3号御料車とは? わかりやすく解説

3号御料車(2代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/26 09:38 UTC 版)

皇室用客車」の記事における「3号御料車(2代)」の解説

3号御料車は、皇太后貞明皇后)の御乗用として1936年昭和11年3月鉄道省大井工場製造され御料車である。1898年明治32年)製の初代に次ぐ、2代目の3号御料車である。 車体は、1号2代)と同様の鋼製丸屋根となっている。全長は20.0m、自重は44.53tである。組み立て皿リベット使用して平滑仕上げとされ、深紅色漆塗りとされている。台車は、3軸ボギー台車 (TR73) である。 車内は、前位から化粧室、厠、候所、御座所女官控室大膳室に区分され御座所中央配置されている。貞明皇后8号御料車気に入っていたことから、これに準じた和風造りとなっている。 御座所天井格天井式で、その格子及び室内枠組みは帯紅紫紺色の漆仕上げで、これに金線輪郭入れ、隅には金の古び表した飾り金具取り付けており、天井には模様斜子織を、壁面には模様綴織窓下羽目には藤蔓模様斜子織を張っている。床には若草色絨毯敷き詰められている。カーテン巻き上げ式のもののほか、「春の賑わい模様緞子横引きカーテン取り付けられている。入口にはカーテンをつけず、綴錦織衝立置いており、本車特徴となっている。 1951年昭和26年)に皇太后崩御した後は、使用されることなく大井工場御料車庫に保管されていたが、1960年昭和35年)に1号御料車3代)が完成した際、1号御料車2代)が3号御料車(3代)に改称されたため、本車除籍され、旧3号御料車と呼ばれるようになった本車は、現在も引き続き東京総合車両センター御料車庫に保管されている。

※この「3号御料車(2代)」の解説は、「皇室用客車」の解説の一部です。
「3号御料車(2代)」を含む「皇室用客車」の記事については、「皇室用客車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3号御料車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3号御料車」の関連用語

3号御料車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3号御料車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの皇室用客車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS