木製車グループとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 木製車グループの意味・解説 

木製車グループ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/18 00:27 UTC 版)

三信鉄道の電車」の記事における「木製車グループ」の解説

1938年8月入線したグループデハ306 - 308)は、後位に運転台増設したのみで鉄道省時代モニター屋根木造車体のまま使用され便所ボックスシート装備はなく、3扉ロングシートのままであった側面窓配置はd2D121D121D2、総定員100人(うち座席48人)である。旧番号は、モハ1033・1035・1036で、いずれも1911年大正10年汽車製造東京支店製の旧デハ33500形である。 1943年国有化後も飯田線南部使用されたが、3061945年昭和20年2月17日三河槙原 - 三河川合間で落石乗り上げて宇連川に旧伊那電気鉄道サハユニフ100とともに転落大破して廃車となり、残る2両は1952年7月まで使用され大井川鉄道(現・大井川鐵道)に払下げられている。 各車の番号の変遷次のとおりである。 鉄道省デハ33512(1922年) → モハ1033(1928年改番) → 三信鉄道3061938年譲渡)→ 鉄道省3061943年買収鉄道省デハ33509(1922年) → モハ1035(1928年改番) → 三信鉄道3071938年譲渡)→ 鉄道省3071943年買収鉄道省デハ33510(1922年) → モハ1036(1928年改番) → 三信鉄道3081938年譲渡)→ 鉄道省3081943年買収

※この「木製車グループ」の解説は、「三信鉄道の電車」の解説の一部です。
「木製車グループ」を含む「三信鉄道の電車」の記事については、「三信鉄道の電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木製車グループ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木製車グループ」の関連用語

木製車グループのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木製車グループのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三信鉄道の電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS