肘掛けとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 部分 > 肘掛けの意味・解説 

ひじ‐かけ〔ひぢ‐〕【肘掛(け)】

読み方:ひじかけ

椅子などの、肘をもたせ掛ける所。

脇息(きょうそく)のこと。


肘掛け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/10 02:29 UTC 版)

肘掛けと椅子(点線)

肘掛け(ひじかけ)とは、人がを置き、休ませるための装置である。古より家具、住居、施設、交通機関など多くの場所や設備において用いられ、その用途も様々である。

概要

肘掛けに肘を掛けた女性

肘掛けは、多くの場合椅子において使用される。それらは椅子の座部の左右両側に設置され、そこに腕をそれぞれ乗せることにより、使用者に対しその部位の弛緩を提供する。肘掛けを備えた椅子は、アームチェア(肘掛け椅子)と呼ばれる。

肘掛けは様々なタイプの種類の椅子に使われている。例として、デスクチェア、アームチェアソファーオフィスチェア、旅客機の座席、車椅子、そして多くの乗用車や自家用車などが挙げられる。

交通における肘掛け

自動車

特に自動車の内装において、肘掛けはアームレスト(armrest)と呼ばれる。近年多くの製品に採用され、前後両座席に設置されている。大型もしくは高級モデルに近づくにつれ、アームレストもより大きくなる。

前部座席

車前部シートのアームレスト

車の前部座席に設置されているアームレストは、センターアームレストと呼ばれ、一般的には乗務員の自らの手動による上げ下げが可能である。小物入れやカップホルダーなどを備えるものも存在する。空調やウィンドウ・モーターといった自動車には非必須な機能の操作部を提供するものもある。セントラルアームレストは強化プラスチック素材及び繊維または革で覆われたソフトパッドにより構成されている。

時として、1、2個の肘掛けは個々の席にも取り付けられたものもあり、これらは一般にミニバン (MPV)、SUVなどの自動車の特徴である。

しばしば、車のドアに組み込まれているものがあり、これらはドアの取っ手の一部を形成する。

後部座席

リンカーン・タウンカー後部座席のアームレスト。複数のカップホルダーを備える。

一般に、後部座席間のリアアームレストは折りたたみ収納することが可能である。これにより、中心の座席への乗員の座席を可能になる。

ボルボ社製モデルを含む、乗員の安全性を謳った一部の設計においては、通常の2倍のサイズを持たせることにより、調節可能なシートベルトを完備したチャイルドシートとして機能する。

前部座席同様、リアアームレストを後部ドアもしくは車側面内に組み入れておくことは珍しくない。

公共交通機関

公共の交通機関である鉄道や旅客航空の客席内の座席にも、肘掛けが使用されている。乗客は自らの座席に応じて自らの左右いずれか、もしくは座席間に備えられた肘掛けを使用する。クロスシート(横座席)と呼ばれる座席配列を採用した車両において、多く肘掛けが提供されている。ロングシート(縦座席)を採用したロンドン地下鉄では、肘掛けを乗客1人分の仕切りとして使用した例もある。

旅客機では照明や空調の調節スイッチ、客室乗務員の呼び出しなどのボタンなどが設置されている。中には、自動車同様、小物入れカップホルダー備え、テーブルの役目を果たすものも存在する[1]。これらの設置の有無は座席のクラス分けに左右され、クラスが上級になるほど提供されることが多く、アームレスト自体の余裕も大きくなる。身体が不自由な者のために、上げ下げが可能な肘掛けを用意する航空会社もある[2]

脚注

  1. ^ JAL. “航空実用事典”. 2010年10月17日閲覧。
  2. ^ ANA. “おからだの不自由なかたへの空の旅へのお手伝い│ANA SKY WEB”. 2010年10月17日閲覧。

関連項目


「肘掛け」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



肘掛けと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「肘掛け」の関連用語

肘掛けのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



肘掛けのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの肘掛け (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS