御料車とは? わかりやすく解説

ごりょう‐しゃ〔ゴレウ‐〕【御料車】

読み方:ごりょうしゃ

皇室使用する乗用車


御料車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/19 10:05 UTC 版)

御料車(御料自動車)
基礎情報
運用開始時期 1913年(大正2年)
管理・運用 宮内庁管理部 車馬課 自動車班
即位の礼・祝賀御列の儀においてトヨタ・センチュリー特別仕様オープンカーから観衆に手を振る第126代天皇徳仁皇后雅子(2019年)

御料車ごりょうしゃは、日本天皇によって使用される自動車である。この記事では、皇室(天皇・上皇皇族)によって使用されている自動車全般について扱う。

狭義には、皇ナンバーが付けられた天皇皇后の専用車両が御料車と呼ばれ、令和期以降はそれらの車両(公務用御料車)に「私的行事用御料車」を含めて御料車として扱われている[W 1](→#天皇の自動車)。広義には、それら専用車以外であっても、天皇が乗車する自動車について御料車と呼ばれる。鉄道や馬車のそれと区別するため、本来の呼び名は御料自動車だが、「御料車」と通称される[1][W 2]。この記事では、特に注意書きを書かない場合、皇ナンバーを付けた車両のことを「御料車」、「御料自動車」と記述する。

御料自動車は天皇皇后の専用車両と位置付けられており[2]、天皇が乗車する際はボンネット先頭に天皇旗が掲げられる。同車は天皇皇后専用車ではあるものの、慶弔事のあった皇族や[3][注釈 1]、国賓として訪日した外国首脳[5]、(車が選択された場合は)信任状捧呈式の大使[6]に対して差し回され、乗車の機会が贈られることがある。差し回しの際は、天皇旗ではなく、乗客となる皇族の皇族旗や、国賓の国旗が車両先頭に掲げられる。

平成期以降、御料自動車にはリムジンタイプとセダンタイプの2種類があり、用途に応じて使い分けられている[7](→#セダン御料車の導入)。初の国産御料車である日産・プリンスロイヤルが全て引退した2008年(平成20年)以降、リムジンはトヨタ・センチュリーロイヤル、セダンはトヨタ・センチュリーが使用されている[W 2]

法律上の扱い

一見するとナンバープレートが付けられていないように見えることから、特殊な位置づけの自動車だとみなされがちだが[7][W 4]、一般車と同様、道路交通法自動車検査登録制度(車検)といった法律や制度の対象となっている[7][W 4]

ナンバープレートについては、道路運送車両法施行規則で特別の定め(第11条第2項)があり、定められた様式として、直径10 cm・円形の皇室用ナンバープレートが車体前部と後部に取り付けられている[7](→#ナンバープレート)。一般車がナンバープレートを装着している位置には、装飾として、菊花紋章が付けられている[7][6]

車検については、保安上の理由から、宮内庁管理部車馬課の自動車班が担当し、自動車整備士国家資格を持つ職員が、皇居内の車馬課整備工場で行う[W 5]東京運輸支局で発行された自動車検査証も存在し、登録番号は皇室用ナンバープレートの番号で「皇1」などとなっている。フロントガラスには検査標章のシールが貼られている[W 6]

登録上は自家用車となるため車庫証明も必要で、自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)の契約締結や、自動車重量税の納付が必要となる[6]自動車税については、省庁や自治体等が保有する一般の公用車と同じく、地方税法の規定(第148条)により免除となる[6]

公道を走行する際は一般車両と同様に道路交通法の対象となる[W 7]。一例として、天皇を乗車させている場合であっても、救急車消防車などの緊急車両の通行に対しては、道を譲り、一時停止などをする義務がある[W 7]。運用の上で警察によって交通信号機の操作(進路上の信号を青信号にする)が行われることはあるものの、信号機による指示にも従う義務がある[W 8][W 7]

ナンバープレート

御料車のナンバープレート

皇室が使用する自動車には、天皇皇后専用車の自動車だけに取り付けが許されるナンバープレートである皇ナンバーが装着された車両と[1]、一般車と同じ「品川」ナンバーが装着された車両(平成期までは特別車と呼ばれた)がある。

皇ナンバーについては道路運送車両法施行規則[注釈 2]にその定めがあり、法律上の扱いでは、皇ナンバーの車両の乗員として想定されているのは天皇、皇后、皇太后の3者のみだが(同則第11条2)、現在は、(法律制定時に存在しなかった)上皇上皇后もそれに含まれると考えられている[W 4]

皇室用ナンバープレートには「皇」の1字とアラビア数字が金色で書かれており、「皇1」といった表記がされている[W 1]。プレートそのものには銀メッキが施されている[W 1]。このプレートの形状や書式は、道路運送車両法施行規則の中で定められている。

このナンバープレートは、鋳物製で、鋳型は宮内庁が保有している[6]。使いまわしはされず、新車が導入されるたび、新規に製造される[6]

2021年末時点では下記の割り当てがされている[W 9]

# 分類 車種 備考
皇1 第1号御料車 トヨタ・センチュリーロイヤル(GZG51) リムジン
皇2 第2号御料車 トヨタ・センチュリーロイヤル(GZG52) 寝台車、病患輸送車[8]霊柩車
皇3 第3号御料車 トヨタ・センチュリーロイヤル(GZG51) リムジン。特装車(防弾強化)[W 10]
皇5 第5号御料車 トヨタ・センチュリーロイヤル(GZG51) リムジン。特装車(防弾強化)[W 10]
皇7 第7号御料車 トヨタ・センチュリー(GZG50)※2代目 セダン
皇8 第8号御料車 トヨタ・センチュリー(UWG60)※3代目 セダン
皇9 第9号御料車 トヨタ・センチュリー(UWG60)※3代目[W 11] セダン[W 11]
皇13 第13号御料車 トヨタ・センチュリー(UWG60)※3代目 セダン
皇14 第14号御料車 トヨタ・センチュリー(GZG50)※2代目 セダン
出典: [8][W 9]

「皇1」は国会開会式(1月)や全国戦没者追悼式(8月15日)などの公式行事への行幸(行幸啓)を中心として使用されている[W 5][W 12]

「皇1」も含め、番号ごとの役割分担が規則などで決められているわけではないものの[W 12]、日産・プリンスロイヤル時代に寝台車(霊柩車)に割り当てられていた「皇2」はセンチュリーロイヤルでも寝台車が引き継ぎ、ロールス・ロイスのオープンカーに割り当てられていた「皇10」はトヨタ・センチュリーのオープンカーが引き継ぐ[W 5]、といった具合に、先代からの流れで同じ役割の車両に番号が引き継がれる例は存在する。

「皇11」以上の番号は臨時で割り当てられている例がほとんどで、最も大きい数字は(現在も使用中の)「皇14」で、この番号は過去にも使われていた記録がある[8]。「皇4」は忌み数として欠番で[8][W 5]、「皇4」の割り当てが行われた例は過去にも確認されていない[8][注釈 3]

天皇の自動車

天皇・上皇の乗用車は令和期には下記の3種類がある。

  • 公務用御料車
「皇」ナンバーを付けた公用車。上記したように法律で特に区別されている。
品川ナンバーを付けた公用車。私的な行事で使用される。平成期に「特別車」として導入され、令和期になってから御料車として扱われるようになった[W 1]
天皇が個人の資産として所有するもので、公用車ではない。

内外装の特徴

外装

かつて御料車だったメルセデス・ベンツ・770(保存車)。溜色で塗装されている。

菊花紋章が、車体の前後にひとつずつ、車両後部ドアに左右にひとつずつ、計4つ掲出されている[9][注釈 4]。ボンネット前端部には天皇旗などを掲げるための器具が取り付けられるようになっている[注釈 5]

メルセデス・ベンツ・770までの車両では、御料馬車からの伝統的な塗色である溜色ためいろと呼ばれる赤系の塗装がされていた[10]。塗料としてはマルーン系で、天候によって色相が変化し、晴天では朱色のようなあざやかな赤、曇天ではワインレッドのような深い色合いになる塗装だった[10]

戦後に昭和天皇用の貴賓車として導入され、後に御料車に変更されたキャデラック・75リムジンは、御料車となった後も地味なグレーの塗装が維持され、同時期に導入されたロールス・ロイスの車両複数もいずれも漆黒で塗装され、以降の御料車では黒系の塗装が施されている。

内装

リムジンのセンチュリーロイヤルでは、後部客室の座席には高級毛織物(ウール)地が用いられ、客室の内装はベージュ色で統一されている[11][9][注釈 6]。センチュリーロイヤルでは天井部は和紙、乗降ステップに御影石が用いられているほか、随所に天然木が使用されている[12]。運転席のある前部シートは3人掛けのベンチシート英語版(革張り)で、後部客室との間はガラスで仕切りが設けられ、相互のやり取りにはインターホンなどの通話装置や伝声管を使用する[9]

御料車特有の装備として、三種の神器である剣璽を安置するための台座を客室内に取り付けられるようになっている[9]剣璽動座が行われる際は、この台座を使って天皇の座席の両隣に天叢雲剣八尺瓊勾玉が載せられることになる。天皇皇后が同時に外出する行幸啓の際、通常は御料車の後部座席に並んで乗車するが、この剣璽動座が行われる際は天皇と皇后が別々の車両に分乗して移動することになる[W 13]

沿革

皇室と自動車の初期の接点

皇太子嘉仁親王(後の大正天皇。1900年)。即位後、歴代天皇の中で初めて自動車に乗車した。
有栖川宮威仁親王。後に「自動車の宮様」として知られることになる[13]

皇太子献納車の渡来

1900年(明治33年)2月11日、宮内省は、皇太子嘉仁親王(後の大正天皇)の婚約を発表し、同年5月に皇太子の結婚の儀が催されることになった。日本国内では東宮御慶事奉祝会が組織され、名士や省庁、民間組織がそれぞれ献納品を発表して名品の献納が盛んに行われた。太平洋を隔てた米国のサンフランシスコの日本人会でも、電気自動車を献上することを決め、この車両は同年9月に宮内省に納められた。「皇太子献納車」と呼ばれることになるこの電気自動車が、皇室と自動車との最初の接点となった[14]

同車は試運転中に軽微な事故を起こしたことで、献上は見送られたが、嘉仁親王は御所内で同車の試運転を台覧した[14][注釈 7]。この時の試走は慎重を期して低速で走らせたものだったためか、親王は「自動車とはことのほか速度の遅きものである」と述べたとされる[14]

有栖川宮威仁親王の尽力

続いて、1900年代半ば、欧州歴訪から帰国した有栖川宮威仁親王が、今後の国家発展のためには自動車の導入が不可欠になるという考えの下、日本への自動車の導入を積極的に図り始めた。威仁親王は嘉仁親王の教育係である東宮輔導を務めており(任:1899年 - 1903年)、皇太子献納車の存在も知っていたと推測されている[15]。威仁親王は、1905年(明治38年)にドイツ帝国ヴィルヘルム皇太子の結婚式に出席するため渡欧し、同年8月、フランス製の自動車「ダラック号」と、専任のイギリス人運転士を伴って日本に帰国した。同年10月12日、威仁親王は持ち帰った同車で初めて参内し[16]、10月15日には嘉仁親王を伴って同車で参内した[13][注釈 8]

その後、親王自らダラック号を運転して各地に赴くようになった。ある日の道中で、車両の整備を手掛けていた吉田真太郎、内山駒之助に、日本の国情に合った自動車を作るよう下命した[注釈 9]。技師の内山はこの依頼を達成し、日本初のガソリン自動車となる国産吉田式自動車(タクリー号)を完成させた。これを喜んだ威仁親王本人も同車を購入し、これが皇室にとっては最初の国産車となる。

1908年(明治41年)8月1日、威仁親王はダラック号、タクリー号を擁し、当時の自動車愛好家の名士たちとともに日比谷公園から立川市(日野の渡し)までのドライブ会を挙行した[17][20]。これは日本初のドライブ会(ツーリング)だと言われている[17][20]。加えて、1909年(明治42年)4月にドイツのメルセデス英語版、1910年(明治43年)4月にイギリスのデイムラーを新たに取り寄せ、ダラック号を含めたこれら3台は、皇室にもたらされた最初の高級車にあたると考えられている[15][注釈 10]

明治天皇による関心

明治天皇が皇太子献納車、ダラック号、タクリー号を見たかは定かではない[注釈 11]。一方、自動車に関心を覚えていたことはたしかで、1904年(明治37年)春もしくは1908年(明治41年)5月には自動車が走る様子を天覧したという逸話がある[22][23]。それは三越呉服店宮城に参内して謁見した際のもので、天皇は明治宮殿の東御車寄に停められていた同店のトラック(献上品を運搬していた)に興味を示し、自ら希望して見たという話が伝わっており[14](諸説あり[注釈 12])、これは歴代天皇と自動車の最初期の接点だと考えられている[22]

御料自動車導入の経緯

大倉喜七郎男爵。中途から威仁親王に代わって御料車導入の推進役を担い、自ら渡欧して車両製造の監督を務めた。

1910年(明治43年)春、光緒帝の弟の載濤英語版が軍事視察のため日本を訪れた際、帝国陸軍大隈重信らから自動車を借り上げて接遇に使用し、同年秋に載洵英語版が日本を訪れた際にも自動車を使用し、成功を収めた[13]。翌年にはドイツ帝国ヴィルヘルム皇太子の訪問がある予定であったことから、宮内省内でも、貴賓の接遇用として、御料自動車の導入が検討されることになった[13]

1910年中に明治天皇は皇室への自動車導入に裁可を出し、同年末、皇室令規定が改正され[29]、宮内省は調度寮に自動車の運転士9名を配置することを告示した[14][注釈 14]。この時に、宮内省の公文書の中では初めて「自動車」という単語が現れた[14]

翌1911年(明治44年)から自動車導入に向けた本格的な調査が始まった[31]。同年1月、有栖川宮威仁親王は、有栖川宮家の家従でお抱え運転士の有馬純篤を自動車研究の名目でヨーロッパに派遣し、各国王室の調査を命じた(同年8月に帰国)[17][注釈 15]。この際、イギリス、ドイツ、ロシア、オーストリア、イタリアの各王室でどういった自動車が使われているのか、各国大使館に調査が依頼された[29][30][31][注釈 16]

同時に、当時日本で随一の自動車通とみなされていた、大倉財閥・男爵家の大倉喜七郎(当時は喜七)も宮内省の調査に協力し、スウェーデン王国への問い合わせを行うという形で参画を始めた[33][31]

調査結果は威仁親王を中心として検討が行われ[33]、結論として、イギリスのデイムラー社の車両と、ドイツのダイムラー社英語版の車両(メルセデス英語版)が御料車にふさわしいとして奏上された[31]。1911年(明治44年)11月、皇室経済会議が開かれ、デイムラーとダイムラー(メルセデス)に加えて、臣下車はイタリアのフィアットからも調達するということで、外務省を介して自動車の製造がこの3社に依頼される[34][35][36](→#車種選定の経緯)。同時に、宮内省は大倉に車両製作の監督と、ヨーロッパ各王室の運転士服装の調査を下命し、大倉は12月に渡欧した[24][34][35][17][注釈 17]

1912年(大正元年)の12月31日から翌年1月にかけて、天皇専用の御料車のほか、貴賓車や臣下車(運搬車を含む)など、前年に発注した計9台の自動車が横浜港に順次到着した[38][24][36][39]

1913年(大正2年)3月10日、宮内省の調度寮に自動車部が設置され、検討開始から3年の歳月を経た末、皇室で御料車の使用が正式に始まった[40][36][41][42][43][注釈 18]。(→#デイムラー・リムジン 57.2HP

同年4月14日、大正天皇は青山御苑にて初めてこの御料車(デイムラー)に試乗した[17][39](運転は佐藤武夫[39])。明治天皇は自動車に興味を示したという記録はいくつかあるものの、実際に乗車したという記録はないため[44][25]、この時の大正天皇が「自動車に乗った」最初の天皇にあたると考えられている。

自動車鹵簿

皇太子摂政宮裕仁親王(後の昭和天皇。1924年)。摂政宮時代から自動車移動の常用を始めた[注釈 19]。即位した時期に自動車鹵簿が確立。

御料自動車が導入されたことにより、鹵簿(ろぼ。車列)や運転士に関する規定など、御料自動車独自の運用規定を整備する必要が生じ[46]、1921年(大正10年)に自動車鹵簿じどうしゃろぼの規則が制定された[47]。一方、大正期は公式の鹵簿は馬車で、自動車はあくまで略式という位置づけだった[48][31]。(鹵簿については「御料馬車」を参照)

馬車を公式としていた鹵簿の在り方は、1923年(大正12年)に起きた2つの凶事を境に大きく様変わりすることを余儀なくされる。

まず、9月に発生した関東大震災で、皇居内の主馬寮の庁舎、特に馬車舎が壊滅的な被害を受け、鹵簿で使われていた主だった儀装馬車も大破してしまった[48]。そのため、この時を境にして、公式の鹵簿でも自動車が使用されることが多くなっていった[48]

続いて、12月に起きた虎ノ門事件により、御料車の防弾性能のなさが問題視されるとともに、随衛が即応できなかったことも問題視された[45][47][注釈 20]。この事態を受け、事件直後の1924年(大正13年)1月に御料車の横を守る側衛として従来の騎馬に加えてサイドカー(宮内省は「側車」と呼んだ)が導入され[45][47]、さらに、1925年(大正14年)10月に改訂された自動車鹵簿の規定では、騎馬による側衛が廃止され、側衛はサイドカーに統一された[46][注釈 21]。これは、舗装道路の増加によって騎馬では御料自動車に追随することが難しくなってきたという事情や[47]、騎馬とサイドカーが混在した警衛はあまりにも仰々しいものとなり、皇室と国民との親和を妨げることが懸念されたといった事情もあった[47][注釈 22]

その後、馬車は天皇の乗り物としては即位の礼などのごく限られた儀式でのみ使用されるようになり、通常の公式行事で乗用される御料車として復権することはなかった。自動車鹵簿の形態は、1925年(大正14年)の改定でひとまず確立し、その後も同じ形式の車列が戦後まで用いられ続けることになる[47]。戦後は、馬車が主流だった時代の用語に基づいた「自動車鹵簿」という呼び方も廃れ、単に車列(御車列)と呼ばれるようになった。

「赤ベンツ」

3代目の御料車として、1932年(昭和7年)からメルセデス・ベンツ・770(W07)が順次導入され、防弾車も配備された[8]。従来のイギリス車に代えてドイツのダイムラー・ベンツの車両が選ばれた理由は定かではなく、当時の不穏な社会情勢を反映して、華奢な印象のイギリス車よりも、もっと安全で頑丈な車への要望が強かったためだと考えられている[49]。加えて、国際関係の点で、導入を始めた時点で日本とドイツ(ヴァイマル共和国)との関係は良好なものではなかったのだが(詳細は「日独関係」を参照)、イギリスとの関係に距離が生じつつあった(詳細は「日英関係」を参照)ことが少なからず影響を及ぼしたと考えられている[49][50][注釈 23]。この時期を境に、日本はナチス・ドイツ(1933年成立)、イタリア王国という枢軸国側へ傾斜の度を徐々に強めていくことになる[49]

導入された7台の内の6台が戦後まで生き延び、結果として1969年(昭和44年)まで35年に渡って御料車の任を務めた[49]

終戦後の1947年(昭和22年)から1954年(昭和29年)にかけて、昭和天皇は日本全国の46都道府県を巡幸した(詳細は「昭和天皇の戦後巡幸」を参照)。この際に現地での移動に主に使用されたのもこのメルセデス・ベンツ・770だった[51]。そのため、国民にもその存在は広く知られた御料車となり、「赤ベンツ」と通称された。

1945年(昭和20年)6月9日、昭和天皇が臨時帝国議会の開院式を終えた後、国会議事堂を後にする際の御料車の車列[52][53]
近衛師団サイドカーが御料車の左右を固めて側衛を務める。御料車の前後左右の四隅を走行するという側衛の配置や、御料車を中心として側車を左右対称に取り付けたサイドカーの構成などは現代の公式車列にも受け継がれている[54]

国産御料車の誕生

1960年代になると、「御料車は国産で」という機運が高まり、昭和天皇の意向も受けて、国産御料車の製作が検討されるようになった[55]

宮内庁からその旨を打診され、その中でどのメーカーにすればよいか問われた自動車工業会(現在の日本自動車工業会)は、皇太子明仁親王との縁が深いことも鑑みて、プリンス自動車工業を推薦し、同社に依頼することが決定するに至った[56][55]。そうして、1965年(昭和40年)9月に開発が始まり、1967年(昭和42年)に初の国産の御料車となる日産・プリンスロイヤルが完成し、以降、41年間の長きにわたって使用されることになった[55]

セダン御料車の導入

天皇明仁(当時。写真は2014年)

1989年1月、昭和天皇崩御し、平成へ改元された際、即位した天皇明仁に引き継がれた御料自動車は、4台の日産・プリンスロイヤルのみだった[57]。天皇明仁は、皇太子時代から、プリンスロイヤルのような大型リムジンの御料車は「特別な装い感」が強く、日常での使用は(国民から)好まれないのではないかと案じていた[57](天皇明仁の御料車観については別記)。

そこで、皇太子時代に公用車(東宮特別車)として乗用していたセダンの日産・プレジデント(1983年式)とトヨタ・センチュリー(1983年式)を、一般車と同じ品川ナンバーのまま、引き続き公務において使い続けることにした[57]。こうした天皇の意向を受けて、御料車においても、即位の2ヶ月後にはプレジデント(1989年式)が導入され[57]、同車に「皇1」の番号が与えられた[8]

以降、御料車にはセダンタイプも用意する習わしとなり、1996年(平成8年)にはプレジデントの退役に伴い、トヨタ・センチュリーが御料車の「皇1」を引き継いだ[8]。(→#導入されたセダン型御料車

リムジンのプリンスロイヤルも使用が継続され、かつての輿や馬車のように、御料自動車においても、行幸の種類によって車両の使い分けがされるようになった。2006年(平成17年)には、新たな御料車専用のリムジンとして、トヨタ・センチュリーロイヤルが導入され、その後の2年間でプリンスロイヤルを置き換えた。

現在の御料車

2019年5月1日、天皇徳仁が即位して、令和へと改元された。これまでの改元と異なり、この改元は天皇の生前退位によるもので、先代天皇明仁は上皇となった。御料車への影響として、従来の天皇皇后専用車だけでなく、上皇上皇后専用車も御料車(皇ナンバーを付ける)として管理されている[W 14]

2019年(令和元年)の即位の礼における祝賀御列の儀。
御料車は警視庁の警備車両・警護車両、白バイ、皇宮警察の側衛によって護衛されている[W 15]。側衛を務めるサイドカーの側車の配置は自動車鹵簿の頃からの伝統を引き継いでいる。

代表的な御料車 (リムジン)

御料車の代表的車種はいずれもリムジンタイプの大型乗用車であり、以下、しばしば名前が挙げられる代表的な6車種について記載する。

デイムラー・リムジン 57.2HP

第1号御料車
使用時期 1913年(大正2年) - 1927年(昭和2年): 14年間
輸入業者 大倉組[50]日本自動車合資会社[58]
車両数 2台(#各車両

最初の御料自動車として、1913年(大正2年)3月10日、宮内省にデイムラー・リムジン 57.2HPと同・ランドレー 38.4HPの2台が導入され、御料自動車の使用が始まった[40][36][41][42][43]

御料自動車の導入を決めたのは明治天皇だったが、1912年(明治45年)に崩御したため、大正天皇が御料自動車に乗った最初の天皇となった。

車種選定の経緯

1911年(明治44年)、御料車導入に向けて行われた事前調査の結果、最後に候補に残ったのはこのデイムラーと、ダイムラーのメルセデスだった[31]。最終選考に際して、宮内省は両車の仕様書を東京大学総長である濱尾新に送り、同大に内容の精査を依頼した[31]。そこで、デイムラーの仕様書は同大から酷評を受けたことから、最終的に同年11月に、御料車はメルセデス、貴賓車はデイムラーということで決定し、発注が行われた[31]

宮内省は大倉喜七郎(当時は喜七)に製作の監督、試運転の立ち合い、日本への輸送を委任してヨーロッパへと派遣し、大倉には発注車両について「出先ニ於テ此ノ仕様書ニ優リタル廉アルトキハ変更スルモ差支ナシ」という大きな権限を与えた[59]。現地で製作を監督した大倉は、そうした権限に基づいて、御料車として2台のデイムラーを採用し、メルセデスは貴賓車とする変更を行った[59]

1912年(大正元年)12月31日にメルセデスの貴賓車が三島丸で横浜港に到着し、次いで、1913年(大正2年)1月15日入港の加賀丸で臣下車の運搬車(トラック)とバス(メルセデス・12人乗りバス[60])の2台が、1月27日に熱田丸でデイムラーの御料車2台を含む6台が到着した[39]。到着した車両はすぐに試運転に回され、その結果も良好で、2月末までにすべての試運転を終え、2月25日には兵庫県舞子で療養中の有栖川宮威仁親王にもその旨を知らせる電報が送られた[39]

1913年(大正2年)3月10日、輸送を手掛けた大倉の日本自動車合資会社から、御料車2台が正式に宮内省に納入された[58](同日、宮内省の調度寮で自動車部が発足[37])。同年4月14日、青山離宮にて、大正天皇が御料車に初めて試乗し、御料自動車に乗車した最初の天皇となった[39]

初代の正運転士は、有栖川宮家のお抱え運転士だった有馬純篤が務め[24]、同じく、大倉組(日本自動車)出身の佐藤武夫、川原房吉も宮内省技手として加わり、この3名が主馬寮付きの最初の運転士となった[37][17][25][61]。この3名が御料車や貴賓車の運転士を務めつつ、指導役となり、他の各車両の運転士が養成された[37]

車両の特徴

第2号御料車。ランドーレット(ランドレー)で、後席はメイソン・アンド・サンズ社製の幌型になっている[58]

第1号御料車はイギリス国王のジョージ5世の公用車と基本的に同じ仕様の車両で、当時のデイムラー社では最大の6気筒9.4リッター、57.2馬力(HP)のエンジンを搭載している[58]。7人乗りの自動車[58]

第2号車は車体やボディはほとんど同じ仕様で、エンジンは38.4馬力のエンジンを搭載している[58]。発注時点では予定されていなかった車両で、臣下車として予定されていたデイムラーの2台の内の1台を御料車としたもの[58]。追加は大倉の判断によるものだが、追加された理由はよくわかっていない[58]

外装について、溜色ためいろと呼ばれる、漆塗りに由来を持つ濃い赤色で塗装された[62]。この色がどういった仕様だったかは不明だが[62][注釈 24]、御料馬車の塗色に近いものだったと考えられている[62]。これを機に、戦前期は自動車を溜色で塗装することが法規で禁止された[58][注釈 25]

コーチビルダーはフーバー社(Huber)[66]。2台ともオープンドライブリムジンで、運転席部分には横の窓がない[58]。運転席と後部座席はガラスで仕切られていることから、行き先などの指示は伝声管によって運転士に伝えられる[58]

内装は、絹の太いモールを配した淡黄褐色の生地で、螺鈿細工を施した銀製の金具が使われていた[58]

当時の写真から、車体側面の菊花紋章や、乗車中であることを示す屋根上の識別灯は日本に到着した後で装着されたと考えられている[58]

各車両

分類 車種 年式 導入年月日 備考
第1号御料車 デイムラー・リムジン 57.2HP[25] 1912年式 1913年(大正2年)3月10日 1927年6月20日に退役[62]陸軍自動車学校へ寄贈[62][8]
第2号御料車 デイムラー・リムジン・ランドレー 38.4HP[25] 1912年式 1913年(大正2年)3月10日 1927年6月20日に退役[62]陸軍造兵廠へ寄贈[8]
出典: [67][8]

ロールス・ロイス・シルヴァーゴースト

第3号御料車
使用時期 1921年(大正10年) - 1936年(昭和11年): 15年間
輸入業者 東京瓦斯電気工業[68][66]
車両数 2台(#各車両

1921年(大正10年)9月に、2代目の御料車としてロールス・ロイス・シルヴァーゴーストが2台納入された[68][66]

導入されたのが大正天皇の病状が思わしくない時期だったことに加え、1923年(大正12年)9月の関東大震災、同年12月の虎の門事件(後述)といった社会情勢の影響を受け、活躍は長いものとはならなかった[60]

導入の経緯

この車両が導入された経緯は不明だが、初代御料車であるデイムラーの導入から10年の節目を迎えたことや、導入年の1921年(大正10年)11月に皇太子裕仁親王が摂政に就任するといったことが影響したと考えられている[66]

この時期、イギリス王室は以前と同様にデイムラーを使い続けており、比較的新興のロールス・ロイス社製の車両を使うという日本の皇室の選択は、他の国の状況と比較して先進的なものだった[66]。貴賓車についても、1920年(大正9年)からデイムラー、ピアース・アロー(米国車)、1922年(大正11年)にはロールス・ロイス(ツーリング仕様)が追加され[66]、イギリス車で固められた。

コーチビルダーは初代御料車のデイムラーと同じくフーバー社[66]。ボディ形式も初代と同じくオープンドライブリムジンだが、このことは後々問題になる(後述)。

御料車となるロールス・ロイスの輸入は、東京瓦斯電気工業が宮内省からの下命を受けてその任に当たった[68]。この指名は当時の同社が自動車の輸入販売業も行っていたためだが、このことが縁となったか[68]、1931年(昭和6年)に同社製のTGE・MP型トラックが宮内省に買い上げられ、皇室の公用車としては最初の国産車となった[68][注釈 26]

車両は1920年(大正9年)春に東京瓦斯電気工業に調達が下命され、翌1921年(大正10年)9月2日、2台の車両を積載した因幡丸が横浜港に到着し、9月2日と12日に分けて1台ずつ宮内省に納められた[63]

車両価格は、シャシーのみの場合では1台当たり約2,100ポンドで、この御料車では調度類を含めて2,425ポンドを要した[60]

虎の門事件

1923年(大正12年)12月27日、帝国議会の開院式に向け、皇太子摂政宮裕仁親王を乗せて走っていたこの御料車が、虎ノ門外(現在の虎ノ門1丁目の外堀通り上)で無政府主義者によって襲撃を受ける事件が発生した[69]。御料車はステッキ仕込みの散弾銃によって狙撃され、窓ガラスを撃ち抜かれた[69]。裕仁親王に怪我はなく、同乗していた東宮侍従長が軽傷を負ったのみの被害で済んだものの、この一件は、本車両が防弾装備どころか、運転席の横には窓すらないという無防備なものであることが認識される契機となった[70]

この時に、御料車そのものの不備以外に、供奉車に乗っていた随衛たちが変事に即応できなかったことも問題視され、側衛は騎馬に加えて側車(サイドカー)が導入され[70]、1925年(大正14年)には騎馬による側衛が廃止され、側衛は側車によるものに統一された[47]。並行して防弾装備の研究が進められ、1924年(大正13年)から日本自動車が臣下車のピアース・アローをベースとして防弾車の開発を極秘裏に始めた[71][70][注釈 27]。この装備は1925年(大正15年)には完成したが、実際に御料車の改造が行われたのかは定かでない[70][注釈 28]

いずれにせよ、こうした経緯から、次の代の御料車メルセデス・ベンツ・770では防弾車が導入されることになった。

退役後

退役後、1933年(昭和8年)か1934年(昭和9年)頃に解体されたとされる[60]。この際、エンジンだけはあまりにももったいないということで廃棄はされず、吹上御所内の緊急用井戸のくみ上げポンプの動力として使用された[60][72]。ラジエーターは民間へ払い下げられ、自動車収集家の濱徳太郎がそれを入手し、後に銀座ドイツ料理レストラン「ケテルス」のロールス・ロイスに使用された[73]

各車両

分類 年式 車体番号 / エンジン番号 導入年月日 備考
第3号御料車 1920年式 21UE[60][66] / N40[60] 1921年(大正10年)9月15日 退役時期不明。解体された。
第4号御料車 1920年式 28UE[60][66] / N86[60] 1921年(大正10年)9月15日 退役時期不明。解体された。
出典: [8]

メルセデス・ベンツ・770

使用時期 1932年(昭和7年) - 1968年(昭和43年): 36年間
通称 赤ベンツ
輸入業者 ルートヴィヒ・ラティエン商会[49]
車両数 7台(#各車両

1932年(昭和7年)に導入されたメルセデス・ベンツ・770(W07)は、昭和天皇の即位後に初めて導入された御料車にあたる。

形式を含んだ名称では、「770グローサー・プルマン・リムジーネ」[74][75]となる。全長およそ5.6 mの大型車で、「グローサー・メルセデス」と通称され、導入当時としては世界的に見ても最新鋭かつ最高級車の1台に数えられる車種だった。製造国であるドイツ国のほか、スウェーデン王国エジプト王国ブルガリア王国といった国々で国家元首専用車として使用されていたことで知られる[49]

宮内省は御料車として計7台を購入し、戦前期の1932年(昭和7年)に導入され、戦後の1968年(昭和43年)に引退するまで、36年間もの長期に渡って運用された。第二次世界大戦終結後に行われた昭和天皇の戦後巡幸において全国各地で走ったことで、国民からも認知されて「赤ベンツ」と通称された。

仕様

メルセデス・ベンツ・W07には、スーパーチャージャーを搭載した「770K」と、非搭載の「770」があり、御料車として採用されたのはいずれも「770」にあたる[注釈 29]

初代御料車のデイムラーと、2代目のロールス・ロイスが一般的な仕様から装飾部分などを改装する程度の変更だったのに比べ、このグローサー・メルセデスには大きな改造が施された。

最初に輸入された2台は、日本に到着後、陸軍砲兵工廠防弾装甲ボディに改装された。重量は標準仕様の770が2.7トンであるのに対して、防弾車は4トンを超え、元々装着していたコンチネンタル製のタイヤは過大な重量のために摩耗が著しいものとなった[49]。そのため、1937年(昭和12年)に、釘などを踏んでもパンクしないことを条件として橫濱護謨製造(横浜ゴム)に専用タイヤの開発が命じられ、本車両用に設計された特殊タイヤが製作された[49][77](→#タイヤ)。同社製のタイヤは、防弾仕様ではない他の車両でも用いられた。

外装

ボディはダイムラー・ベンツ社のジンデルフィンゲン工場ドイツ語版で製造された[74]

この車両までは御料車は「溜色」と呼ばれる特徴的な赤系の色で塗装が施された(→#内外装の特徴)。戦後間もなくの昭和天皇の戦後巡幸でも使用され、昭和天皇と共に全国を周り、多くの日本国民の目に触れている[78]。そのことから、この車両は「溜色ためいろのベンツ」、「溜色の車」と通称されて親しまれた。

この時の巡幸にあたり、昭和天皇は、沿道の市民からもっとよく見えるようにしたいと要望を出し、これにより、既存の御料車に改造が施され、ルーフの後ろ半分を幌にしたランドーレット仕様が2台作られた[51][79]。この改造は、日産自動車出身の富谷龍一が設計し、住江製作所が施工を担当した[79]。この車両は、1950年(昭和25年)の四国巡幸から使用されるようになった[51]

内装

後席内装には宮内省からダイムラー・ベンツ社に供給された西陣織が使用されている[80][74][81]。車内には神器を置くための御剣台があり、御璽台は座席のわきに支柱を差し込む形で設置できる[81]

侍従用の補助席は後部座席と向かい合わせで設置されている[81]。運転席と後部座席との間には仕切り壁が置かれており、運転士への指示は後部座席に備えられているスイッチで行うことができる[81]

防弾車と準防弾車

防弾車は、10 mの至近距離から発射された機銃弾を貫通しないことを条件として製作された車両で、ドアなどのボディパネルのほか、ボンネットにも厚さ5 mm以上の防弾鋼板が使用されていたとされる[74]。最も防弾性能の高い車両(どれかは不明)は、地雷を想定して床下やエンジン下面にも防弾鋼板を備えていた[74]。これにより、その重量は4.2トンに達していたとされる[77]。あまりにも重く、橋が落ちる懸念があったことから、戦後の巡幸で防弾車を使用する際は床下の防弾鋼板を取り外したという[77]

製造元のダイムラー・ベンツでは、製造の時点で、前後左右の窓ガラス、屋根とドアの鋼板を防弾仕様にしたとしている[W 17]。日本に最初に到着した2台は、更なる防弾性能向上のため、到着後すぐに陸軍砲兵工廠によって徹底的な改造が施された[49][74]

準防弾車は、防弾鋼板や3枚重ねの防弾ガラスが装備された車両で、標準仕様の770よりは防弾性能が強化されている[74]。防弾車ほど強化されているわけではないとはいえ、防弾仕様になっているボンネットは一人では開けられないほどの重さで、標準車との違いは明らかだったという[82]

タイヤ
メルセデス・ベンツ・770のタイヤ(河口湖自動車博物館所蔵)

防弾車の重量に耐え、かつ釘などを踏んでも絶対にパンクしないタイヤという条件で、1937年(昭和12年)に横浜ゴムにタイヤの開発が下命され、同社が開発した本車専用タイヤは1938年(昭和13年)6月に完成した[77]。元々、770の足回りはコンチネンタル製の柔らかい(空気圧の低い)タイヤを前提として設計されており、一方で、横浜ゴム製の特製タイヤはトラック用タイヤ以上に非常に硬いものとして完成したため、それを装着したこの御料車の乗り心地は本来の770ほど良好ではなかったと考えられている[77]

タイヤは770の標準タイヤは7.00-20だが、横浜ゴム製タイヤは7.50-20で、幅が太い[83]。加えて、6プライ(6層構造)とすることで、大きな重量を支えることに対応した[83]

御料車では770まで旧式な木製スポークのホイールが用いられたのも、堅牢さを重視したことによる[83]

その後

車齢が長くなったことから不調を来たすことも次第に多くなり、使用することがほとんどなくなっていたランドーレット仕様の2台を部品取り用に解体していくといった手段で、未改造車の延命が図られた[84]。最終的に3台が元の姿のまま退役し、1971年(昭和46年)に、製造元であるダイムラー・ベンツ社(現在のメルセデス・ベンツ・グループ社)の懇請によって1台が同社に寄贈され[52]、残りの2台は宮内庁で現在も保管されている[75]。ダイムラー・ベンツ社に寄贈された1台は、同社のメルセデス・ベンツ博物館英語版で展示されている。車両として現存している3台のほか、河口湖自動車博物館が本車の部品の一部を所蔵・展示している。

各車両

分類 年式 シリアルナンバー 導入年月日 備考
第1号御料車 1932年式 (不明) 1932年(昭和7年)6月15日 防弾車(日本到着の直後に改造)。退役時期不明。解体された。
第2号御料車 1932年式 (不明) 1932年(昭和7年)6月15日 防弾車(日本到着の直後に改造)。第二次世界大戦に際して消失[49][注釈 32]
第5号御料車 1932年式 85224[注釈 33] 1932年(昭和7年)10月10日 標準ボディ[75]。1969年に退役。現存(宮内庁内で保存)。
第6号御料車 1933年式 (不明) 1933年(昭和8年)12月26日 ランドーレットに改造された(終戦後・時期不明)。退役時期不明。部品取り用の車両となり、解体された。
第7号御料車→第2号御料車 1934年式[82] 85240[注釈 34] 1935年(昭和10年)4月19日 準防弾車[82]。番号が変更された時期は不明[8]。1969年に退役。現存(宮内庁内で保存)[8][W 9]
第8号御料車 1935年式 (不明) 1935年(昭和10年)4月19日 1969年に退役。現存(メルセデス・ベンツ博物館で展示)。
第9号御料車 1935年式 (不明) 1935年(昭和10年)2月24日 ランドーレットに改造された(終戦後・時期不明)。退役時期不明。部品取り用の車両となり、解体された。
出典: [8]

キャデラック・75リムジン

使用時期 1958年(昭和33年) - 1970年(昭和45年): 12年間[注釈 35]
輸入業者 梁瀬自動車[88]
車両数 1台(#各車両

キャデラック・75リムジンは、1951年(昭和26年に)に特別車(貴賓車)として導入された。

当時の日本はダグラス・マッカーサー元帥を総司令官とする連合国軍の占領下にあり、この車両の導入は、マッカーサーの計らいによるものだった[89]、ということで知られている[注釈 36]

この車両の導入は梁瀬自動車(現在のヤナセ)の梁瀬次郎の提案によるもので、上述のメルセデス・ベンツ・770が雨漏りしており、天皇の服がずぶ濡れとなっている様子を写した写真を見た梁瀬が、新しい車に乗って欲しいと宮内省宮内庁は1949年発足)や通産省に相談したことによる[88]GHQに対しても、「天皇が雨の中でずぶ濡れになっている姿を示すよりも、アメリカ車に乗っている方が、日本国民に良い影響を与える」と説明し、輸入許可と外貨割り当てが特別に与えられ、導入が実現した[88]

この車両は、従来の御料車で「赤いベンツ」(赤ベンツ)として国民にも知れ渡っていたメルセデス・ベンツ・770と異なり、グレー[78]チャコールグレー[88])に塗装された地味な外観をしており[注釈 37]、導入から5年ほどの間、国技館に相撲観戦に出向く際など、昭和天皇の非公式な外出において使用された[89]

1958年(昭和28年)から御料車となるが[8]、この車両は1台のみであり、公式な行幸については引き続きメルセデス・ベンツ・770が使用された。一方で、戦後直後の地方巡幸によって770の老朽化が著しく進んでしまったため、770を補助する車両として、1957年(昭和32年)にはロールス・ロイス・シルヴァーレイス、1960年代にも2台のロールス・ロイス・ファントムVが、このキャデラックとは別に、御料車に加えられた[89]。これらの車両も、「赤ベンツ」までの御料車で使われていた伝統的な溜色ではなく、漆黒で塗装された[89]。これは、戦前期は皇室専用の塗色とされていた溜色が、戦後は一般車にも使用が許されるようになったという事情によるものだとされる[89]

各車両
# 分類 車台番号 導入年月日 備考
皇6 第11号特別車→第6号御料車 5075-860117 1951年(昭和26年)2月1日 1958年から御料車(皇6)。1970年に退役。解体された。
出典: [8]

日産・プリンスロイヤル

使用時期 1967年(昭和42年) - 2008年(平成20年): 41年間
車両数 6台(#各車両

日産・プリンスロイヤルは、1967年(昭和42年)に初の日本製御料車として導入された車両で、後に日産自動車合併するプリンス自動車工業が開発、製造を担当した。一般向けの販売は行わない「御料車専用車」として開発されており[注釈 38]、昭和天皇の意向を受けて、外観は親しみやすく、内装と装備は華美を避けてできるだけ簡素にすることをコンセプトとして開発された[92][55][注釈 39]

計7台が製造され、当初、宮内庁は5台を購入した。残りの2台は外務省によって1970年(昭和45年)の日本万国博覧会(大阪万博)の接遇用に購入され、会期終了後に日産自動車に譲渡された。1978年(昭和53年)に宮内庁がその内の1台を既存車の置き換えのために日産自動車から購入した[8]。そのため、製造された全7台中の6台が宮内庁で運用された車両となる。1台は1981年初めに寝台車対応のワゴンタイプに改造され、昭和天皇大喪の礼(1989年)などで使用された。

平成期には、天皇明仁の方針により、日常の公務にはセダンの御料車が用いられるようになり、プリンスロイヤルは限られた国家行事のみで用いられるようになった。(→#セダン御料車の導入

外国首脳の接遇用としても使用され、イギリス女王エリザベス2世アフガニスタン国王ザヒル・シャーインドネシア大統領スカルノアメリカ合衆国大統領ロナルド・レーガンを始め、各国の要人を乗せた。

最も長期に渡って使用された御料車

導入から10年ほど経た時点で、次期御料車を開発するという話は持ち上がっていたが、国家財政が思わしくない時期だったことに加えて、いずれ次代の天皇となる皇太子明仁親王が大げさなリムジンを好んでいないということが知られていたこともあり、開発は見送られた[93]。1989年(平成元年)に即位した天皇明仁は、予想されていたようにこの車両のみを御料車として用いることは好まず、セダン御料車を導入し、プリンスロイヤルと併用することにした[93]。その結果、プリンスロイヤルはこれまでの御料車の中では最も長く使用されることになった。

2000年代に入り、経年劣化が進んだうえ、部品の調達が困難になってきたことなどを受けて、2004年(平成16年)2月に日産自動車が宮内庁に公式行事などでの使用を段階的に見合わせるよう要請があった[55]。これを受け、次期御料車の開発が始まることになり、トヨタ・センチュリーロイヤル(後述)の導入に伴い、引退が決まった。最後に残った2号車(寝台車)は2008年に退役し、プリンスロイヤルは41年間に及ぶ御料車としての務めを終えた[55]。この記録は今後も破られることはないだろうと考えられている[55]

各車両
# 分類 車台番号 導入年月日 備考
皇1 第1号御料車 A70-000001 1967年(昭和42年)2月27日 1978年に退役。部品取り用の車両となる。
皇2 第2号御料車 A70-000002 1967年(昭和42年)7月19日 1980年11月から1981年3月にかけて寝台車に改造[注釈 40]。2008年9月に退役。現存(宮内庁内で保存)。
皇3 第3号御料車 A70-000003 1968年(昭和43年)9月16日 2007年に退役。現存(宮内庁が貸与し昭和天皇記念館で展示)。
皇5 第5号御料車 A70-000007 1969年(昭和44年)12月17日 特装車(防弾車)。2008年3月に退役。現存(宮内庁内で保存)。
皇6 第6号御料車 A70-000008 1972年(昭和47年)3月24日 特装車(防弾車)。2008年4月に退役。現存(宮内庁内で保存)。
皇11 (外務省貴賓車→)第11号御料車 A70-000006 1978年(昭和53年)3月24日[注釈 41] 特装車(防弾車)。2008年4月に退役。現存(宮内庁内で保存)。
- (外務省貴賓車) A70-000005 (導入されていない。参考のため記載) 特装車(防弾車)。外務省が所有した車両。退役後に日産自動車に譲渡。現存[注釈 42]
出典: [8]

トヨタ・センチュリーロイヤル

使用時期 2006年(平成18年) - 現用
車両数 4台(#各車両

トヨタ・センチュリーロイヤルは一般向けには販売されない御料車専用車種で、2006年(平成18年)に導入された。セダンの御料車のセンチュリー(後述)と併用されており、国会開会式全国戦没者追悼式といった特に重んじられている恒例行事で天皇皇后によって使用されるほか、皇族の慶弔事、国賓接遇、信任状捧呈式(大使が自動車を選んだ場合)における差し回しでは基本的にセンチュリーロイヤルが使用される。

市販車の2代目センチュリーをベースに開発されたものだとされているが、大型リムジンである本車の車体は一回り以上大きく、先代御料車のプリンスロイヤルやロールス・ロイス・ファントムVを手本に取り入れて開発された[9]

2006年(平成18年)7月に標準車1台(「皇1」)が導入され、同年9月28日の国会開会式に出席する際から使用された。

2007年(平成19年)から2008年(平成20年)にかけて、防弾性能が強化された特装車2台(「皇3」と「皇5」)と、寝台車1台(「皇2」)が追加導入された[8][W 10]。これにより、計画台数の調達は終了し、プリンスロイヤルの時よりも1台少ない、4台が運用されている[W 19]

令和に改元された2019年の時点で、4台いずれも車齢が10年を超えていたため、2021年(令和3年)までに、1回目の延命工事が実施された[W 9]

各車両
# 分類 車台番号 導入年月日 価格 備考
皇1 第1号御料車 東[41]61111東 2006年(平成18年)7月7日 5250万円[W 10]
皇2 第2号御料車 東[41]81205東 2008年(平成20年)9月26日 - 病患輸送車
皇3 第3号御料車 東[41]71131東 2007年(平成19年)9月14日 9450万円[W 10] 特装車(防弾性能強化)[W 10]
皇5 第5号御料車 東[41]8144東 2008年(平成20年)3月11日 9450万円[W 10] 特装車(防弾性能強化)[W 10]
出典: [8]

諸元比較表

メルセデス・ベンツ・770(W07) 日産・プリンスロイヤル トヨタ・センチュリーロイヤル
使用期間 1932年(昭和7年) - 1968年(昭和43年) 1967年(昭和42年) - 2008年(平成20年) 2006年(平成18年) -
車体
全長 5,600 mm[49] 6,155 mm 6,155 mm
全幅 1,840 mm 2,100 mm 2,050 mm
全高 1,830 mm 1,770 mm 1,780 mm
ホイールベース 3,759 mm 3,880 mm (非公表)
トレッド 1,540 mm / 1,540 mm 1,650 mm / 1,700 mm (非公表)
全備重量 3,200 kg (標準車)[注釈 43]
4,299 kg (防弾車)
3,200 kg (標準車)
3,660 kg (防弾車)
3,300 kg (標準車)
3,710 kg (防弾車)
3,170 kg (寝台車)
乗車定員 7名 8名 8名
エンジン
型式 メルセデス・ベンツ・M07英語版 日産・W64英語版 トヨタ・1GZ-FE
シリンダー形式 直列8気筒 V型8気筒 V型12気筒
排気量 7,603 cc 6,373 cc 4,990 cc
最高出力 150馬力 260馬力 (非公表)
出典 [49][10][94] [95][11][W 20] [9]

代表的な御料車 (セダン)

1989年(平成元年)に即位した天皇明仁は、国民との隔たりを生まないようにしたいという配慮から、御料車にセダンを導入した[57]。以降、リムジンの御料車(皇ナンバー)は国家行事、セダンの御料車(皇ナンバー)はその他の公式行事、天皇の特別車(品川ナンバー)は私的な外出、という形で、3種類の公用車の使い分けが行われるようになった[96][57][注釈 44]

リムジンのプリンスロイヤルとセンチュリーロイヤルがいずれも全長およそ6.1メートル、全幅2メートル超の大型車両であるのに対して、セダンのプレジデントとセンチュリーは全長およそ5.1メートル、全幅1.9メートルほどで、リムジンと比較すれば小型になっている。

日産・プレジデント

使用時期 1989年(平成元年) - 2003年(平成15年)
車両数 2台(#各車両

上述した経緯により、平成初期に2台の日産・プレジデント(3代目)が導入され、1台は「皇1」、予備車が「皇9」を割り当てられた。

1991年(平成3年)に3代目プレジデントが御料車(「皇9」)として追加導入された際、同車は曲面を多用した穏やかな外観を有していたのに対して、随従たちが乗る供奉車の2代目プレジデントは角ばった厳めしい外観をしていたため、列の見た目が良くないと天皇明仁は懸念を表明し、供奉車が3代目プレジデントとなるまでの間、この御料車は利用を控えられた[93][57]

1996年(平成8年)に皇1の車両が引退し、残っていたもう1台は2003年(平成15年)に退役した[57]

各車両
# 分類 車台番号 導入年月日 備考
2代目
皇1 第1号御料車 H-252-018000 1989年(平成元年)3月17日 1996年に退役。解体された。
3代目
皇9 第9号御料車 JHG50-0006163 1991年(平成3年)3月25日 2003年に退役。解体された。
出典: [8]

トヨタ・センチュリー

2代目(写真は2019年撮影)
使用時期 1996年(平成8年) - 現用
車両数 初代・2台、2代目・7台、3代目・(不明)

トヨタ・センチュリーは、1990年代以降に代表的な御料車となる。1989年(平成元年)12月、「皇12」として初代センチュリーが1台が導入され、それ以降、現在の3代目に至るまで、各世代の車両が御料車として使用されている。

沿革

1996年(平成8年)には、上記のプレジデントから役割を引き継ぐ形で、センチュリーが「皇1」として導入された[8]。この車両は2007年(平成18年)にセンチュリーロイヤルが導入されるまで、使用された[8]

2007年(平成18年)にセンチュリーロイヤルが導入された時点で、通常型の2代目センチュリーも3台が御料車として導入されており、それぞれ「皇7」、「皇8」、「皇9」の番号を与えられている[8]。車種の入れ替えはあるが、この配備状況は2020年代の現在も同様に続いている。

2019年(令和元年)9月に、3代目センチュリーの最初の1台が、「皇9」として導入された[W 11]。以降、従来の2代目センチュリーから3代目への置き換えが進められた

同じ2019年(令和元年)にパレード用オープンカーのロールスロイス・コーニッシュIII(後述)が使用不能となっていたことから、トヨタ・センチュリーのオープンカーが製造され、役割と「皇10」を引き継いだ[W 5]。オープンカー仕様のセンチュリーは、天皇徳仁の即位の礼における祝賀御列の儀(天皇皇后が乗車)と、伊勢神宮における親謁の儀(皇后雅子が乗車)で使用された[W 21]。即位の礼の一連の儀式が終わった直後の同年11月に内閣府へと管理換えされ、御料車としての役割を終えた[W 22][W 9]

仕様

内外装は宮内庁指定の特別架装が施されているが、どの世代の車両も、市販されているセンチュリーと外見の違いはほとんどない。数少ない差異として、通常のナンバープレートの位置や車体側面(左右後部ドア)に菊花紋章が掲出されている点、皇ナンバーがある点、天皇旗を掲げるための旗竿台座がある点、といった箇所で見分けることができる[98][注釈 45]

内装は、前後シートとも、特製生地張りのベージュシートで、後部シートには特注のフットレストや、水筒用の受台がある[98]。前部シートは、市販仕様では運転席と助手席が分かれているが、御料車では、3人掛けのベンチシート英語版になっている[98]

各車両
# 分類 車台番号 導入年月日 備考 出典
初代
皇1 第1号御料車 VG45-004153 1996年(平成8年)3月25日 2006年に退役。解体された。 [8]
皇12 第12号御料車 VG45-010137 1989年(平成元年)12月22日 1998年に退役。解体された。 [8]
2代目
皇7 第7号御料車 GZG50-0007985 2007年(平成19年)3月6日 2015年に退役。解体された。 [8]
(不開示) 2015年(平成27年)3月13日 現役(2021年末時点) [8][W 9]
皇8 第8号御料車 GZG50-0007485 2006年(平成18年)2月8日 2014年に退役。解体された。 [8]
(不開示) 2014年(平成26年)3月10日 使用状況不明[注釈 46] [8]
皇9 第9号御料車 GZG50-0006163 2003年(平成15年)8月26日 2011年に退役。解体された。 [8]
(不開示) 2011年(平成23年)1月21日 使用状況不明[注釈 47] [8]
皇12 第12号御料車 GZG50-0003144 1998年(平成10年)10月6日 2007年に退役。解体された。 [8]
3代目
皇8 - - 不明 [W 9]
皇9 - - 2019年(令和元年) [W 9]
皇10 第6号御料車 - 2019年(令和元年) オープンカー仕様。2019年11月に内閣府に管理換え。 [W 12][W 9][W 1]
皇13 - - 不明 [W 9]

私的行事用御料車

昭和天皇の時代まではなかったもので、公私の区別を付けたいという天皇明仁の意向により、1989年(平成元年)から導入された[99]。平成期は「特別車」と呼ばれ、御料車とは区別されていたが、令和期から御料車に組み込まれ、従来の御料車(「皇」ナンバー)を「公務用御料車」、特別車と呼ばれていた車両(品川ナンバー)を「私的行事用御料車」と呼ぶ形に変わった[W 1]

御用邸での静養や、私的な旅行や訪問などに使用されるほか、皇居内での移動も、公式な行事以外ではこの車両が用いられる[99][注釈 48]

2024年6月時点で、いずれもトヨタ・センチュリーで、6台が登録されており、内2台は上皇上皇后用となっている[W 1]

基本的な仕様はセダンの公務用御料車と同じだが、外観と内装にはそれぞれ違いが若干ある[99]。外観は、ナンバープレートは(皇ナンバーではなく)一般車と同じ品川ナンバーで、車体前後と側面には菊花紋章がなく、市販車のセンチュリーとほとんど異ならない[99]。内装はセダンの公務用御料車と基本的に同じだが、後部座席にサイドカーテンが装着されているという違いがある[99]

その他の御料車

宮内庁(宮内省)に御料車として採用された車両には、かつては御料車としての番号が割り当てられ、現在は皇ナンバーが割り当てられている。上記した車両以外でもそうした車両があり、主なものを以下に示す。

  • デイムラー・30.1HP リムジン(1920年 - 1933年)
1920年型[79]。貴賓車第7号と第8号として1920年(大正9年)に導入され[28]、同年から翌年にかけて、第7号御料車、第8号御料車となる[8]
天皇の非公式な外出時に使用された[79]
  • デイムラー・ストレートエイト・リムジン({1953年 - }1958年 - 1987年)
1953年型[8](デイムラー・DE36[83])。1953年(昭和28年)、皇太子明仁親王が、エリザベス2世の戴冠式に参列するため訪英した際、イギリスで購入した[100][83]
当初は貴賓車として明仁親王が乗用し[100][83]、1958年(昭和33年)から「皇7」の番号が与えられた[90][8]
1968年(昭和43年)3月に霊柩車に改造されたものの、退役するまでの期間に死去した皇室の人物がいなかったため、出番はなかった[100][101][83][注釈 49]。この車両は宮内庁で保存されており、現存している[83][W 9]
  • ロールス・ロイス・シルバー・レイス(1957年 - 1987年)
1957年型[100][8](同車の最後期型[100])。第8号御料車として導入された[8][8][W 9]
老朽化が著しく進んでいたメルセデス・ベンツ・770を補助する役割で導入された。
退役後は宮内庁で保存されており、現存している[8]
1961年(昭和36年)に1961年型が第9号御料車として、1963年(昭和38年)に1963年型が第10号御料車として導入された[8]
上記のシルバー・レイスと同じ位置づけで導入され、メルセデス・ベンツ・770及び日産・プリンスロイヤルと併用された。年式の違いから外観も異なり、1961年型(9号車)はヘッドライトが2灯、1963年型(10号車)は4灯となっている[50]
昭和天皇は、メルセデス・ベンツ・770ほか、複数車種あった当時の御料車の中でもファントムVを好んでいたため、日産・プリンスロイヤルの内装はこの車両の内装を基本として開発が行われた[W 23]
2台とも1990年(平成2年)に退役し、その後は宮内庁で保存されており、現存している[8][W 9]
ワンボックスバンのキャラバン、次いで、その後継としてマイクロバスのシビリアンが、どちらも第8号御料車として導入され、「皇8」のナンバーが与えられた[8]
足が不自由となった香淳皇后のための車両で、どちらも同社で「チェアキャブ」と呼ばれている車椅子のまま乗降できる仕様の車両だった[102]
香淳皇后のために導入された車両ではあるが、最初に使用したのは昭和天皇で、1987年(昭和62年)9月に宮内庁病院から退院する際に乗車した[102]。昭和天皇の崩御後に導入されたシビリアンは、香淳皇后の崩御直前まで使用された[103]
他の御料車と同様、ボディ前後と側面に菊花紋章を掲出したが、塗装は他の御料車の様式とは異なり、キャラバンは黒とグレー、シビリアンはグレーとシルバーのツートンカラーが施された。
1990年(平成2年)11月12日の即位の礼の祝賀御列の儀のために、総理府が購入した車両で[W 24]、その当時から第10号御料車として扱われ、「皇10」のナンバーが与えられていた[W 25]
即位の礼が終わった後、1991年(平成3年)3月に宮内庁に管理替えされ[8]、1993年(平成5年)に行われた皇太子夫妻の結婚の祝賀パレードの際にも使用された。使用されたのはこの2回のみで、以降は出番がなく、2007年に退役となり、その後は宮内庁で保管されている[W 26][W 27][注釈 50]
天皇明仁の生前退位が決まった際、新天皇の即位の礼(2019年)の祝賀御列の儀について、この車両を使用するという案が第1候補の案として検討された[W 26][W 27]。しかし、その頃には走行ができなくなっており、車両の再登録も必要になっていた[W 24][注釈 51]。修理することも検討されたが、修理費が多額となることが判明し[W 27]、新車を購入したほうがむしろ安上がりになるという判断から[W 26]、祝賀御列の儀では新車(トヨタ・センチュリーのオープンカー)を購入して充てることが決定した[W 27]
自動車評論家の小林彰太郎は、公式な場合にはオープンカーでも4ドア車とするのが適当で、加えて、オーナーが自身で運転することを想定した車種であるロールス・ロイス・コーニッシュのような車を公式パレードに使用することは不適当だと述べ、この車両を選定した不見識を批判している[104]

その他の皇室の自動車

特別車

特別車は、皇室の人物(天皇・上皇皇族)が公務のために使用する車両。下記の2種類がある。いずれも品川ナンバーの車両。

  • 天皇の特別車
平成期に導入されたもので、天皇皇后の私的な外出に際して用いられた。
令和期になってからは御料車となり、「私的行事用御料車」と呼ばれている[W 1]。(→#私的行事用御料車
  • 皇族の特別車
皇族の公用車。公務に使用されるほか、天皇の特別車と同様、私的な外出にも使用される。
内廷皇族、各宮家ごとに人数や家族構成を勘案して車種や台数が設定され、セダンだけではなく、ミニバンが配備されているケースもある[105][W 14]

内外装について、車両によっては、宮内庁が定めた仕様に基づいて特別架装を施すことが導入の条件となる[99]。そうした車両は随意契約によって購入され[注釈 52]、そうした条件がない場合は一般競争入札によって導入される[99]

御料車と同様、公用車として扱われ、導入には宮内庁予算である宮廷費が充てられ[99][106]、整備などの維持管理は宮内庁の車馬課自動車班によって行われる[105]

御料車が基本的に新車で導入され、セダンは10年程度で入れ替えがあるのとは異なり、特別車では、秋篠宮家の2000年式の三菱・ディグニティのような長年に渡って使われ続けているケースもあれば、中古車が導入されるケースもある[W 30]。塗色も、センチュリーについては黒または濃紺に限られているが、その他の車種はその限りではなく、白やグレー(シルバー)の車両が多い[105]

私的使用車

私用車しようしゃとは、公用車である御料車や特別車とは別に、天皇皇后や皇族が私有財産として所有している自動車[W 31]

御料車や特別車の場合、購入や維持にかかる費用に宮内庁の宮廷費が充てられ、管理や整備も宮内庁の車馬課によって行われるが、私用車については、購入費用や日常の燃料費などの維持にかかる費用を全て自前で負担し、内廷皇族の場合は内廷費から、その他の皇族は自身の皇族費から支払うことになる[107]

私有財産であるため、宮内庁の車馬課によるメンテナンスは行われず[107]、公用車でもないため、地方税である自動車税の課税対象となる[注釈 53]

使用されなくなった私用車は通常の廃車手続きが取られるが、上皇明仁のインテグラ(後述)については宮内庁車馬課の車庫で保管されている[W 9]

特筆される車両

明治期の皇太子献納車をはじめ、かつては、皇室の慶事にあたって自動車が献上されたことがあった[W 32]。それらは基本的には天皇や皇族によって使用されることはなく、民間に払い下げられているが[W 32]、中には皇族によって使用された個体もあった。

  • メルセデス・ベンツ・500Nニュルブルク・プルマン・リムジン英語版(1943年)
1937年型[52]。第二次世界大戦下の1943年(昭和18年)に、三井家から皇室へ献上された[52][108]。装甲板で補強された特注車[52]。黒塗りの地味なボディであり、万一空襲などで天皇が避難する際は、目立たないこの車を使用して欲しいとの配慮による[52]
戦後は内親王たちを学校に送迎するなどの役目で使用された後、ヤナセ自動車に払い下げられた[101]
  • パッカード・スーパーエイト英語版(1950年)
1937年型[8][W 9]のこの個体は、第二次世界大戦後の戦後復興期に行われた昭和天皇の全国巡幸で使用された[109]
パッカード・スーパーエイトは貴賓車や臣下車として当時の宮内省に大量に導入された車両で[110]、御料車のメルセデス・ベンツ・770に随従するための供奉車を務めることが多かった。
この個体は、元はフェートン(幌を持ち窓ガラスを持たない車両)だったが、(御料車のメルセデス・ベンツ・770をランドーレットに改造したのと同じ)富谷龍一住江製作所によって、両側に窓ガラスが立つよう改造が施され、ランドーレットに改装された[52]。あくまで供奉車という扱いの車両だったが、パレードにおいて都合がよかったことから、1950年(昭和25年)の四国巡幸に際して、昭和天皇がこの車に乗ってパレードを行ったことがある[109]
この車両は宮内庁の車馬課で保管されている[W 9]

供奉車

供奉車ぐぶしゃは、天皇の車列に随行する車両のこと。皇族の特別車内閣総理大臣専用車が車列に加わる場合、それらも供奉車ということになるが、その中でも宮内庁の庁用車(戦前は「臣下車」と呼んだ)を特に指す[111]

1920年代はピアース・アローが臣下車として多く採用され、1930年代にはパッカードスーパーエイト英語版(リムジン仕様)が好まれ、大量に導入された[110]。パッカードの臣下車にはランドーレットの車両があり、巡幸に際して都合がよかったことから、天皇が一時的に乗車することもあった(前記)。

耐久性に富んだパッカードは戦後まで長く使われたが、1950年代に入ると旧式化は否めず、メルセデス・ベンツ・300英語版(W186)に置き換えられていった[108]。1967年(昭和42年)に御料車が国産化されたことで1970年代以降は供奉車となる宮内庁の庁用車も国産車が主流となり、トヨタ・クラウン日産・セドリックプリンス/日産・グロリアなどが使用されるようになった[108]

宮内庁関係者は、宮内庁長官、侍従長・侍従、女官長・女官、侍医、宮内庁の事務官、皇宮警察の護衛官が供奉する[111]。昭和期まではそれぞれに車両があったが、あまりにも車列が長くなったことから、平成期からは地方巡幸では1台のマイクロバスに乗りこむ形になっている[111][注釈 54]

管理・運用

御料自動車は、1913年(大正2年)の導入からしばらくは宮内省の調度寮によって管轄された[30]。調度寮は1921年(大正10年)の「宮内省管制」の改正に際して廃止され、以降は主馬寮が自動車に関する事務を扱うよう定められ、戦前期までは主馬寮によって管理されていた[50]。戦後の宮内庁では、主馬寮自動車課、主馬寮車馬課、主馬寮業務課と管轄が変遷した後、1966年(昭和41年)に宮内庁管理部の車馬課自動車班の管轄となって現在に至る[50]

御料車には、宮内庁の職員で、運転士を務める「御料自動車操縦員」と、乗客のための扉の開け閉めなど、介添えを担当する「車従」の2名が技士として乗車する。

回送

地方訪問に際しては、飛行機や鉄道で到着した天皇がすぐに移動できるよう、あらかじめ皇居から目的地の空港や鉄道駅に御料車が回送される[96]

回送の際は、車体前後と左右(後部ドア)にある4つの菊花紋章には革製もしくはビニール製のカバーがかけられる[9]

車庫

1913年(大正2年)の御料車導入に合わせて、皇居の桔梗門内の蓮池脇に280坪(825平方キロメートル)の車庫が新築された[34]。現在の宮内庁管理部自動車班の車庫も同じ場所に存在し[34]、整備工場も併設している[112]

皇居内の富士見櫓の下のあたりに位置することから[112]、宮内庁が撮影した御料車の記録写真は富士見櫓の石垣を背景にしたものが数多く残されている。

保存車両

御料馬車と異なり、御料自動車のほとんどは退役後に解体されているが、宮内庁によって参考車などの扱いで保存されている車両が2021年(令和3年)末時点で15台存在する(上皇明仁の私用車だったインテグラも含む)[W 33]。それらは宮内庁車馬課の車庫で保管されている[W 33]

そのほかに、退役後に宮内庁から譲渡された車両と貸し出されている車両があり、以下の施設で展示されている。

東京都立川市に所在。日産・プリンスロイヤルの旧第3号御料車を展示。宮内庁からの貸し出し車両。
  • メルセデス・ベンツ博物館英語版
ドイツ・シュトゥットガルトに所在。メルセデス・ベンツ・770の旧第8号御料車を展示。宮内庁から譲渡された車両。

皇室の人物と自動車

皇室の人物(天皇と皇族)で、皇室と自動車とのつながりに転機をもたらした人物と、自動車との縁が特に深い人物、逸話は以下の通り。

第122代天皇。治世最末期に、御料自動車の採用に向けた調査をするよう下命し、御料自動車が導入される道筋を付けた。(→#御料自動車導入の経緯
1900年代に、自動車に興味を持ったという逸話はあるものの、自身は乗車しなかったと考えられている[44][14]。(→#明治天皇による関心
1910年(明治43年)に御料自動車の導入を裁可したが、自身はヨーロッパで製造された御料車の到着を待たず、1912年(明治45年)7月30日に崩御した[44]。明治天皇の大喪の礼で外国からの弔問客用として自動車が必要になり、宮内省は、宮家、官庁、民間所有の約60台の自動車を借り上げてその任に充て、これは日本の皇室が公式に自動車を使用した初の例となった[44]
有栖川宮幟仁親王の第4王子で、1878年(明治11年)に明治天皇の猶子となる[17][注釈 55]。「自動車の宮様」として知られる[17][23]
上述したように、皇室と自動車との初期の接点を作った人物で、国産車の奨励を積極的に図った人物でもあることから、日本の自動車史全体においても先駆者の一人に数えられている。
1905年(明治38年)に皇室の人物としては初めて自動車を購入して所有し、自身で運転も行った。国産自動車の必要性をいち早く説き、国産吉田式自動車(タクリー号)の製造を後押しした[28]。皇室においては、御料自動車の導入に取り組み、薨去する直前まで、静養先の舞子兵庫県)から御料車選定で中心的な役割を担った[114]。(→#有栖川宮威仁親王の尽力
第123代天皇。自動車に乗車した最初の天皇にあたると考えられている。在位中に御料自動車を導入し、御料馬車との併用を始めた。
皇太子時代の1900年(明治33年)、結婚に際しての献納品の中に電気自動車があり、皇室と自動車の最初の接点となった。(→#皇太子献納車の渡来
北白川宮能久親王の第3王子で、明治天皇の娘婿の一人。皇室の人物としては唯一の、自動車による交通事故死者[113]
フランス留学中の1922年(大正11年)に現地の運転免許を取得し、同地で自らの運転で自動車に乗車していた[115]。その運転技術は未熟で、翌1923年(大正12年)4月1日、自らの妃である房子内親王(明治天皇の第7皇女子)、義弟で、同じくフランス留学中だった朝香宮鳩彦王を伴ってドライブに出かけた際、スピード超過から交通事故を起こした[115]。この事故で、運転していた自身は即死し、房子内親王と鳩彦王は重傷を負った[115]
明治期からの皇族や華族の子弟らは、欧米各国への留学を通して、現地の最新の学問や技術を吸収して、日本の発展に寄与することが期待されており、自動車を単なる移動手段以上の愉しみとして捉える「自動車文化」のような現地のライフスタイルもそうしたものの一部だった[116]。皇室では、有栖川宮威仁親王が生前に自動車の利用を奨励していたこともあって、大正期のこの時期、海外留学中の皇族の運転は比較的自由に許されていた[113]。しかし、この惨事によって、以降は皇族による自動車の運転には制限がかかるようになったと言われている[113]
昭和天皇の従兄海軍航空隊に所属していた皇族軍人で、「空の宮様」として知られる。航空機の構造に精通していたことから、自動車にも関心を持っていた[117]
1922年(大正11年)11月に日本初の本格的な自動車レースとして開催された自動車大競走(第1回日本自動車競走大会)に関心を示し、その中心的ドライバーだった藤本軍次らを宮邸に呼び、藤本が駆ったハドソンの詳細を下問した[117]
1926年(大正14年)8月には、日本初の純国産量産乗用車であるオートモ号(1924年発売)を自家用車として購入し、率先垂範として、国産車奨励の意向を示した[117]
第124代天皇。皇太子(皇太子摂政宮)の頃から御料自動車を常用。皇太子時代までは儀式や台湾行啓(1923年4月)などで御料馬車に乗ることもあったが、即位した時点で儀装馬車が壊滅状態だったこともあって[注釈 56]、在位中に御料馬車に乗った例は1928年(昭和3年)の即位の礼に伴う一連の儀式を除いて皆無で、それまで馬車が用いられていたような移動にもっぱら御料自動車を用いた[注釈 57]
1923年(大正12年)12月、皇太子摂政宮だった当時、御料車のロールス・ロイスに乗車中に無政府主義者の襲撃を受けた(虎の門事件)。大事には至らなかったものの、このことは御料車に防弾車の導入を促すことになる[41][118][W 17]
1960年代に初の国産の御料車(日産・プリンスロイヤル)が開発されるにあたり、外観は国民から親しみやすく、内装は華美を避けて簡素にするよう希望した[55]
大正天皇の第2皇子。「スポーツの宮様」として知られる。
イギリス留学中の1926年春から自動車の運転をするようになった[119]。皇族付武官として随行していた岡崎清三郎(後の陸軍中将)からは運転しないよう諫められたが聞く耳は持たず、向こう見ずな運転によってしばしば事故寸前の状態となり、岡崎を慌てさせたという[119]
1937年(昭和12年)、イギリス国王ジョージ6世の戴冠式に兄である昭和天皇の名代として参列した際、タイ王国の王子であるプリンス・ビラと知り合った[119]。ビラ王子はレーシングドライバーとして有名になる人物で、戴冠式参列の後、スイスで静養していた雍仁親王は、ビラ王子の誘いで、同国で開催されていた第4回ベルン・グランプリ英語版を観戦しに訪れた[119][注釈 58]。開催地のブレムガルテン・サーキットでは、ビラ王子が運転する車に同乗してサーキット走行も楽しんだ[119]
自身の愛車の1台であるランチェスター英語版・40リムジン(1928年製)のフードマスコットはスキーヤーの像に変えていた[119][注釈 59]
大正天皇の第3皇子。1913年(大正2年)、上記の威仁親王の薨去により有栖川宮家の継承者がなくなることを惜しんだ大正天皇が[注釈 60]、同宮家の祭祀を祭らせるため、当時8歳の宣仁親王に高松宮の称号を与えた[120][17][121][注釈 61]
宣仁親王も威仁親王と同様に自動車に多大な関心を寄せ、少年時代は大正期の日本における主要な自動車雑誌である『モーター』(極東書院)を愛読し、自動車の機構面にも精通していた[121]。長じて自身で運転できる年齢になると、メルセデス・モデルK英語版[注釈 62]アームストロング・シドレーハノマーグ・2/10 PS英語版、といった、外国車を数台保有し、自身の運転で愛用するようになった[121]。日本車についても、日本製としては初の前輪駆動車であるローランド号(筑波号)、川崎車両の六甲号、といった自動車を購入し、そのことを知らしめることで自動車の国産化を後押ししていた[121]
戦後の自動車工業にも引き続き後援の意を積極的に表し、1954年(昭和29年)の第1回全国自動車ショウから自身の晩年まで、東京モーターショーの名誉総裁を長らく務めた[122][121][107]。自動車レースにも関心を寄せ続け、1963年(昭和38年)の第1回大会をはじめとする1960年代の日本グランプリ、1976年(昭和51年)のF1世界選手権イン・ジャパン、など、数々のレースで大会名誉総裁を務め[121]、多くのレースで会場にも足を運んだ。この際、鈴鹿サーキットで開催されたある大会では、大正期のレーシングカーで、本田宗一郎が製作に携わったカーチス号のデモ走行に同乗したこともある[121][注釈 63]
本田とは個人的にも親しく接し、1955年(昭和30年)頃に知り合って以降、終生の友人となった[注釈 64]日産自動車石原俊らとも親しく、1982年(昭和57年)に同社の本社新館が建てられた際に、隣の新橋演舞場と一体の建物となったのは、宣仁親王の冗談を石原が実現させたことによる[124]
晩年も、ホンダ・ビガーを愛車として自ら運転していた[121]。薨去した際、宮内庁は思案の末、葬儀(斂葬の儀)で、牛車輿(葬輿)、馬車(霊柩馬車)は用いず、日産・プリンスロイヤルの寝台車(霊柩車)を用いた[注釈 65]。この車両は宣仁親王の葬儀で初めて霊柩車として使われ、後に昭和天皇の大喪の礼や[101]、香淳皇后の葬儀でも使用された。
  • 上皇明仁(1933年生)
    皇太子明仁親王(当時)とプリンス・セダン(1954年)
第125代天皇。自動車運転経験を持つ最初の天皇で[125]、かつ、在位中に自動車を運転した最初の天皇にあたる。
車歴:
皇太子時代の1954年(昭和29年)に運転免許を正式取得[注釈 66]してから運転をやめるまでの約65年間に、のべ11台の自動車(私用車)を乗り継いだ[126]。車歴は、皇太子時代のプリンス・セダンに始まり、プリンス・スカイラインプリンス・グロリアといった具合に、プリンス自動車の新型車が発売されるたびに乗り換え、同社が合併により消滅する1960年代半ばまでに9台のプリンス車を乗り継いだ[127][107][注釈 67]。この間にトヨペット・クラウン・デラックス(初代)にも乗り、皇太子時代だけで、10台の車両を乗り継いだ[107][注釈 68]
最も長く乗っていたのは、1989年(平成元年)の即位後に購入したホンダ・インテグラ(1991年製)で、1991年(平成3年)に購入して以降、運転免許証の更新を止めるまで、30年近くに渡って自らの運転で同車を愛用した[126][107][注釈 69]。即位後の運転は原則的に皇居内のみで行い[W 35]、非常に低速の安全運転を行ったと言われている。
自動車観・御料車観:
自動車のオートマチックトランスミッションが技術的に未熟な時期に運転を始めたこともあって、本当にスムーズな走行はマニュアルトランスミッション(MT)でなければできない、という考えを持っており[128]、私用車はいずれもマニュアル車だった[注釈 70]
御料車のこともただの移動手段とはみなさず、国民との関係性から、そのあるべき姿という点にこだわりを持ち、大型リムジンだけを御料車とすべきではないという考えを皇太子時代から示していた(前述)。その意向を受け、1989年(平成元年)にセダンの日産・プレジデント(2代目)が「皇1」として導入された[128]。1991年(平成3年)に3代目プレジデントが追加導入された際にも自身の御料車観を示し、同車は滑らかな姿を持っていたのに対して、随従する供奉車の2代目プレジデントは角ばった厳めしい姿をしており、車列が調和に欠けることを指摘し、供奉車が更新されるまでは御料車のプレジデントをほとんど使用しなかった[128]
自動車関係の事跡:
1953年、エリザベス2世の戴冠式に昭和天皇の名代として参列するため渡欧した際のヨーロッパ歴訪で、ドイツグランプリニュルブルクリンク)を訪れたことでも知られる[130][131][132]。これは日本人がフォーミュラ1(F1)を観戦した初の例だと考えられている[131]
その自動車好きは、結果として、御料車の選定にも間接的な影響を与えた。皇太子時代、当時の明仁親王がプリンス自動車を愛用していることは一般にもよく知られており、同社と宮内庁の間のやり取りも多かったことから、宮内庁から「国産御料車」開発の諮問を受けた自動車工業会(日本の自動車メーカーの業界団体)は、それを踏まえてプリンス自動車を推薦した[56]。このことは、日産・プリンスロイヤル誕生につながることになる。
前記したように、大型リムジンのプリンスロイヤルのみを御料車とすることは国民との間に距離を生むのではないかと懸念し、御料車にセダンを導入するよう働きかけ、1989年(平成元年)の即位直後からリムジンとセダンの使い分けを始めた。(→#セダン御料車の導入
上皇明仁の第2皇子。
秋篠宮家では、公用車(特別車)として、三菱・ディグニティ(年式違いで複数)やトヨタ・アルファードなどを使用していることで知られる[105][W 30]。三菱・ディグニティの内、2000年式の車両は総販売台数が59台という希少車にあたる[105]。この車両は20年以上に渡って秋篠宮家の公務車として使用されている[W 37]。同車は2019年(令和元年)に文仁親王が皇嗣になるにあたって、皇嗣車として使用できるよう、皇嗣旗を掲げる台座が新たに設けられた[W 30]。その後、2021年(令和3年)9月に車検が切れた同車は、宮内庁の車庫で一時的に保管されていたが、その後、再登録が行われ、2022年(令和4年)元日時点で皇嗣車に復帰している[W 30]
公用車以外に、私有車としてBMWや三菱・デリカなど複数台を所有している[105]フォルクスワーゲン・タイプ1(グリルをロールス・ロイス風に改装)を愛車としていたことでも知られる。
三笠宮家寬仁親王の第2女子。
2024年(令和6年)、皇室から自動車レースへの初の賜杯として「瑶子女王杯」が設けられ、全日本スーパーフォーミュラ選手権の1戦で優勝者に授与されるようになった[W 38]
瑶子女王は賜杯が設けられる以前から私的にレース観戦にサーキットを訪れており、モータースポーツの造詣が深く、レース関係者を驚かせた[W 39]

関連用語

  • 御料車ごりょうしゃ
「御料自動車」の通称[1]。天皇皇后の専用車として使用される自動車[1]
狭義には、皇ナンバー(既述)を付けた車両を指すが、令和期からは品川ナンバーの公用車も「私的行事用御料車」という扱いになっている(以前は特別車と呼ばれていた)[W 1]。そのほか、随従たちの供奉車として通常用いられている車両に天皇が公務で乗車することもあり、そうした場合、その車両も「御料車」と呼ばれる。供奉バスに天皇が乗車することもあり、その際は「御料バス」と呼ばれる[99]
  • 特別車とくべつしゃ
皇族が使用する公用車。公務以外に、私事にも用いられる。平成期以降は、天皇も私事の外出や皇居内の移動用に用いている。
ナンバープレートは品川ナンバーの車両となる。
昭和40年代までは、宮内庁車馬課では「特別車」は霊柩車を意味していたが、昭和50年代に用語の使い方が改められた[105]。令和期から、天皇の特別車は「私的行事用御料車」と呼ばれている[W 1]
  • 供奉車ぐぶしゃ
天皇や皇族の車列に加わり、供をする車両を指す。供奉する車両の中でも宮内庁関係者の車両を特に指す[111]
  • 貴賓車きひんしゃ
かつて宮内省で使われていた用語で、皇族用の車両や外国からの来賓用の車両に対して用いられた[25]
  • 臣下車しんかしゃ
かつて宮内省で使われていた用語で、宮内省官吏ら随従員たち用の車両に対して用いられた[25]

関連項目

  • 輦輿れんよ - 輿の内、肩の位置で担ぐ形式。基本的に天皇専用の乗り物。
    • 鳳輦 - 屋根に鳳凰の像を持つ
    • 葱華輦 - 屋根に葱の華の形をした像を持つ。主に神事に用いられる。
  • 牛車ぎっしゃ - 主に平安時代から鎌倉時代にかけて使用された乗り物。天皇は乗らなかったが、太上天皇(上皇)が乗用したため御料車と呼ばれることがある[133]
  • 御料馬車 - 天皇や皇族用に特に装飾を施したものは「儀装馬車」と呼ばれる
  • 皇室用客車#御料車
  • マルゴ車 - 第二次世界大戦の戦時下において、天皇や皇族の避難時の乗り物として配備された装甲車

関連書籍

御料自動車についての書籍。日産・プリンスロイヤルの設計統括をした増田忠とデザイン(スタイリング)を担当した森典彦が詳細な寄稿をしている。
かつての華族会館である霞会館による書籍。御料車のほか、戦前期の旧宮家と旧華族で使用された自動車と、それらの逸話を収集網羅する目的で編纂された。
皇室の乗り物全般についての書籍。御料自動車について詳述されている。

脚注

注釈

  1. ^ 弔事は葬儀の際に寝台車が使用される[4]。慶事は内親王が降嫁する際に使用されている[W 3]
  2. ^ ナンバープレート一般についての規定を定めている。
  3. ^ 皇ナンバーの制度が始まる以前に、「第4号御料車」が存在したことはある[8]。鉄道や馬車の御料車では「4号」の車両も存在する。
  4. ^ 回送の際は、これら4つの紋章には革製もしくはビニール製のカバーがかけられる[9]
  5. ^ この装置は一部の特別車も有している。
  6. ^ 先代の日産・プリンスロイヤルも同様。メルセデス・ベンツ・770など、戦前期の車両では西陣織が用いられていた。
  7. ^ 正確な時期は不明とされていたが、2010年代に公刊された『大正天皇実録』では、1902年(明治35年)5月4日に、主馬寮分厩(赤坂分厩)広庭にて、嘉仁親王が電気自動車の試走を見たと記されている。
  8. ^ 『威仁親王行実』では12日のことは記載があるが[16]、15日のことについては記載がない。10月15日の出来事は『昭和天皇実録』に記述があり、当時の幼少の迪宮裕仁親王(後の昭和天皇)は自動車をとても気に入ったと記されている[13]
  9. ^ 吉田は当時の東京で唯一の自動車工場を経営していた人物[17]。依頼した時期について、「1905年冬」とする説[18][19]と、「1906年春」とする説[17]がある。
  10. ^ 威仁親王は日本に自動車を導入すべく精力的に活動していたが、病に倒れ、1909年4月にメルセデスが届いた頃には転地療養に入るほかなくなり、1913年の明治天皇の大喪の礼に際して、自身は参列できなくなっていたため、これらの車は外国来賓の接遇用にと宮内省に提供された[17]。療養先からも、御料車の選定には関与した(後述)。
  11. ^ 皇太子献納車について、皇太子成婚への献納品陳列所に明治天皇は行幸しており[21]、その際に見ていた可能性もある。
    ダラック号とタクリー号については、威仁親王が参内時に乗用したという記録はあるが、明治天皇がそれらを見たかは定かではない。
  12. ^ 三越に宮中にトラック(もしくは乗用車)を持って来させたという説[24][25]もある。三越は商用車(トラック)を日本で最初に導入した事業者で、三井呉服店だった頃の1902年に最初の1台を注文したとされる[26][27]。そのトラックは三越の宣伝にも巧みに用いられていたことから、当時の人々にはよく知られていた。
  13. ^ この写真でも運転席に座っている[28]。助手席には徳川昭武松戸徳川家)が座っている[28]。この写真は威仁親王が自身の運転で徳川慶喜とともに松戸(戸松邸)に出向いた時に撮影されたもので、同道した慶喜が写っていないのは撮影好きな慶喜が撮影した写真だからだと考えられている[28]
  14. ^ 当初、馬車を扱う主馬寮ではなく、物品を扱う調度寮が自動車を扱うことになったのは、国外からの物品の取り寄せに慣れていたからだろうと考えられている[30]
  15. ^ この時点で威仁親王は神戸舞子で病気療養中で、その後も東京に戻ることなく、1913年(大正2年)7月に同地で薨去することになる。
  16. ^ 一番最初に回答をしたのは駐英大使館の加藤高明で、最も詳細だったのもこの報告だった[30]。この中で、イギリス国王ジョージ5世の自動車がデイムラーのリムジンであることが報告されたが、イギリス王室ロールス・ロイスを最良と評価しつつ、価格面からデイムラーを採用しているということも伝えた[32]。ロシア、ドイツ、イタリアの3国の報告も届き[33]、それらも参考にされた。
  17. ^ 大倉は、車両製造監督の任を果たした上で、各国王室の運転士の服もサンプルとして入手して日本に持ち帰ったものの、馬車の御者のそれと比べてもあまりに華美だったため、採用は見送られることになる[37]。大倉が入手したそれらの服は、その後も宮内省の庁舎で保管されていたが、戦時中の空襲で焼失した[37]
  18. ^ 到着した車両の購入手続きや、前年に建設が進められた車庫などの設備、訓練が行われていた運転士の準備などが全て整ったことによる[36]
  19. ^ 1920年(大正9年)に、裕仁親王の東京市内の非公式な外出について事情がない限りは自動車を使うことが決められた[45]
  20. ^ この時の随衛は御料車の前方を走る第1供奉車に乗車していて、事件が発生した際にすぐに車外に出ようとしたが、敏速な行動ができなかった[45][47]
  21. ^ 騎馬による側衛は即座に完全に廃止されたわけではなく、公式の鹵簿では廃止されたが、式外の鹵簿ではその後もしばらくは使われることがあった[47]
  22. ^ 公式鹵簿の平均速度は、1924年までは通常は時速12マイル(19 km)、最大で時速15マイル(24 km)とするよう決められていたが、1925年10月の改定でサイドカーに統一されてからは通常時の速度は時速16マイル(25 km)に引き上げられた[47]
  23. ^ 「ドイツと接近していたから御料車がドイツ車になった」と説明されることがしばしばあるが、時系列としては齟齬がある。国際関係に原因を求める場合、御料車の研究者からは、イギリスとの関係が冷え込み出したことが理由として挙げられている[49][50]
  24. ^ 実車や外装部品、色見本などが残っておらず、写真も白黒写真しかない。2代目御料車のロールスロイスの導入時に、この塗料は宮内省の指示でイギリスの塗料会社で作られた特色だと説明されている[63]
  25. ^ 消防車などの緊急車両を除いて)車を赤く塗装することを禁じた規定として知られており、具体的には、戦前期の警視庁内務省)による自動車車両検査取扱覚書の施行規則第13条に禁止の規定がある[64]。輸入車については、(華族の車両などで)当局の承諾があれば赤い車の使用は可能だったものの[64]、そうして許された例でも御料車に遠慮して塗り替えが行われている[65]。この規定は戦後もしばらく残り、1962年(昭和37年)に本田技研工業S360S500を発表する際に運輸省から認可を取得し、これが赤い市販車の始まりとなった[64]
  26. ^ このことに感激した同社は自社の車両の名前を「TGE」から「ちよだ」へと順次改名した[68]
  27. ^ 窓や側面パネルを防弾にするだけでなく、タイヤも厚さ25 mmのタイヤがダンロップに特注された[71][70]
  28. ^ 1927年(昭和2年)に宮内省が陸軍省に御料車改造の照会を行った記録が残っている[70]。その際に費用として「1万7000円」かかると見積もりの記録があるものの、実際に発注が行われたのか、定かではない[70]。この額は臣下車を新車で1台購入するのに相当する額だった[70]
  29. ^ ただし、2010年代の調査で、現存している5号車(1932年式)の車体のシリアルプレートに刻まれている型式は「30/150/240」で、770Kとして製造された車体であることが判明している[76]。過給機(スーパーチャージャー)は搭載されていないものの、車体は770Kを流用している可能性が指摘されている[76]
  30. ^ 巡幸先でも塗装の補修が可能なよう、塗料はどこでも売られているものとするよう、開発段階で宮内庁からプリンス自動車に要望が出された[87]
  31. ^ 菊花紋章が外された状態で引き渡されたため、フードマスコットはスリーポインテッド・スター、車体側面の紋章はレプリカ(花弁の枚数が16枚ではない)で代用されている[W 18]
  32. ^ 赤坂離宮の車庫が空襲を受けた際に失われたとされる[49]。「焼失した」[77]とも言われているが、詳しい状況は不明。
  33. ^ 車体のシリアルプレートに刻まれている型式は「30/150/240」で、一般に知られている770ではなく、過給機搭載型の770Kの型式に当たる[76]。ただし、保存車両に過給機は搭載されていない[76]
  34. ^ 車体のシリアルプレートに刻まれている型式は「30/150」[76]
  35. ^ 貴賓車だった頃から数えると19年間。
  36. ^ この「マッカーサーの計らい」についてはどういったものだったのかが定かでない。「マッカーサーからの贈答品」だと紹介されることがあるが、自動車評論家の五十嵐平達は、そうではなく、当時の日本で禁止されていた自動車の輸入とドルの使用が、この車両の導入時には(GHQから)特別に許可されたというものだったと述べている[90](納入した梁瀬次郎による説明[88]とも一致する)。
  37. ^ 梁瀬は「気分転換をしていただくため」この色にしたと述べている[88]
  38. ^ 実態としては御料車専用車だが、宮内庁の建前としては「プリンス自動車が自主的に開発し、貴賓用車として市場に出し、宮内庁が御料車としてふさわしいと判断して購入した」ということになっている[91]
  39. ^ 外装のデザイン(スタイリング)の責任者を務めた森典彦は、「華麗さは避け、質実な中にも重厚さ、貴賓を感じさせるもの」とすることをコンセプトにしたと述べている[92]
  40. ^ 1980年は昭和天皇の健康が心配され始めた時期で、寝台車(霊柩車)への改装は同年夏に宮内庁から日産自動車に極秘で要請があった[91]。この時点で1953年型デイムラーを改造した霊柩車はまだ存在したが、宮内庁としては、既に老朽化していた同車が多摩御陵まで走り切れるか自信がなかった[91]
  41. ^ 元々は外務省日本万国博覧会(1970年。大阪万博)に際して国外からの来賓を送迎するために導入したもので、万博終了後は日産自動車に譲渡され、同社で保管されていた[8]。1978年(昭和53年)に「皇1」のプリンスロイヤルを退役させた際に、その代替として、宮内庁が日産自動車から購入した[8](御料車としては珍しい中古車)。
  42. ^ 同社の横浜工場(子安工場)で動態保存されているとされる[8]
  43. ^ 市販車のカタログスペック上は2.7トン[49]
  44. ^ 天皇の行為は政府による分類で「国事行為」、「公的行為」、「その他の行為」(私的な行為であっても公的な性格を持つもの)、「私的な行為」に分けられている[97]
  45. ^ 1996年に「皇1」で登録された車両の場合も、導入時の価格は989万2120円で[98]、当時の市販仕様と比べても、大差はない。
  46. ^ 2021年末時点で、第8号御料車は3代目センチュリーに置き換わっている。第13号御料車として2代目センチュリーが1台使用中で[W 9]、第8号から番号が変わったとも考えられるが、裏付けとなる典拠がない。
  47. ^ 2019年(令和元年)9月に第9号御料車は3代目センチュリーに置き換えられている[W 11]。その時点で退役していると考えられるが、裏付けとなる典拠がない。
  48. ^ 昭和天皇の場合、皇居内での移動のような日常の足としてもプリンスロイヤルを使用していた[96]
  49. ^ 皇室の人物では、1953年(昭和28年)に秩父宮雍仁親王が薨去してから、1987年(昭和62年)に高松宮宣仁親王が薨去するまでの34年の間で弔事が一度もなかった。宣仁親王が薨去した時点ではプリンスロイヤルの1台が既に寝台車化されていたため、この車両の出番はなかった。
  50. ^ この車両は1991年以降も整備と試運転が行われて維持されていたが、2006年に燃料ポンプの故障から走行できなくなったという[W 28]。ロールス・ロイス社へ修理部品の問い合わせが行われたものの、(オーダーメイドのため)納品がいつになるかわからないという回答で、修繕の見込みが立たなかった[W 28]。宮内庁としては、高額で納期のわからない調達はできないため、導入から16年が経過し、使用予定も当面なかったことも考慮し、廃車手続きを取ることにしたという[W 28]
  51. ^ このことが2018年5月1日に『朝日新聞デジタル』によって報じられた際は、「4000万円で購入した車両が2回しか使われなかった」という報じ方の報道姿勢や、「ロールス・ロイスは修理体制が整っており、直せるはず」といった点について、物議をかもした[W 29][W 25]
  52. ^ 特別架装を行えるメーカーが2010年代の時点で実質的にトヨタ自動車しかなく、競争入札が成立しないため随意契約となる[99]
  53. ^ 前記したように、御料車のような公用車であれば、国税である自動車重量税などは納める必要があるが、地方税である自動車税は免除される(皇室が使用する公用車であっても一般的な公用車と扱いは変わらない)。
  54. ^ 交通規制をする時間が長くなることについて、天皇明仁と皇后美智子が一般車に迷惑をかけることを気にしたことから変更された[111]
  55. ^ 猶子は相続権を持たない養子。長じた後の威仁親王への明治天皇からの信頼は非常に厚く[15]、1899年(明治32年)には東宮輔導を任され、皇太子嘉仁親王(後の大正天皇)の教育係を務めた。このことは大正天皇と自動車との関係に影響を及ぼしたと考えられている[113]
  56. ^ 1923年(大正12年)9月の関東大震災で宮内省の馬車舎が被災し、主だった儀装馬車がいずれも大破したため。
  57. ^ 次代の天皇明仁もこれを踏襲し、在位期間中に即位の礼以外で御料馬車に乗ることはなかった。
  58. ^ この年のグランプリで、ビラ王子は前座の下位クラスに参戦[119]。翌年はグランプリに参戦している。
  59. ^ このマスコットは皇居の三の丸尚蔵館に収蔵されている。
  60. ^ 威仁親王は明治天皇からの信頼も厚く、大正天皇の皇太子時代の東宮輔導を任されており、大正天皇にとっては教育係にあたり、強い結びつきがあった。
  61. ^ 有栖川宮は元は1672年(寛文12年)に高松宮から改称された宮号[28]
  62. ^ この車両のカーナンバーは有栖川宮家が登録していたナンバープレートの「380」を継承した[121]
  63. ^ どのレースのことかは不明。レストア車が完成披露されたのが1979年(昭和54年)11月のJAFグランプリなので、その時か、1980年代のことだと考えられる。
  64. ^ ゴルフや私的な旅行で何回か同道したことがあると本田は述べており[123]、本田の著作にも時折り登場する。
  65. ^ 皇族の死は上記した雍仁親王以来34年振りだったため、検討が必要になった。まず、霊柩車を馬車にするか自動車にするかで議論され、交通渋滞を避けるため、自動車に決まった[4]。次いで、民間から借り上げた霊柩車を使用するか、プリンスロイヤルを改造した寝台車を霊柩車として使用するか検討され、両車両を併用することに決まった[4]。このプリンスロイヤル寝台車は当時の第2号御料車で、1980年から1981年にかけて行われた改造でリムジンから寝台車に改装されていた[101][4]
  66. ^ 前年の1953年(昭和28年)秋に軽井沢に滞在していた際に、運転技術を習得したとも言われている[24]。運転免許は品川の自動車試験場(鮫洲運転免許試験場)で取得した[122][W 34]
  67. ^ 大手のトヨタ自工日産自動車ではなく、小メーカーに過ぎなかったプリンス自動車を選んだ理由はいくつかあったとされる。
    まず、同社の技術力は大手メーカーと比較して見劣りしないどころか、むしろ先進的だったという点[128]、2点目に、同社が東京に拠点を置いていたことは、アフターサービスを受ける上で好都合だった[128]
    加えて、東宮侍従の戸田康英(後の侍従長)の実兄・戸田康泰が同社の社員だったこと[122]、その上司の新山春雄の父親は御料牧場長の新山荘輔だったこと[122]、同社設計部長の中川良一の母方に宮内省次官がいたこと[122](母方の祖父の中村雄次郎は宮内大臣経験者)、といった人的関係も影響したと考えられている[128][129]。同社が日産自動車と合併した後は、明仁親王の学友で、日産自動車の系列会社に在籍していた明石元紹により、宮内庁との間で円滑な関係が築かれた[122](明石は明仁親王と個人的な付き合いもあったが自動車関連の話は避けるよう心掛け、自動車の話が出た時は一般論や産業論に水を向けるようにしたと述べている[91])。
  68. ^ ほかに、学習院の学友のアルファロメオ・1900を運転したであるとか[125]、静養先で宮内庁の庁用車を運転した[107]、といったエピソードもある。
  69. ^ 2016年(平成28年)に運転免許の更新を行っており[W 35]、これが最後の更新となる。2018年(平成30年)12月23日の天皇誕生日(85歳)の記者会見に際して、翌年1月の運転免許更新を行わないことを表明した[W 36][W 31]
  70. ^ 1966年(昭和41年)にプリンス自動車が日産自動車に吸収された後、当時の私用車プリンス・グランドグロリア(4速MT)の後継として日産・プレジデントの購入を勧められたが、「プレジデントにはMTがない」という理由で不満を示したという[128](購入もしなかった)。

出典

出版物
  1. ^ a b c d 天皇陛下と皇族方と乗り物と(工藤2019)、「皇室用語解説」 p.10
  2. ^ 天皇陛下と皇族方と乗り物と(工藤2019)、「自動車 - 御料自動車」 pp.16–25中のp.19
  3. ^ 天皇陛下と皇族方と乗り物と(工藤2019)、「自動車 - 御料自動車」 pp.16–25中のp.18
  4. ^ a b c d 天皇陛下と皇族方と乗り物と(工藤2019)、「特殊用途自動車」 pp.80–82中のp.82
  5. ^ 天皇陛下と皇族方と乗り物と(工藤2019)、「自動車 - 御料自動車」 pp.16–25中のp.21
  6. ^ a b c d e f 天皇陛下と皇族方と乗り物と(工藤2019)、「昭和生まれの国産御料車」 pp.62–65中のp.65
  7. ^ a b c d e 天皇陛下と皇族方と乗り物と(工藤2019)、「自動車 - 御料自動車」 pp.16–25中のp.20
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax 天皇陛下と皇族方と乗り物と(工藤2019)、「資料編 - 御料自動車・車歴台帳」 p.128
  9. ^ a b c d e f g h 天皇陛下と皇族方と乗り物と(工藤2019)、「センチュリーロイヤル」 pp.72–75中のp.73
  10. ^ a b c 写真が語る自動車の戦後(五十嵐1996)、「天皇御料車」 pp.44–49中のp.48
  11. ^ a b 天皇陛下と皇族方と乗り物と(工藤2019)、「昭和生まれの国産御料車」 pp.62–65中のp.64
  12. ^ 天皇陛下と皇族方と乗り物と(工藤2019)、「センチュリーロイヤル」 pp.72–75中のp.72
  13. ^ a b c d e 御料車と華族の愛車(2018)、「第2章 御料自動車の導入」 pp.28–35中のp.29
  14. ^ a b c d e f g 天皇陛下と皇族方と乗り物と(工藤2019)、「御料自動車 その歴史と背景」 pp.58–61中のp.58
  15. ^ a b c 天皇陛下と皇族方と乗り物と(工藤2019)、「御料自動車 その歴史と背景」 pp.58–61中のp.59
  16. ^ a b 威仁親王行実 巻下(1926)、p.188
  17. ^ a b c d e f g h i j k l m n 日本自動車史の資料的研究 第12報 有栖川宮威仁親王と自動車の御奨励(大須賀1987)
  18. ^ 日本自動車発達史 明治篇(尾崎1937)、p.20
  19. ^ 日本自動車史(尾崎1942)、p.178
  20. ^ a b トヨタ博物館紀要 No.16(2010年)、「講演録「自動車遠乗会100周年に寄せて」」(西川稔) pp.79–92
  21. ^ 明治天皇紀 第十(1974)、「東宮御所に行幸」 pp.87–88
  22. ^ a b 日本自動車工業史稿 第1巻(1965)、「第三章 皇室の御料車」 pp.100–101
  23. ^ a b 御料車と華族の愛車(2018)、「第2章 御料自動車の導入」 pp.28–35中のp.28
  24. ^ a b c d e 自動車日本史 上(尾崎1955)、「自動車皇室へ入る」 p.79–80
  25. ^ a b c d e f g 天皇の御料車(小林1993)、「天皇御料車の歴史 1912-1990」(小林彰太郎) pp.17–48中のp.20
  26. ^ 日本自動車史I(佐々木2004)、pp.23–24
  27. ^ 日本自動車史I(佐々木2004)、「日本自動車年表(1895~1913年)」 pp.270–282
  28. ^ a b c d e f 御料車と華族の愛車(2018)、「有栖川宮」 pp.134–135
  29. ^ a b 日本自動車工業史稿 第1巻(1965)、「明治末年二台の練習車」 pp.101–102
  30. ^ a b c d 御料車と華族の愛車(2018)、「第2章 御料自動車の導入」 pp.28–35中のp.30
  31. ^ a b c d e f g h i 天皇陛下と皇族方と乗り物と(工藤2019)、「御料自動車 その歴史と背景」 pp.58–61中のp.60
  32. ^ 御料車と華族の愛車(2018)、「第2章 御料自動車の導入」 pp.28–35中のp.31
  33. ^ a b c 御料車と華族の愛車(2018)、「第2章 御料自動車の導入」 pp.28–35中のp.32
  34. ^ a b c d 日本自動車工業史稿 第1巻(1965)、「自動車の使用決定」 pp.102–103
  35. ^ a b 日本自動車工業史稿 第1巻(1965)、巻末「仮称「日本自動車略史」(その1)」 p.28
  36. ^ a b c d e 日本自動車工業史稿 第2巻(1967)、巻末「仮称「日本自動車略史」(その2)」 p.2
  37. ^ a b c d e 日本自動車工業史稿 第2巻(1967)、「初の天皇御料車はデムラー」 pp.31–35
  38. ^ 自動車(1913年・第3号)、「御料自動車到着」 p.10
  39. ^ a b c d e f 御料車と華族の愛車(2018)、「第2章 御料自動車の導入」 pp.28–35中のp.35
  40. ^ a b 自動車日本史 上(尾崎1955)、「日本自動車年表」 pp.1–17
  41. ^ a b c 20世紀の国産車(鈴木2000)、pp.33–35
  42. ^ a b 日本自動車史II(佐々木2005)、pp.107–109
  43. ^ a b 日本自動車史年表(GP企画センター2006)、p.13
  44. ^ a b c d 日本自動車工業史稿 第1巻(1965)、「自動車に乗られなかった明治天皇」 pp.103–104
  45. ^ a b c d 皇宮警察史(1976)、「六 鹵簿制の変遷」 pp.409–415
  46. ^ a b 御料車と華族の愛車(2018)、「第3章 歴代の御料車」 pp.36–49中のp.36
  47. ^ a b c d e f g h i j 御料車と華族の愛車(2018)、「写真に見る自動車鹵簿の変遷」 pp.48–49
  48. ^ a b c 写真が語る自動車の戦後(五十嵐1996)、「天皇御料車」 pp.44–49中のp.46
  49. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 天皇の御料車(小林1993)、「天皇御料車の歴史 1912-1990」(小林彰太郎) pp.17–48中のp.33
  50. ^ a b c d e f 天皇陛下と皇族方と乗り物と(工藤2019)、「御料自動車 その歴史と背景」 pp.58–61中のp.61
  51. ^ a b c 天皇の御料車(小林1993)、「陛下、こういう車にお乗り下さい 新しい天皇御料車への提案」(小林彰太郎) pp.4–13中のp.10
  52. ^ a b c d e f g 天皇の御料車(小林1993)、「天皇御料車の歴史 1912-1990」(小林彰太郎) pp.17–48中のp.39
  53. ^ 御料車と華族の愛車(2018)、「第3代御料車」 pp.44–47中のp.46
  54. ^ 天皇の御料車(小林1993)、「天皇御料車の歴史 1912-1990」(小林彰太郎) pp.17–48中のp.27
  55. ^ a b c d e f g h 天皇陛下と皇族方と乗り物と(工藤2019)、「昭和生まれの国産御料車」 pp.62–65中のp.62
  56. ^ a b 天皇の御料車(小林1993)、「天皇御料車 国産第一号 ニッサン・プリンス・ロイヤル 設計開発のエピソード」(増田忠) pp.49–79中のp.54
  57. ^ a b c d e f g h 天皇陛下と皇族方と乗り物と(工藤2019)、「セダン御料車と東宮特別車」 pp.68–71中のp.68
  58. ^ a b c d e f g h i j k l m n 御料車と華族の愛車(2018)、「初代御料車」 pp.37–38中のp.37
  59. ^ a b 御料車と華族の愛車(2018)、「第2章 御料自動車の導入」 pp.28–35中のp.33
  60. ^ a b c d e f g h i 天皇の御料車(小林1993)、「天皇御料車の歴史 1912-1990」(小林彰太郎) pp.17–48中のp.25
  61. ^ 御料車と華族の愛車(2018)、「第2章 御料自動車の導入」 pp.28–35中のp.34
  62. ^ a b c d e f g 御料車と華族の愛車(2018)、「初代御料車」 pp.37–38中のp.38
  63. ^ a b 自動車及交通運輸 1921年10月号、「両陛下の御料自動車ロールス・ロイス」 pp.18–19
  64. ^ a b c 御料車と華族の愛車(2018)、「第2章 国内自動車産業に対する貢献」 pp.90–95中のp.95
  65. ^ 御料車と華族の愛車(2018)、「鍋島家(侯爵)」 pp.222–225中のp.223
  66. ^ a b c d e f g h i 御料車と華族の愛車(2018)、「第2代御料車」 pp.39–43中のp.39
  67. ^ 日本自動車工業史稿 第2巻(1967)、「最初の皇室御料車一覧表」 p.32
  68. ^ a b c d e f 日本自動車工業史稿 第2巻(1967)、「国産車使用の最初」 pp.39–40
  69. ^ a b 御料車と華族の愛車(2018)、「第2代御料車」 pp.39–43中のp.40
  70. ^ a b c d e f g h 御料車と華族の愛車(2018)、「第2代御料車」 pp.39–43中のp.41
  71. ^ a b 日本自動車工業史稿 第2巻(1967)、「装甲御料車の改造」 pp.36–37
  72. ^ 御料車と華族の愛車(2018)、「第2代御料車」 pp.39–43中のp.42
  73. ^ 天皇の御料車(小林1993)、「天皇御料車の歴史 1912-1990」(小林彰太郎) pp.17–48中のp.26
  74. ^ a b c d e f g h 御料車と華族の愛車(2018)、「第3代御料車」 pp.44–47中のp.44
  75. ^ a b c 御料車と華族の愛車(2018)、「第5章 今も残る御料車」 pp.58–67中のp.58
  76. ^ a b c d e 御料車と華族の愛車(2018)、「第5章 今も残る御料車」 pp.58–67中のp.60
  77. ^ a b c d e f 御料車と華族の愛車(2018)、「第3代御料車」 pp.44–47中のp.45
  78. ^ a b 天皇の御料車(小林1993)、「天皇御料車の歴史 1912-1990」(小林彰太郎) pp.17–48中のp.41
  79. ^ a b c d 天皇の御料車(小林1993)、「天皇御料車の歴史 1912-1990」(小林彰太郎) pp.17–48中のp.37
  80. ^ 世界の自動車2 メルセデス・ベンツ──戦前(高島1979)、p.66
  81. ^ a b c d 御料車と華族の愛車(2018)、「第5章 今も残る御料車」 pp.58–67中のp.59
  82. ^ a b c 御料車と華族の愛車(2018)、「第5章 今も残る御料車」 pp.58–67中のp.61
  83. ^ a b c d e f g h 御料車と華族の愛車(2018)、「第5章 今も残る御料車」 pp.58–67中のp.63
  84. ^ 天皇の御料車(小林1993)、「天皇御料車の歴史 1912-1990」(小林彰太郎) pp.17–48中のp.36
  85. ^ a b c 御料車と華族の愛車(2018)、「第5章 今も残る御料車」 pp.58–67中のp.62
  86. ^ 御料車と華族の愛車(2018)、「第5章 今も残る御料車」 pp.58–67中のp.64
  87. ^ 天皇の御料車(小林1993)、「天皇御料車 国産第一号 ニッサン・プリンス・ロイヤル 設計開発のエピソード」(増田忠) pp.49–79中のp.51
  88. ^ a b c d e f ヤナセ100年の轍(2015)、「第3章 戦災からの再起 1940-1949」 pp.38–51中のp.51
  89. ^ a b c d e 天皇の御料車(小林1993)、「天皇御料車の歴史 1912-1990」(小林彰太郎) pp.17–48中のp.43
  90. ^ a b 写真が語る自動車の戦後(五十嵐1996)、「天皇御料車」 pp.44–49中のp.45
  91. ^ a b c d 今上天皇 つくらざる尊厳(明石2013)、「御料車「ロイヤル」」 pp.202–209
  92. ^ a b 天皇の御料車(小林1993)、「ニッサン・プリンス・ロイヤルのデザイン」(森典彦) pp.80–88中のp.80
  93. ^ a b c 天皇の御料車(小林1993)、「皇太子殿下のプリンス」 pp.89–96中のp.96
  94. ^ 写真が語る自動車の戦後(五十嵐1996)、「天皇御料車」 pp.44–49中のp.49
  95. ^ 天皇の御料車(小林1993)、「天皇御料車 国産第一号 ニッサン・プリンス・ロイヤル 設計開発のエピソード」(増田忠) pp.49–79中のp.57
  96. ^ a b c 天皇陛下の全仕事(山本2009)、「コラム6 御料車」 pp.231–233
  97. ^ 天皇陛下の全仕事(山本2009)、「時間をオーバーしても」 pp.241–243
  98. ^ a b c d 天皇陛下と皇族方と乗り物と(工藤2019)、「セダン御料車と東宮特別車」 pp.68–71中のp.69
  99. ^ a b c d e f g h i j 天皇陛下と皇族方と乗り物と(工藤2019)、「セダン御料車と東宮特別車」 pp.68–71中のp.70
  100. ^ a b c d e 天皇の御料車(小林1993)、「天皇御料車の歴史 1912-1990」(小林彰太郎) pp.17–48中のp.44
  101. ^ a b c d 天皇の御料車(小林1993)、「天皇御料車の歴史 1912-1990」(小林彰太郎) pp.17–48中のp.48
  102. ^ a b 天皇陛下と皇族方と乗り物と(工藤2019)、「特殊用途自動車」 pp.80–82中のp.80
  103. ^ 天皇陛下と皇族方と乗り物と(工藤2019)、「特殊用途自動車」 pp.80–82中のp.81
  104. ^ 天皇の御料車(小林1993)、「陛下、こういう車にお乗り下さい 新しい天皇御料車への提案」(小林彰太郎) pp.4–13中のp.8
  105. ^ a b c d e f g 天皇陛下と皇族方と乗り物と(工藤2019)、「皇族方の特別車」 pp.78–79
  106. ^ 天皇陛下と皇族方と乗り物と(工藤2019)、「セダン御料車と東宮特別車」 pp.68–71中のp.71
  107. ^ a b c d e f g 天皇陛下と皇族方と乗り物と(工藤2019)、「天皇陛下の私用車」 pp.76–77
  108. ^ a b c 天皇の御料車(小林1993)、「天皇御料車の歴史 1912-1990」(小林彰太郎) pp.17–48中のp.47
  109. ^ a b 天皇の御料車(小林1993)、「天皇御料車の歴史 1912-1990」(小林彰太郎) pp.17–48中のp.40
  110. ^ a b 天皇の御料車(小林1993)、「天皇御料車の歴史 1912-1990」(小林彰太郎) pp.17–48中のp.46
  111. ^ a b c d e 天皇陛下の全仕事(山本2009)、「移動の際の車列」 pp.202–207
  112. ^ a b 写真が語る自動車の戦後(五十嵐1996)、「天皇御料車」 pp.44–49中のp.44
  113. ^ a b c d トヨタ博物館紀要 No.15(2009年)、「新聞記事から読む大正自動車史」(西川稔) pp.1–38
  114. ^ 御料車と華族の愛車(2018)、「第1章 自動車の奨励と普及の推進」 pp.84–89中のp.85
  115. ^ a b c 皇族(広岡1998)、「第一部 第四章 宮様の事故」 pp.92–117
  116. ^ 御料車と華族の愛車(2018)、「第3章 皇族・華族のライフスタイルと自動車」 pp.96–103中のp.96
  117. ^ a b c 御料車と華族の愛車(2018)、「山階宮」 pp.155–156
  118. ^ 昭和の日本 自動車見聞録(小林2013)、p.15
  119. ^ a b c d e f g 御料車と華族の愛車(2018)、「秩父宮」 pp.122–124
  120. ^ 皇室事典 増補版(井原1979)、「皇室御系譜 - 高松宮」 pp.342–343
  121. ^ a b c d e f g h i 御料車と華族の愛車(2018)、「高松宮」 pp.125–128
  122. ^ a b c d e f 天皇の御料車(小林1993)、「皇太子殿下のプリンス」 pp.89–96中のp.91
  123. ^ 本田宗一郎は語る(本田1985)、p.93
  124. ^ 今上天皇 つくらざる尊厳(明石2013)、「高松宮」 pp.209–214
  125. ^ a b 天皇の御料車(小林1993)、「皇太子殿下のプリンス」 pp.89–96中のp.89
  126. ^ a b 天皇陛下と皇族方と乗り物と(工藤2019)、「自動車 - 天皇陛下の私用車」 pp.26–27
  127. ^ 天皇の御料車(小林1993)、「皇太子殿下のプリンス」 pp.89–96中のp.94
  128. ^ a b c d e f g 天皇の御料車(小林1993)、「皇太子殿下のプリンス」 pp.89–96中のp.92
  129. ^ 今上天皇 つくらざる尊厳(明石2013)、「プリンス自動車工業」 pp.187–188
  130. ^ 戴冠紀行(吉川1954)、「競馬よりおもしろい自動車競走」 pp.175–178
  131. ^ a b F1倶楽部 Vol.7 ニッポンのF1(1994)、「殿下、F1でございます。」(石井功次郎) pp.48–52
  132. ^ 『朝日新聞』平成7年(1995年)5月25日・朝刊 24面「黎明期のレース見た」
  133. ^ 御料車と華族の愛車(2018)、「前近代の「御料車」──牛車と鳳輦・葱華輦──」(徳仁親王) pp.12–17中のp.17
ウェブサイト
  1. ^ a b c d e f g h i j 工藤直通 (2024年6月30日). “天皇陛下のクルマ「御料自動車」 どんな車種が採用されてきたのか(2/2)”. おとなの週末Web. 講談社ビーシー. 2024年9月8日閲覧。
  2. ^ a b 工藤直通 (2024年6月30日). “天皇陛下のクルマ「御料自動車」 どんな車種が採用されてきたのか(1/2)”. おとなの週末Web. 講談社ビーシー. 2024年9月8日閲覧。
  3. ^ 工藤直通 (2024年6月13日). “沿道での“推し”応援!? 佳子さまの日常(2)(1/2)”. おとなの週末Web. 講談社ビーシー. 2024年9月8日閲覧。
  4. ^ a b c 山本晋也 (2023年3月25日). “「皇」の丸いナンバーを装着した御料車! 「車検」や「緊急車両への遭遇時」など「法律上の扱い」はどうなっている?”. WEB CARTOP. 交通タイムス社. 2024年5月3日閲覧。
  5. ^ a b c d e 即位パレード・御料車の不思議なナンバー「皇10」の意味とは?”. デイリー新潮. 新潮社 (2019年10月24日). 2024年5月3日閲覧。 ※『週刊新潮』2019年10月24日号掲載記事
  6. ^ 天皇陛下のクルマにも車検があるし税金もかかる!?”. ベストカーWeb. 講談社ビーシー (2019年5月3日). 2024年5月3日閲覧。
  7. ^ a b c 橋本寿史 (2022年11月30日). “天皇陛下を乗せた車にサイレンを鳴らした救急車が接近…その時、目の前で起きたこと”. FNNプライムオンライン. フジテレビジョン. 2024年5月3日閲覧。
  8. ^ 秋篠宮皇嗣夫妻「信号を止めるな」大騒動 宮内庁が憂慮する交通格差(1/3)”. NEWSポストセブン. 小学館 (2021年3月8日). 2024年5月3日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 工藤直通 (2022年1月1日). “秋篠宮家の公用車レクサスLSはなんと中古車だった!! 皇室のクルマ最新事情(2/3)”. ベストカーWeb. 講談社ビーシー. 2024年5月3日閲覧。
  10. ^ a b c d e f g h センチュリーロイヤルの寝台車が登場!”. ベストカーWeb. 講談社ビーシー (2014年8月5日). 2024年5月3日閲覧。
  11. ^ a b c d 工藤直通 (2019年11月9日). “【トヨタセンチュリーの御料車も登場】 11月10日(日)は祝賀御列(おんれつ)の儀(1/2)”. ベストカーWeb. 講談社ビーシー. 2024年5月3日閲覧。
  12. ^ a b c 天皇皇后両陛下が乗られる「御料車」はどんなクルマ? 通常のナンバープレートが装着されない訳”. くるまのニュース. メディア・ヴァーグ (2021年8月8日). 2024年5月3日閲覧。
  13. ^ 佐藤あさ子 (2019年4月26日). “伊勢神宮ご参拝 天皇陛下と美智子さまがわかれて「センチュリーロイヤル」に乗車された日(1/4)”. 文春オンライン. 文藝春秋. 2024年5月5日閲覧。
  14. ^ a b 工藤直通 (2021年2月23日). “知られざる皇室専用のクルマとは 皇室担当写真記者がその全貌に迫る(1/2)”. ベストカーWeb. 講談社ビーシー. 2024年5月3日閲覧。
  15. ^ 外江彩 (2019年11月15日). “天皇御即位パレード「祝賀御列の儀」の車列を構成した52台の警察車両、二輪車などを解説”. トラベルWatch. インプレス. 2024年5月3日閲覧。
  16. ^ @KDN_Production (2021年5月9日). "初代第3・4号御料車". X(旧Twitter)より2024年9月9日閲覧
  17. ^ a b Armoured Pullman limousine for the Japanese Emperor”. Mercedes-Benz Group AG. - Global Media Site (1935年1月). 2024年5月3日閲覧。
  18. ^ a b メルセデス・ベンツの威厳;770/Kグロッサー・メルセデス、300リムジン、600リムジン!(1/2)”. Auto Bild Japan. メディア・ヴァーグ (2021年8月21日). 2024年5月3日閲覧。
  19. ^ 新御料車について”. 宮内庁 (2006年7月12日). 2024年5月3日閲覧。
  20. ^ 竹村純 (2024年3月12日). “天皇陛下のために作られた御料車「日産・プリンスロイヤル」。日本初のリムジンのこだわりが凄い【歴史に残るクルマと技術032】”. Motor-Fan.jp. 三栄. 2024年5月3日閲覧。
  21. ^ 両陛下、内宮で「親謁の儀」 晴天恵まれ、オープンカー使用―三重”. 時事ドットコムニュース. 時事通信社 (2019年11月23日). 2019年12月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月3日閲覧。
  22. ^ オープンカーを一般公開 両陛下がパレードで乗車”. 産経ニュース. 産経新聞社 (2019年11月28日). 2024年5月3日閲覧。
  23. ^ 殿堂者 増田忠”. 日本自動車殿堂 (2022年12月8日). 2024年5月3日閲覧。
  24. ^ a b 中田絢子 (2018年5月1日). “4千万円の宮内庁オープンカー、走行困難に 使用は2回”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社. 2018年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月3日閲覧。
  25. ^ a b 工藤直通 (2018年10月22日). “2回しか使われず廃車に 4000万円の御料車 皇室用ロールスの真相(1/2)”. ベストカーWeb. 講談社ビーシー. 2024年5月3日閲覧。
  26. ^ a b c 新天皇パレードは国産で…ロールスロイス走れず”. Yomiuri Online. 読売新聞社 (2018年11月19日). 2018年11月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月3日閲覧。
  27. ^ a b c d センチュリーが新天皇パレード車に決定!!! 予算はなんと8000万円!! さっそくCGで制作してみた!!!(1/3)”. ベストカーWeb. 講談社ビーシー (2019年1月21日). 2024年5月3日閲覧。
  28. ^ a b c 工藤直通 (2018年10月22日). “2回しか使われず廃車に 4000万円の御料車 皇室用ロールスの真相(2/2)”. ベストカーWeb. 講談社ビーシー. 2024年5月3日閲覧。
  29. ^ 武田公実 (2018年5月13日). “宮内庁ロールス問題の真相──使用2回・4000万円のロールスは本当に修復不能か?”. GQ JAPAN. プレジデント社. 2024年5月3日閲覧。
  30. ^ a b c d 工藤直通 (2022年1月1日). “秋篠宮家の公用車レクサスLSはなんと中古車だった!! 皇室のクルマ最新事情(1/3)”. ベストカーWeb. 講談社ビーシー. 2024年5月3日閲覧。
  31. ^ a b 今鹿優 (2019年5月28日). “皇族の方々の車は? トヨタ「センチュリー」だけでなく「カローラII」も(1/2)”. くるまのニュース. メディア・ヴァーグ. 2024年5月3日閲覧。
  32. ^ a b 天皇皇后両陛下が乗った「御料車」ってなに? かつて上皇陛下が愛した「インテグラ」との違いとは(2/2)”. くるまのニュース. メディア・ヴァーグ (2019年11月13日). 2024年5月3日閲覧。
  33. ^ a b 工藤直通 (2022年1月1日). “秋篠宮家の公用車レクサスLSはなんと中古車だった!! 皇室のクルマ最新事情(3/3)”. ベストカーWeb. 講談社ビーシー. 2024年5月3日閲覧。
  34. ^ 秋篠宮家の公用車は中古「レクサスLS」、佳子さまは「フーガ」…皇室の知られざるカーライフとは(4/5)”. デイリー新潮. 新潮社 (2022年1月29日). 2024年5月3日閲覧。
  35. ^ a b なぜ82歳の天皇陛下は自動車免許を更新されたのか”. 週刊女性PRIME. 主婦と生活社 (2016年1月20日). 2024年5月3日閲覧。
  36. ^ 清水草一 (2018年12月24日). “天皇陛下「運転卒業」で浮かんだ疑問 皇居内でも免許いるの? 愛車はなぜインテグラ?(1/2)”. 日刊SPA!. 扶桑社. 2024年5月3日閲覧。
  37. ^ 工藤直通 (2021年2月23日). “知られざる皇室専用のクルマとは 皇室担当写真記者がその全貌に迫る(2/2)”. ベストカーWeb. 講談社ビーシー. 2024年5月3日閲覧。
  38. ^ 2024全日本スーパーフォーミュラ選手権第4戦 富士スピードウェイ レース結果”. Gazoo (2024年7月22日). 2024年9月8日閲覧。
  39. ^ 戎井健一郎 (2024年7月22日). “「にわかファンではございません!」モータースポーツへの愛を披露された瑶子女王殿下。その造詣の深さにスーパーフォーミュラ側も驚く”. Motorsport.com. 2024年9月8日閲覧。

参考資料

書籍
定期刊行物
  • 『自動車』
    • 『第1巻 第3号』日本自動車倶楽部、1913年2月15日。NDLJP:1508126 
  • 『自動車及交通運輸』
    • 『第4巻 10月号』帝国自動車保護協会、1921年10月1日。NDLJP:1528760 
  • 『トヨタ博物館紀要』(NCID AA11202137
    • 『No.15』トヨタ博物館、2009年2月28日。 
    • 『No.16』トヨタ博物館、2010年2月28日。 
  • 『F1倶楽部』
    • 『1994 Vol.7 ニッポンのF1』双葉社〈双葉社ムック〉、1994年11月18日。ASIN 4575462373 
論文
配信動画

外部リンク

  • 御料車について”. 公式ウェブサイト. 宮内庁. 2019年11月11日閲覧。
  • 宮内庁管理部 (2006年7月12日). “新御料車について”. 公式ウェブサイト. 宮内庁. 2019年11月11日閲覧。

御料車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 02:22 UTC 版)

鉄道院基本形客車」の記事における「御料車」の解説

6号御料車1910年新橋工場製造された、初の20m級御料車。製造当時技術の粋と贅を尽くして採算性度外視設計製造され、全御料車中で最も華麗な内外装備え車両として知られる側面腰板巨大な一枚板を使用し中央に広窓を設け、更に台枠魚腹形とするなど各部に特殊設計が目立つが、二重屋根明かり取り窓部に並ぶ水雷形通風器妻面設けられた窓など、主要部設計本系列の特徴を示す。台車当時量産設計未了であった明治44年式6輪ボギー先行モデル相当するが、釣り合いばね部を膨らませポケット状とし、より背の高い釣り合いばねの使用を可能とした複雑な形状鍛造釣り合いや、特殊な形状のトランサム、特別な定数採用する重ね板ばねによる枕ばねなど、乗り心地可能な限り良好なものとするために工作容易さを完全に度外視して設計された、他例のない特製品を装着する6号御料車詳細について皇室用客車#6号御料車参照のこと。 7号御料車1914年9号御料車と共に新橋工場製造された、20m級御料車。基本構造本系量産車準じ台車量産品同等明治44年式6輪ボギー大正3年型)を装着する7号御料車詳細について皇室用客車#7号御料車参照のこと。 8号御料車基本形客車ベースの御料車としては最後に設計製造された車両新橋工場後身である大井工場で、1916年製造された。台車7・9号と同様、量産品同等明治44年式6輪ボギー大正3年型)を装着する8号御料車詳細について皇室用客車#8号御料車参照のこと。 9号御料車1914年7号御料車と共に新橋工場製造された、20m級御料車。食堂車として供食設備備えるが、同時製造一般向け食堂車とは車内配置が全く異なる。基本構造本系量産車準じ台車量産品同等明治44年式6輪ボギー大正3年型)を装着する9号御料車詳細について皇室用客車#9号御料車を参照のこと。

※この「御料車」の解説は、「鉄道院基本形客車」の解説の一部です。
「御料車」を含む「鉄道院基本形客車」の記事については、「鉄道院基本形客車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「御料車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



御料車と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御料車」の関連用語

御料車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御料車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御料車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄道院基本形客車 (改訂履歴)、皇室用客車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS