肘掛け椅子の将軍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 肘掛け椅子の将軍の意味・解説 

肘掛け椅子の将軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/18 08:24 UTC 版)

肘掛け椅子の将軍(ひじかけいすのしょうぐん、: Armchair general)とは、実際の軍事経験がほとんどないか全くないにもかかわらず、自身を軍事問題の専門家とみなす人物を表す軽蔑的な用語である。あるいは、実際の戦闘に参加しない軍事指揮官を意味することもある。

一般的な用法

この用語の最も一般的な用法は、「軍事経験がないにもかかわらず、自身を軍事戦略の専門家とみなす人物」を指す[1]

この人物は、軍隊や軍事史への接触が学術的か独学による研究のみの民間人であるか、または軍隊の元メンバーであっても低階級で、計画立案や戦略的意思決定の経験がない人物を指す。いずれの場合も、これらの個人は、過去にそのような分析や決定に責任を負ってきた軍事指揮官よりも、戦闘条件を分析し戦略的判断を下す能力が高いと主張する(肘掛け椅子理論化英語版も参照)。

別の用法

この用語は、「積極的に戦争に関与していない、あるいは快適な場所や安全な場所から部隊を指揮する軍事指揮官」を表すためにも使用される[1]。これらの将校の職務は、メディアや軍隊の他の人々によって、機能的というよりも官僚的であると描写され、戦闘や戦争の経験がほとんどないか全くないにもかかわらず、実際に戦闘に従事する兵士や指揮官に対して大きな権限を持っている。

この用語は、指揮官の階級(将軍提督など)の将校にのみ適用されるわけではない。兵士やメディアの間では、階級によって特権を得ている高位の将校、特に戦闘任務ではなく高等教育や家族の影響力によって階級を得た将校を表す一般的な用語でもある。

起源

肘掛け椅子の提督

「肘掛け椅子の提督」という変形には、海上での作戦(戦時の戦闘や平時の救助など)が、海の経験がない人々には十分に考慮されない制約や複雑さ(溺死の危険など)をもたらすという意味合いが加わっている。

出典

  1. ^ a b Oxford Living Dictionaries”. 28 December 2016時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月28日閲覧。
  2. ^ von Clausewitz, Carl (1942) (英語). PRINCIPLES of WAR. ハリスバーグ、ペンシルベニア州: ミリタリー・サービス・パブリッシング・カンパニー英語版. pp. 65 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  肘掛け椅子の将軍のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「肘掛け椅子の将軍」の関連用語

1
30% |||||

2
12% |||||

肘掛け椅子の将軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



肘掛け椅子の将軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの肘掛け椅子の将軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS