1921年度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/11 09:48 UTC 版)
1921年度は次の9件の諮詢を受け、二つに分けて審議された。 一 京都府立医科大学設立認可ノ件 ⇒ 1921年9月20日に可決。 東京慈恵会医科大学設立認可ノ件 ⇒ 同上 二 1922年2月17日に次のとおり可決された。 東京高等工業学校、大阪高等工業学校、神戸高等商業学校ノ組織変更ノ件 ⇒ 次の条件を付して大学設置を可決。新設大学は各応用を主とする特色を発揮するよう努める事、専門学校卒業者に高等学校卒業者と同等の入学資格を認めること。 東京及広島ニ文理科ヲ内容トスル単科大学ヲ設置スルコト ⇒ 次の条件を付して大学設置を可決。高等師範学校専攻科を文理科大学の組織に改め高師をその附属として存続する事、教育者のために必要な特殊の教育を施す事、高師卒業者に高等学校卒業者と同等の入学資格を認めること。 専門学校ノ入学資格ヲ中学校第四学年修了程度ヲ四年トスルコト ⇒ 否決 専門学校卒業者及之ニ準スヘキ者ニ学士号授与ノ件 ⇒ 否決 官立専門学校卒業後特殊研究ヲナス者ノ為ニ専攻科(二年以内)ヲ設クルコト ⇒ 可決 東京外国語学校ノ修業年限ヲ五年トスルコトニ関スル件 ⇒ 五年を四年に修正して可決。 官立歯科医学専門学校修業年限五箇年ヲ設置スル件 ⇒ 五年を四年に修正して可決。
※この「1921年度」の解説は、「教育評議会」の解説の一部です。
「1921年度」を含む「教育評議会」の記事については、「教育評議会」の概要を参照ください。
1921年度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 17:13 UTC 版)
1921年(大正10年)9月中旬から下旬にかけて豊後水道で行われた連合艦隊(第一艦隊、第二艦隊)の射撃訓練に於いて、浅間と伊吹は標的を曳航する曳的艦任務を行った。
※この「1921年度」の解説は、「伊吹 (巡洋戦艦)」の解説の一部です。
「1921年度」を含む「伊吹 (巡洋戦艦)」の記事については、「伊吹 (巡洋戦艦)」の概要を参照ください。
1921年度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 13:52 UTC 版)
1921年(大正10年)、海軍思想普及のため、呉鎮守府管轄1府10県の地方官公使と青年団長や新聞記者などを便乗させ、3月下旬の約1週間、朝鮮半島南部を巡航した。3月24日呉港で便乗者310名を乗せて、午前7時18分出港、戦闘訓練や艦内見学を行い3月25日7時34分鎮海に入港、便乗者は上陸し汽車で京城へ向かった。鞍馬は3月28日釜山に回航、同地で一般公開を行った。京城から戻った便乗者が夕方再び鞍馬に乗艦し、午後8時2分出港した。3月29日午後4時58分別府に入港、便乗者の一部が退艦した。翌30日午後8時47分別府を出港、31日第一艦隊の訓練を見学し、午前8時55分呉に入港、便乗者が上陸し巡航は終了した。 また、大分県主催で第14回九州沖縄8県連合共進会が開催され、4月上旬から約10日間、大分港、宇和島港に鞍馬が回航することが決まった。4月11日呉発、周防(11日福岡発)と共に大分港に停泊した。周防は12日大分港を出港したが、鞍馬は21日まで停泊、22日から26日まで宇和島港に停泊した。27日三津浜港(松山港)に寄港、29日には呉港に帰着した。
※この「1921年度」の解説は、「鞍馬 (巡洋戦艦)」の解説の一部です。
「1921年度」を含む「鞍馬 (巡洋戦艦)」の記事については、「鞍馬 (巡洋戦艦)」の概要を参照ください。
- 1921年度のページへのリンク