬式の焼香の部分を外部化した告別式が行われるようになった[3]。また、関東大震災以後、都市部の会葬者のさほど多くない一般家庭を中心に、寺院や葬儀所までの葬列を廃止し、代わりとして自宅告別式が行われるようになった[3]

戦後の高度成長期には、地方でも告別式を組み入れた葬儀の簡素化が浸透した。20世紀末より葬儀儀礼の一切が自宅から専用葬儀場へと移行するようになると、通夜・葬儀・告別式の区分は理解されにくくなった[3]

概要

一般的には通夜の後(翌日の)、葬儀の後、出棺の前に執り行われる。秋田市などの東北地方九州地方の一部地域では骨葬として、火葬が先になるところもある。骨葬が一般的でない地域でも、遺体の損傷や腐敗が激しい場合、死因が感染症のために通常の方法では参列者が感染するリスクがある場合、亡くなった場所から遠く離れた場所で葬儀を行う場合などやむを得ない事情で骨葬が行われる場合がある。

宗教儀礼である葬儀では僧侶が主導するのに対し、告別式は、喪主が主導する。

行われる内容は、告辞や弔歌の朗読や、弔電の披露、参列者による故人への告別(葬儀の代わりに行った場合)などである。

通夜の参列者が遺族が中心であるのに対し、故人からの社会に対する別れの挨拶であるため、故人の死を悼む者であれば誰でも参列して良い。

喪服や喪服に準じる服装(黒を基調とする物。学生は黒くなくても学校の制服など)を着用することが慣例とされ、華美な服装や、光り物などとも呼ばれる装身具、派手な美粧はタブーとする。しかしながら、“喪服ではなく平服にておいで頂きたく”と断る事例もある。

葬送以外での告別式

死別や葬儀とは異なる意味で 「個人送別の式/離任式」 も大意では告別式とされるが、定義が残るのみであり一般には用いられない。

脚注

  1. ^ 説明が丁寧な斎場では、「葬儀並びに告別式を執り行う」とアナウンスされる
  2. ^ 村上興匡中江兆民の死と葬儀 : 最初の「告別式」と生の最終表現としての葬儀」『東京大学宗教学年報』第19巻、東京大学文学部宗教学研究室、2002年3月、1-14頁、doi:10.15083/00030561ISSN 02896400NAID 120001506969 
  3. ^ a b c 山田慎也 国立歴史民俗博物館(編)「儀礼の変容:葬送空間の変化と通夜・告別式の儀礼化」『変容する死の文化:現代東アジアの葬送と墓制』 東京大学出版会 2014 ISBN 9784130104111 pp.39-41,50-51.

外部リンク


告別式

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 01:12 UTC 版)

名詞

告別 こくべつしき

  1. 死者別れ告げる儀式
  2. 退職転任する人などの送別儀式

発音(?)

こ↗くべつ↘しき

「告別式」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



告別式と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「告別式」の関連用語


2
94% |||||

3
一日葬 デジタル大辞泉
78% |||||

4
78% |||||

5
78% |||||



8
58% |||||


10
斂葬の儀 デジタル大辞泉
54% |||||

告別式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



告別式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの告別式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの告別式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS