木製車とは? わかりやすく解説

木製車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/26 09:38 UTC 版)

皇室用客車」の記事における「木製車」の解説

前記のように、御料車編成を組む専用供奉車製作されたのは1910年のことである。形態的には、大型属す700号を除いて鉄道院基本形属する。これらは1919年大正8年)、一斉に濃緑色塗り替えられて青車(あおぐるま)と呼ばれ1932年昭和7年)に鋼製1号御料車2代)が完成するまで使用された。それ以降一般用格下げされ多く荷物車事業用車改造されていったホイ5100(1912年8月新橋工場製) → 100一等車定員36人。車内長手椅子全長16.764m、幅2.705m、高さ3.721m、自重23.20t。 ホロ5555(1912年8月新橋工場製) → ホイロ5180(1920年11月大井工場改造) → ナイロ5180 → 120一・二等車定員一等20人、二等20人。車内長手椅子二等席は肘掛けがない。全長16.777m、幅2.705m、高さ3.778m、自重23.63t。 ホイロ7453(1916年2月大井工場製) → ホイロ5169 → ホイロ5181(1920年11月大井工場改造) → ナイロ5181 → 121一・二等車定員一等18人、二等30人車内長手椅子二等席は肘掛けがない。全長16.828m、幅2.705m、高さ3.778m、自重25.03t。 ホイロ5350(1910年10月新橋工場製) → ホイロ5150 → ナイロ5150125号 ホイロ5351(1910年10月新橋工場製) → ホイロ5151 → ナイロ5151 → 126号 一・二等車定員一等24人、二等20人。車内長手椅子二等席は肘掛けがない。全長16.408m、幅2.692m、高さ3.759m、自重24.80t。 ホイロ7436(1915年8月大井工場製) → ホイロ5152 → ナイロ5152 → 127一・二等車定員一等20人、二等24人。車内長手椅子二等席は肘掛けがない。全長16.828m、幅2.705m、高さ3.778m、自重25.00t。 ナロフ5630(1913年3月日本車輌製) → ホロハニ5997(1921年3月大井工場改造) → ナロハニ5997 → 230ナロフ5631(1913年3月日本車輌製) → ホロハニ5998(1921年3月大井工場改造) → ナロハニ5998 → 231二・三荷物車定員二等11人、三等11人、荷重3t車内長手椅子全長16.815m、幅2.705m、高さ3.778m、自重27.26t。 ホロハニ5995(1910年10月新橋工場製) → ナロハニ5995 → 235号 ホロハニ5996(1910年10月新橋工場製) → ナロハニ5996 → 236二・三荷物車定員二等11人、三等13人、荷重3t車内長手椅子全長16.891m、幅2.705m、高さ3.759m、自重23.90t。 スイネ28110(1922年4月大井工場製) → 700号 → スイネ27105(スイネ27100形) → マニ29529(1957年4月5日廃車一等寝台車定員一等24人(寝台16人)、特別室1人寝台1人)、喫煙室3人。全長20.028m、幅2.880m、高さ3.904m、自重34.80t。

※この「木製車」の解説は、「皇室用客車」の解説の一部です。
「木製車」を含む「皇室用客車」の記事については、「皇室用客車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木製車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木製車」の関連用語

木製車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木製車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの皇室用客車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS