正木義太とは? わかりやすく解説

正木義太

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/14 07:51 UTC 版)

正木義太

正木 義太(まさき よしもと、1871年12月7日明治4年10月25日) - 1934年昭和9年)10月29日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将

経歴

広島県佐伯郡玖波村(現・大竹市玖波)の豪農正木富次と長谷川シモの次男として生まれる。正木家は伊予松前城発祥の家系で、関ヶ原の戦い福島正則の家臣となったが、改易されたため帰農した。父の富次は、同町の正則後裔という福島家から正木庄蔵の養子となっている。

明治27年)11月、海軍兵学校21期)を卒業し、少尉候補生として「大和」に乗り組み日清戦争に出征。1895年(明治28年)12月に海軍少尉に任官し佐世保鎮守府海兵団分隊士となる。

1899年(明治32年)9月、「比叡」分隊長兼航海長(豪州回航)となり、「鳥海」分隊長、同航海長、呉水雷団第2水雷艇隊艇長、「橋立」分隊長、艦政本部副官などを歴任。1903年(明治36年)5月、「富士」分隊長に異動し、海兵航海術教官兼監事、「高砂」分隊長を経て、1904年(明治37年)1月、「高砂」砲術長に発令され日露戦争に出征。同年2月から3月にかけて旅順港閉塞作戦に第一回閉塞隊武揚丸、第二回閉塞隊米山丸指揮官として参加。同年4月、佐世保鎮守府付となり、海兵砲術教官兼監事に転じ、1905年(明治38年)8月、海軍少佐に昇進。

1906年(明治39年)1月から海軍大学校で選科学生として学び、同年4月、砲術練習所教官兼分隊長に着任。1907年(明治40年)9月、海軍教育本部員となり、さらに海軍砲術学校教官を兼ね、1909年(明治42年)10月、海軍中佐に進級。同年12月、「薩摩」砲術長に就任し、兼横須賀海軍工廠艤装員となり、造兵監督官(イギリス出張)、艦政本部艤装員兼造兵監督官、造兵監督官兼英国駐在、「金剛」副長兼艦政本部艤装員、造兵監督官を歴任。

1913年大正2年)11月、海軍省出仕となり、横須賀鎮守府付、艦政本部員を経て、1914年(大正3年)9月、第2艦隊付兼重砲隊指揮官に発令され、第一次世界大戦に出征し青島の戦いに参戦。同年12月、海軍大佐に昇進し「橋立」艦長に就任。

1915年(大正4年)2月、海兵教頭兼監事長に就任。1917年(大正6年)12月、戦艦河内」艦長に異動したが、1918年(大正7年)7月、「河内」は徳山湾で火薬庫の爆発事故により爆沈した。同年9月、呉鎮守府付となり、呉海兵団長兼「石見」艦長を経て、1920年(大正9年)12月、海軍少将に進級し呉鎮守府参謀長に就任。

1922年(大正11年)12月、舞鶴海軍工廠長に転じ、舞鶴要港部工作部長(舞鶴鎮守府要港部への降格に伴うもの)を経て横須賀海軍工廠長となり、1924年(大正13年)12月、海軍中将に進んだ。1925年(大正14年)4月、軍令部出仕となり、同年7月に待命、そして12月予備役に編入された。昭和9年10月29日没。戒名は太徳院殿武揚日義大居士。池上本門寺に葬られた[1]

栄典

位階
勲章等

親族

海軍大佐正木生虎は長男(海兵51期)、正木亮刑法学者)は実弟。

脚注

  1. ^ 正木義太伝
  2. ^ 『官報』第3783号「叙任及辞令」1896年2月12日。
  3. ^ 『官報』第4402号「叙任及辞令」1898年3月9日。
  4. ^ 『官報』第4902号「叙任及辞令」1899年11月1日。
  5. ^ 『官報』第6422号「敍任及辞令」1904年11月25日。
  6. ^ 『官報』第7949号「叙任及辞令」1909年12月21日。
  7. ^ 『官報』第757号「叙任及辞令」1915年2月12日。
  8. ^ 『官報』第2288号「叙任及辞令」1920年3月22日。
  9. ^ 『官報』第3746号「叙任及辞令」1925年2月19日。
  10. ^ 『官報』第4045号「叙任及辞令」1926年2月20日。
  11. ^ 『官報』第3727号「叙任及辞令」1895年11月29日。
  12. ^ 『官報』第5835号・付録「叙任及辞令」1902年12月13日。
  13. ^ 『官報』7005号・付録「叙任及辞令」1906年11月2日。p2中段
  14. ^ 『官報』第2858号・付録「辞令」1922年2月14日。
  15. ^ 『官報』第3728号「叙任及辞令」1925年1月28日。

参考文献

  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 海軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
  • 福川秀樹『日本海軍将官辞典』芙蓉書房出版、2000年。
  • 海軍歴史保存会編『日本海軍史』第9巻、発売:第一法規出版、1995年。
  • 正木生虎『正木義太傳および補遺 一海軍士官の記憶』文藝春秋、2009年。ISBN 978-4-16-371670-1

正木義太(まさき よしもと)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 21:22 UTC 版)

坂の上の雲 (テレビドラマ)」の記事における「正木義太(まさき よしもと)」の解説

日露戦争開戦時巡洋艦高砂砲術長。旅順閉塞作戦参加する

※この「正木義太(まさき よしもと)」の解説は、「坂の上の雲 (テレビドラマ)」の解説の一部です。
「正木義太(まさき よしもと)」を含む「坂の上の雲 (テレビドラマ)」の記事については、「坂の上の雲 (テレビドラマ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「正木義太」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正木義太」の関連用語

正木義太のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正木義太のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正木義太 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの坂の上の雲 (テレビドラマ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS