クハ79形への改造
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/09 09:27 UTC 版)
「国鉄デハ63100系電車」の記事における「クハ79形への改造」の解説
1944年、太平洋戦争が激化する中、軍需工場への通勤客を輸送するため、老朽木造車の資材を活用して、半鋼製片側4扉のクハ79形を鋼体化名義で製造することが目論まれた。本系列からは、17096が1945年(昭和20年)9月に79024として落成している。
※この「クハ79形への改造」の解説は、「国鉄デハ63100系電車」の解説の一部です。
「クハ79形への改造」を含む「国鉄デハ63100系電車」の記事については、「国鉄デハ63100系電車」の概要を参照ください。
クハ79形への改造
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/09 09:29 UTC 版)
「国鉄クハ15形電車」の記事における「クハ79形への改造」の解説
1944年(昭和19年)、太平洋戦争の激化による通勤輸送の確保のため、本形式のうち鋼体化の対象から外されていた中幅木製車の資材を再用して、4扉20m級車体のクハ79形が製作された。この改造の対象となったのは、5両(15004, 15006, 15009, 15035, 15039)で、それぞれ79009, 79002, 79004, 79005, 79012となった。
※この「クハ79形への改造」の解説は、「国鉄クハ15形電車」の解説の一部です。
「クハ79形への改造」を含む「国鉄クハ15形電車」の記事については、「国鉄クハ15形電車」の概要を参照ください。
- クハ79形への改造のページへのリンク