3号御料車→13号御料車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 3号御料車→13号御料車の意味・解説 

3号御料車(初代)→13号御料車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/26 09:38 UTC 版)

皇室用客車」の記事における「3号御料車初代)13号御料車」の解説

3号御料車は、1898年明治31年)に明治天皇御乗用として鉄道作業局新橋工場製造されたもので、御料車としては初のボギー車である。 全長は16.129m、車体長15.544m、最大幅は2.654m、車体幅は2.438mの木製車で、当初開放式出入り台を有したが、大正時代密閉式改造された。屋根構造は、二重屋根である。 室内は、大膳室(調理室)、大臣扈従室、御座所大臣扈従室、御寝室、厠に別れている。御座所は、長さ4.752m、幅は1.753mで、御座所横には大臣扈従同士をつなぐ開放式側廊下があって、青銅の手すりが設けられており、外観上の特徴になっている1910年明治43年)に6号御料車落成するまで明治天皇御乗用車として使用され1922年大正11年7月には摂政宮昭和天皇)の北海道御巡幸の際のお召し列車にも使用された。 1926年大正15年12月25日大正天皇葉山御用邸において崩御した際に、本車霊柩車改造され12月27日東京へ御還幸列車逗子 - 原宿間)に使用された。その後1929年昭和4年5月一度廃車となったが、1951年昭和26年)の貞明皇后崩御の際にも原宿 - 東浅川間で霊柩車として使用され復籍のうえ13号御料車改称された。 製造時の外板塗色暗紅色であったが、大正天皇霊柩車としての使用時黒色となった。現在は東京総合車両センター御料車庫に保存されている。

※この「3号御料車(初代)→13号御料車」の解説は、「皇室用客車」の解説の一部です。
「3号御料車(初代)→13号御料車」を含む「皇室用客車」の記事については、「皇室用客車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3号御料車→13号御料車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

3号御料車→13号御料車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3号御料車→13号御料車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの皇室用客車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS