呉音の声調とは? わかりやすく解説

呉音の声調

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 14:50 UTC 版)

日本漢字音の声調」の記事における「呉音の声調」の解説

呉音日本に伝来してきた時、声調はまだ記録されていなかった。呉音資料声点付加漢音大きく遅れて11世紀になって初め現われた。その声調が元々いかなるものであったかは、現存資料手掛かりとして推測することができるのみである。 平安後期から鎌倉時代まで法華経読誦音が明らかであり、呉音は平・上・去・入声四種の調類に分かれ内部は「軽」/「重」に再び区分はしていない仮名加えた声点に基づけば明らかで、平安以前呉音資料にはただ平・去・入声とだけある)。 呉音調値は、仮名によって加えた声点によれば漢音基本的に一致する平声 = 低平調 上声 = 高平調 去声 = 上昇調 入声 = 低平調 呉音の声調体系の中では、漢字類別広韻および漢音と相当大きな違いがある。入声字の分類一致するが、相当多く漢音平声字は呉音では上声去声となり、漢音の上声・去声字は呉音では平声となる。

※この「呉音の声調」の解説は、「日本漢字音の声調」の解説の一部です。
「呉音の声調」を含む「日本漢字音の声調」の記事については、「日本漢字音の声調」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「呉音の声調」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「呉音の声調」の関連用語

呉音の声調のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



呉音の声調のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本漢字音の声調 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS