大形客車とは? わかりやすく解説

大形客車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 03:52 UTC 版)

日本の客車史」の記事における「大形客車」の解説

1918年第一次世界大戦終結後鉄道省旅客輸送増強のために制式客車大形化を企画した。まず、1919年試作車製造、これらを試運転後に実際の運用投入して評価試験行い、翌1920年には「大形客車車両限界」を制定実際車両運用に必要となる法規上の条件整備実施された。 最大幅2,900 mm車体幅2,800 mmの大断面採用し天井最大高が拡大されたこれらの客車は、大形基本形客車呼ばれ、この系列最終的に1927年オハ31系客車への切り替えに伴う製造打ち切りまで大量生産され、第二次世界大戦後の鋼体化実施まで使用された。 なお連結器は、当初から緩衝器バッファ)を併用するねじ式連結器使用していたが、1925年大正14年7月に他の車両とともに一斉に自動連結器交換された。これに伴い車端衝撃車体重量台枠バリ集中して負担する木製車ではここしか負荷かけられる部位がない)ことから、トラスロッド式から魚腹形中バリ用いた台枠1926年度からの新製車用いられた。 以上の時期客車1928年称号規程改正では、大形区分され20000 - 29999の番号付されることになった詳細は「国鉄22000系客車」を参照 詳細は「国鉄28400系客車」を参照

※この「大形客車」の解説は、「日本の客車史」の解説の一部です。
「大形客車」を含む「日本の客車史」の記事については、「日本の客車史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大形客車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大形客車」の関連用語

大形客車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大形客車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の客車史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS