デハ33500形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/09 09:06 UTC 版)
「国鉄デハ33500系電車」の記事における「デハ33500形」の解説
本系列の基幹となる京浜線用三等制御電動車である。車体形状はデハ23500形と同系であるが、主電動機に105PS級のMT4を装備する関係上、台車の軸距が大きくなっている。 製造は1921年から1923年(大正12年)にかけて汽車製造東京支店で行われた。その状況は次のとおりである。 1921年度(10両): 33500 - 33507, 33519, 33520 1922年度(23両): 33508 - 33518, 33521 - 33532 1923年度(2両): 33533, 33534 これらの他、すでに次期標準系列であるデハ63100系が量産されていた1925年(大正14年)度に6両が追加製造されている。詳細については後述するが、関東大震災で焼失した車両の電装品を再用して例外的に製造されたものである。
※この「デハ33500形」の解説は、「国鉄デハ33500系電車」の解説の一部です。
「デハ33500形」を含む「国鉄デハ33500系電車」の記事については、「国鉄デハ33500系電車」の概要を参照ください。
- デハ33500形のページへのリンク