斂葬の儀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 斂葬の儀の意味・解説 

斂葬の儀


れんそう‐の‐ぎ〔レンサウ‐〕【×斂葬の儀】

読み方:れんそうのぎ

皇族葬儀一般告別式にあたる「葬場の儀」と、納骨埋葬にあたる「墓所の儀」で構成され神道儀礼則って行われる。→大喪の礼斂葬


斂葬の儀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 02:41 UTC 版)

豊島岡墓地入口

斂葬の儀(れんそうのぎ)は、天皇皇族の本葬のことである。

概要

「斂」の文字は「収斂」の語にもあるように「おさめる」ことを意味し[1]斂葬の語は、「死者を棺に納めて埋葬すること」を意味する[2]天皇及び三后皇后皇太后太皇太后)以外の皇族が、豊島岡墓地に埋葬されるようになったのは、1873年明治6年)の稚瑞照彦尊明治天皇第一皇子)の薨去以来である[3]皇室典範に定められておらず、したがって天皇の葬儀にあたる「大喪の礼」のような国の儀式(皇室典範第24条)ではなく、「大喪儀」のような皇室の儀式である。

天皇崩御の際の「斂葬の儀」は、特別なもので、いわゆる葬儀・告別式に当たるものであり、

  1. 葬場殿の儀 - 供物が霊前に献上され、天皇が御誄を読み、拝礼する
  2. 陵所の儀 - 埋葬する

の2つの部分で構成される

葬儀の構成

ここでは皇族の葬儀について記述する。天皇や三后の葬儀については、大喪儀を参照。

  1. 皇族が薨去(死去)し、宮邸内に遺体が安置される。
  2. 御舟入りの儀(おふねいりのぎ) - 納棺にあたる。
  3. 拝訣 - 天皇、皇后、その他皇族などの弔問が行われる。
  4. 正寝移柩の儀 - 霊柩が当該皇族の邸宅に設けられた正寝(せいしん)に安置される。
  5. 通夜 - 数日程度、正寝にて通夜にあたる儀式が行われる。
  6. 轜車発引の儀 - 轜車[4](じしゃ、皇族用霊柩車)で、邸宅から豊島岡墓地に柩が遷される。
  7. 斂葬の儀 - 葬儀・告別式にあたる「葬場の儀」と納骨式にあたる「墓所の儀」から構成される。
    1. 葬場の儀 - 勅使・皇后宮使・その他皇族による葬儀が行われる。古来より天皇・皇后は皇族の葬儀には直接出席せず、使者を遣わすのが慣わしである。終了後、告別式にあたる一般拝礼が行われる。
    2. 出棺
    3. 火葬 - 近年は斂葬の儀は豊島岡墓地で行われるため、落合斎場で火葬に付される。
    4. 墓所の儀 - 遺骨が墓に葬られる。土盛りをして仮に塚を設け、数日一般拝礼を受け付けたのち、正式な墓を造営する。
  8. 天皇、皇后は諒闇に服す。

脚注

  1. ^ デジタル大辞泉『』 - コトバンク、2012年6月8日閲覧。
  2. ^ デジタル大辞泉『斂葬』 - コトバンク、2012年6月8日閲覧。
  3. ^ デジタル大辞泉『豊島岡』 - コトバンク、2012年6月8日閲覧。
  4. ^ 霊柩を轜車内に納めている状態は、「霊轜」として区別される。

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斂葬の儀」の関連用語

斂葬の儀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斂葬の儀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斂葬の儀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS