呉音と漢音の比較
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 23:28 UTC 版)
呉音は上代以前から広い期間にわたって仏典などとともに流入、土着した発音であり、漢音は主に平安時代初期の留学生により持ち帰られた発音とされる。そのため一般に後者の方がより正統に近い発音とみなされている。 現在まで使用されている呉音を用いた漢語は、「経文(キョウモン)」、「世間(セケン)」、「成就(ジョウジュ)」、「殺生(セッショウ)」、「末期(マツゴ)」のように仏教用語あるいは、仏教思想に関連した生活用語が目立つ。一方で漢音の場合は、「経書(ケイショ)」、「中間(チュウカン)」、「成功(セイコウ)」、「生殺(セイサツ)」、「期間(キカン)」のように漢文調で、ある程度の「堅い」語感と伴う語彙が多い。
※この「呉音と漢音の比較」の解説は、「漢語」の解説の一部です。
「呉音と漢音の比較」を含む「漢語」の記事については、「漢語」の概要を参照ください。
- 呉音と漢音の比較のページへのリンク