呉鎮守府管轄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 22:37 UTC 版)
呉海兵団 呉鎮守府設置と同時に鎮守府用地内に設置。戦後は海自呉教育隊に転用。 団長徳久武宜 大佐:不詳 - 1905年12月12日 野元綱明 大佐:1905年12月12日 - 1906年11月22日 長井群吉 大佐:1906年11月22日 - 1908年9月15日 矢島純吉 大佐:1908年9月15日 - 1910年1月27日 仙頭武央 大佐:1910年1月27日 - 12月1日 広瀬順太郎 大佐:1910年12月1日 - 1911年12月1日 向井弥一 大佐:1911年12月1日 - 1912年6月29日 山崎米三郎 大佐:1912年6月29日 - 9月27日 松岡修蔵 大佐:1912年9月27日 - 1913年4月1日 水町元 大佐:1913年4月1日 - 1913年12月1日 荒西鏡次郎 大佐:1913年12月1日 - 1914年4月17日 (兼)松岡修蔵 大佐:1914年4月17日 - 5月27日 秋沢芳馬 大佐:1914年5月27日 - 不詳 本田親民 大佐:不詳 - 1916年12月1日 糸川成太郎 大佐:1916年12月1日 - 1919年4月18日 正木義太 大佐:1919年4月18日 - 古川弘 大佐:不詳 - 1922年8月1日 三上良忠 大佐:1922年8月1日 - 矢野馬吉 大佐:1923年12月1日 - 1925年7月10日 近藤直方 大佐:1925年7月10日 - 小森吉助 大佐:1927年12月1日 - 1928年4月1日 瀬崎仁平 大佐:1928年4月1日 - 蔵田直 大佐:1930年12月1日 - 宍戸好信 大佐:1934年11月15日 - 大竹海兵団 昭和16年11月20日広島県佐伯郡大竹町に「呉第二海兵団」設置、昭和19年1月4日改称。戦後は引揚援護局を経て大竹港の港湾施設に転用。 安浦海兵団 昭和19年9月1日広島県賀茂郡安浦町に設置。戦後は安浦中学校や住宅地・農地に転用。
※この「呉鎮守府管轄」の解説は、「海兵団」の解説の一部です。
「呉鎮守府管轄」を含む「海兵団」の記事については、「海兵団」の概要を参照ください。
- 呉鎮守府管轄のページへのリンク