河内_(戦艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 河内_(戦艦)の意味・解説 

河内 (戦艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/02 12:33 UTC 版)

河内(かわち/かはち)は、日本海軍戦艦[22]。艦名は、幕末期の汽船「河内丸」に続いて2代目で[22]、「河内国」に由来する[23][22][24]


注釈

  1. ^ 公的な分類(艦艇類別等級)では、まだ艦級(艦艇類別等級表の艦(艇)型欄)が制定されていない。公的に戦艦の艦型が定められたのは大正15年11月29日になる。#海軍制度沿革8(1971)pp.72-74、大正元年8月28日(達12)艦艇類別等級、同pp.88-92、大正15年11月29日(内令238)艦艇類別等級による。
  2. ^ #軍艦基本計画資料Sheet56に(常備)排水量21,833英トン(またはトン)の記載もある。
  3. ^ #日本の戦艦(上)p.107。ただし「河内」「摂津」共に同一長としている。
  4. ^ #海軍艦艇史1p.151では「あるいは当時、戦艦は一見して識別できるものとされていたか、横鎮所属艦として艦隊旗艦の機会多く、その艦容のためか、おそらく両方の理由と思われる。(砲艦最上と安宅に同様の例がある)。」としている。

出典

  1. ^ a b c #M45-T1公文備考27/軍艦河内、摂津製造の件(1)画像5-7、官房機密第二五七號
  2. ^ #海軍制度沿革8(1971)p.71、明治四十三年十月十日(達一三九) 艦艇類別等級別表中戦艦ノ欄内「安藝」ノ次ニ「河内」ヲ加フ(原文は縦書き)
  3. ^ a b #大正7年達/9月画像46『達第百六十九號 横須賀鎮守府在籍 軍艦 河内 右帝國軍艦籍ヨリ除カル 大正七年九月二十一日 海軍大臣 加藤友三郎』
  4. ^ a b c d e f #日本海軍全艦艇史中川努「主要艦艇艦歴表」p.2
  5. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1pp.229-231
  6. ^ a b #M45-T1公文備考27/軍艦河内、摂津製造の件(1)画像25
  7. ^ a b #M45-T1公文備考27/軍艦河内、摂津製造の件(7)画像6-7
  8. ^ a b #M45-T1公文備考27/軍艦河内、摂津製造の件(7)画像27-31
  9. ^ a b c d e #帝国海軍機関史別冊、表9
  10. ^ a b c d #海軍造船技術概要p.226
  11. ^ a b c d #昭和造船史1pp.776-777
  12. ^ a b #帝国海軍機関史下巻p.400
  13. ^ #海軍制度沿革巻十の1p.505、明治四十三年十月十五日(内令一八九)。将校同相当官44人、兵曹長同相当官23人、下士229人、卒703人。
  14. ^ #海軍艦艇史1p.420
  15. ^ #大正7年公文備考40/査定会(5)画像24
  16. ^ a b c d #日本の戦艦(上)p.220
  17. ^ #海軍造船技術概要p.222、主力艦防御計画ノ変遷図、「河内」の船体断面図で上甲板は30lbs(30/40in)、下甲板が45lbs(45/40in)のNS鋼 となっている。
  18. ^ #明治44年達/10月 画像1『達第百九號 軍艦河内外四隻ニ左ノ通信號符字ヲ點付ス 明治四十四年十月三日 海軍大臣 男爵齋藤實 信號符字 艦名 GQHM 河内 GQHN 攝津 GQHP 筑摩 GQHR 矢矧 GQHS 平戸』
  19. ^ #明治44年達/6月画像1-2、達第65号
  20. ^ #大正元年達/10月画像41、達第44号
  21. ^ #大正元年達/12月画像6,7、達第72号
  22. ^ a b c d e #幕末以降帝国軍艦写真と史実第88コマ(原本138頁)『河内(かはち) 艦種戰艦 二檣(三脚式)(信號用) 艦名考國名にして畿内五箇國の一に採る。
    艦歴明治42年4月1日起工、同45年3月31日竣工、攝津(二代)と姉妹艦なり。大正三年乃至九年戰役(日獨)從軍(第一艦隊第一戰隊、艦長海軍大佐町田駒次郎):同7年9月17日徳山沖に於て爆沈。
    (備考)幕末に「河内」と名くる汽船あり、明治元年12月米國人より購入したるものして長さ138呎、幅29呎、原名「カンキーナ」、後「河内」と命名す、其製造所竣工年月等不明、明治2年8月岡山藩に管せしむ、其後の艦歴亦詳ならず。
    ―要目― 長500呎/幅84呎/喫水28呎/排水量20,800噸/機關 カーチス式タルビン3軸 宮原式罐16臺/馬力25,000/速力20/乗組人員960/船材 鋼(甲帶12吋)/兵装 12吋砲12/6吋砲10/4.7吋砲8/12听砲16/機關砲4/發射管5/起工 明治42-4-1/進水 同43-10-15/竣工 45-3-31/建造所 横須賀工廠』
  23. ^ #日本海軍艦船名考pp.8-9
  24. ^ #献納品(1)pp.47-49『軍艦河内記念品獻納の記』
  25. ^ 決定版、日本の戦艦 2010, p. 50a日本初のド級艦「河内」型
  26. ^ 帝国軍艦発達 1924, p. 3「(前略)次の戰艦は河内、攝津(明治四十五年竣工)でありまして主砲として十二吋十二門副砲として六吋砲十門・七吋砲八門速力二〇節と云ふ威力を有し防禦も又敷島以降安藝に至るまでは水線甲鐵の厚さ九吋でありましたが本艦に至って十二吋になりました 尤防禦配置が異なって居る結果防禦力が九と十二の比になって居るとは申せませんが前よりは優って居ることは事實であります 此二艦が我海軍に於ける最初の純然たる弩級艦であります(以下略)」
  27. ^ #正木義太傳195-196頁『河内艦長時代 大佐』
  28. ^ #災害篇コマ139(原本266頁)『弩級戰艦河内爆沈す(大正七年七月十三日夕刊時事新報)』
  29. ^ a b 大正7年7月13日(土)海軍公報 第1755号 p.22」 アジア歴史資料センター Ref.C12070258600 『○軍艦沈没 軍艦河内ハ徳山灣碇泊中七月十二日午後三時五十七分中央部ニ爆發ヲ起シ約四分ノ後沈没セリ』
  30. ^ 決定版、日本の戦艦 2010, p. 50b単一口径砲で統一された主砲
  31. ^ 帝国軍艦発達 1937, p. 01「(前略)次で明治四十五年に攝津、河内が出來12吋砲12門で巨砲單一主義の最初の艦でありますが、同時代の英のドレッドノートの様に砲塔を中心線上に背負ひ式にはなって居りません。(以下略)」
  32. ^ 帝国軍艦発達 1924, p. 4「(前略)此英國の「ドレッドノート」にては主砲十門の中六門は艦の中心線上に据付けられ左右兩舷に打てる様になって居り残り四門丈が片舷二門づつ配備されて居りまして總數十門中八門迄は片舷に打てる様になって居ります 河内級にては圖面にて御覧の通り砲數十二門あるに拘はらず片舷に打てる砲は矢張り八門丈でありました 此には種々理由もありましたのですが今より考へれば少しく割の惡い配置であった様に思はれます 其後の弩級戰艦は日、英、米とも主砲は其全部が兩舷に打てる様に配備されて居ります 茲に河内級で自慢してもよかろうと思ひますことは「ドレッドノート」では中口經砲を廢しましたのですが河内級では依然之を存して置きましたと云ふ點であります 英國海軍でも後に至り驅逐艦を撃破するには小口經砲丈では滿足出來ないと見へまして我海軍の例に倣ひ再び中口經砲を備ふることになりました。(以下略)」
  33. ^ 決定版、日本の戦艦 2010, pp. 51–522種の砲身混載の問題について
  34. ^ 決定版、日本の戦艦 2010, p. 53a「河内」と「摂津」の相違点
  35. ^ #M45-T1公文備考27/軍艦河内、摂津製造の件(3)画像34-35、明治42年10月9日官房機密第3415号「軍艦摂津艦首改正ノ件 軍艦摂津艦首部別?図面ノ通リ改正スヘシ 右訓令ス(別?図面?葉添)(終) 備考 軍艦河内ハ工事進行上改正困難ニ付同艦ハ原計画ノ通竣工セシメ比較研究ヲナスコト然ルヘシト認ム」
  36. ^ #帝国海軍機関史下巻p.455(三九三頁)
  37. ^ #M45-T1公文備考27/軍艦河内、摂津製造の件(7)画像46-47
  38. ^ 決定版、日本の戦艦 2010, p. 52a「河内」型の防御配置と機関形式
  39. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1pp.224-225
  40. ^ 明治42年2月12日付 内令第22号。
  41. ^ 決定版、日本の戦艦 2010, p. 52b遅れてやってきたド級艦「河内」
  42. ^ #昭和天皇実録一巻、359-360頁「(明治四十二年九月)二日木曜日(横須賀鎮守府にお成り)午前八時五十分、雍仁親王・宣仁親王と共に御出門になり、逗子停車場より列車にて横須賀に向かわれる。(略)午後、横須賀海軍工廠にお成りになり、工廠長和田賢介の案内により廠内各工場を御通覧、建造中の軍艦河内では艦体へ御自ら釘をお打ちになる。(以下略)」
  43. ^ a b 決定版、日本の戦艦 2010, p. 52c.
  44. ^ a b c 明治43年10月19日官報第8199号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ7『○軍艦進水 横須賀海軍工廠ニ於テ製造中ノ伊號戰艦ハ本月十五日 天皇陛下横須賀軍港ニ行幸ノ上河内ト命名セラレ進水セシメラレタリ其概況左ノ如シ(海軍省)
    當日午後二時 陛下式場ニ臨御アラセラレ同時海軍大臣、横須賀鎮守府司令長官、海軍艦政本部長、海軍省軍務局長、其他關係者参列ス 是ニ於テ横須賀海軍工廠長ヨリ進水ノ準備整頓セル旨ヲ司令長官ニ報告シ司令長官ハ之ヲ海軍大臣ニ報告ス乃チ海軍大臣ハ 陛下ニ奏上シタル後本艦ノ前面ニ立チ命名書ヲ朗讀シ了テ之ヲ司令長官ニ授ク司令長官ハ之ヲ受ケ工廠長ヲシテ豫定ノ進水手續ヲ行ハシメ艦體滑動ヲ始ムルトキ海軍軍樂隊ハ愛國行進曲ヲ奏シ午後二時八分艦體全ク海上ニ浮泛シ茲ニ滞リナク式ヲ結了セリ』
  45. ^ 明治43年10月15日付 達第138号。
  46. ^ 明治43年10月18日官報第8198号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ4『○行幸 天皇陛下ハ御豫定ノ如ク本月十五日横須賀軍港ニ於テ軍艦河内進水式擧行ニ付キ午前九時二十五分御出門同九時五十分新橋停車場御發車同港ヘ行幸午後五時二十五分新橋停車場御箸車同五時五十分還幸アラセラレタリ』
  47. ^ #M45-T1公文備考27/軍艦河内、摂津製造の件(1)画像8-13、計画当初の予算内訳表
  48. ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.24、明治45年内令66
  49. ^ #海軍艦艇史1p.156
  50. ^ 明治45年5月28日付 海軍公報 第97号。
  51. ^ 大正元年11月12日官報第86号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ4『○東宮行啓 皇太子殿下ハ一昨十日午前七時三十五分東宮假御所御出門同八時新橋停車場御發車同八時四十五分横須賀停車場御箸車第一艦隊ヘ行啓午後二時二十分横濱停車場御發車同三時六分新橋停車場御箸車同三時二十七分還御アラセラレタリ』
  52. ^ a b c #昭和天皇実録一巻613-614頁『(大正元年十一月)十日 日曜日(第一艦隊に行啓、御召艦平戸、河内移乗))』
  53. ^ #幕末以降帝国軍艦写真と史実第239コマ(原本87頁)『觀艦式一覧表|大正元-一一-一二|横濱沖|大演習觀艦式|筑摩|一一五|四六〇,八二五|飛行機 二』
  54. ^ a b 大正元年11月13日官報第87号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ3『○海軍御演習觀艦式御親閲行幸 天皇陛下ハ御豫定ノ如ク昨十二日午前七時三十五分青山離宮御出門同八時新橋停車場御發車同八時四十五分横濱停車場御箸車軍艦筑摩ニ乗御横濱冲ニ於テ海軍大演習觀艦式御親閲訖テ更ニ軍艦安藝ニ乗御大演習ニ参加ノ海軍将校其他ニ午餐ヲ賜ハリ午後三時五分横濱停車場御發車同三時五十分新橋停車場御箸車同四時十五分還幸アラセラレタリ|○東宮行啓 昨十二日海軍御演習觀艦式御覽ノタメ 皇太子殿下ハ雍仁親王、宣仁親王兩殿下御同伴午前六時五十分東宮假御所御出門同七時十五分新橋停車場御發車同八時横濱停車場御箸車横濱港ヘ行啓午後一時三十分横濱停車場御發車同二時十五分新橋停車場御箸車同二時三十五分還御アラセラレタリ|○皇族差遣 昨十二日横濱沖ニ於テ海軍大演習觀艦式御親閲趾午餐下賜ノ際依仁親王殿下ヲ軍艦河内ニ差遣ハサレタリ』
  55. ^ #大正2年公文備考21/試験(1)画像9-10、大正2年2月4日官房第320号の2
  56. ^ #大正2年公文備考21/試験(1)画像8-9、大正2年2月4日官房第320号
  57. ^ #大正2年公文備考22/亡失、売却及撤去、処分(1)画像11、大正2年10月23日河内機密第84号「探照灯実験ノ件」
  58. ^ #大正2年公文備考22/亡失、売却及撤去、処分(1)画像8-9、大正2年11月27日官房第320号の4
  59. ^ #大正2年海軍公報上/2月(1)画像32、2月12日午前10時調艦船所在「十日打狗發油頭ヘ」
  60. ^ a b c d e f g #S9.12.31恩給叙勲年加算調査(下)/軍艦(1)画像24
  61. ^ #大正2年海軍公報上/2月(1)画像35、2月13日午前10時調艦船所在「十二日油頭發厦門ヘ」
  62. ^ #大正2年海軍公報上/2月(2)画像9、2月22日午前10時調艦船所在「二十一日馬公發舟山島ヘ」
  63. ^ #大正2年海軍公報上/2月(2)画像11、2月24日午前10時調艦船所在「二十三日馬公發佐世保ヘ」
  64. ^ #大正2年海軍公報上/2月(2)画像11,15,17,22,28、2月24,25,26,27,28日午前10時調艦船所在
  65. ^ #大正2年海軍公報上/4月(2)画像2、4月11日午前10時調艦船所在「十一日仁川發大連ヘ」
  66. ^ #大正2年海軍公報上/4月(2)画像11、4月15日午前10時調艦船所在
  67. ^ #大正2年海軍公報上/4月(2)画像13、4月16日午前10時調艦船所在
  68. ^ #大正2年海軍公報上/4月(2)画像28、4月21日午前10時調艦船所在
  69. ^ 大正2年7月14日付 海軍公報 第281号。
  70. ^ 大正2年7月23日付 海軍公報 第288号。
  71. ^ a b #大正2年公文備考24/河内短艇遭難一件(2)画像1、本艦第一「カッター」転覆ニ関スル件
  72. ^ #大正2年公文備考24/河内短艇遭難一件(2)画像26
  73. ^ #大正2年公文備考24/河内短艇遭難一件(2)画像28
  74. ^ #大正2年公文備考24/河内短艇遭難一件(2)画像2
  75. ^ #大正2年公文備考24/河内短艇遭難一件(2)画像36
  76. ^ #大正2年公文備考24/河内短艇遭難一件(2)画像7
  77. ^ a b #衣島(2012)観艦式10pp.120-121、恒例観艦式のはじまり。同p.122、大正二年恒例観艦式式場図。
  78. ^ #衣島(2012)観艦式10p.124下写真の解説。
  79. ^ #衣島(2012)観艦式10pp.123-125、陣形運動の御観閲。
  80. ^ #衣島(2012)観艦式10p.125-126、親閲開場における参加艦艇の配列。
  81. ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.24、大正2年内令184
  82. ^ 大正2年12月1日付 海軍公報 第394号。
  83. ^ #大正3年公文備考19/旗艦及役務変更届(1)画像28、大正3年3月16日横鎮艦隊日令第7号「来ル十九日(木曜日)午後二時旗艦ヲ河内ニ移シ幕僚並ニ旗艦増加員ヲ率ヰテ同艦ニ移乗ス(終)」
  84. ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.25、大正3年内令116
  85. ^ #大正3年海軍公報下/9月(1)画像4、9月1日午前10時調艦船所在
  86. ^ #大正3年海軍公報下/9月(2)画像20、9月12日午前10時調艦船所在
  87. ^ #献納品(1)pp.30-31『大正四年十月三日於伊勢湾 河内艦長 町田駒次郎 大阪府知事大久保利武殿 献納品受領ノ件』
  88. ^ #献納品(1)p.34『官房第二七四六號ノ参』
  89. ^ #献納品(1)pp.46-47『軍艦河内へ大楠公坐像小楠公社全景刺繍扁額を同艦祭神として寄贈したる事業顛末報告書』
  90. ^ #衣島(2012)観艦式11p.118、上写真の解説
  91. ^ #衣島(2012)観艦式11p.119
  92. ^ 大正4年12月16日付 海軍公報(部外秘)第1001号。大正4年12月18日付 海軍公報(部外秘)第1003号。
  93. ^ 大正5年2月23日付 海軍公報(部外秘)第1052号。
  94. ^ #衣島(2012)観艦式12p.117
  95. ^ #衣島(2012)観艦式12pp.117,119-120、第一艦隊の演示
  96. ^ #衣島(2012)観艦式12p.118、「大正五年 恒例観艦式 式場図 横浜沖。同p.119、第一艦隊運動図。
  97. ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.28、大正5年内令245
  98. ^ #大正6年公文備考21/使用画像12
  99. ^ 大正6年1月13日(土)海軍公報 第1311号 p.15」 アジア歴史資料センター Ref.C12070254200 『○艦船所在○一月十三日午前十時調【横須賀】(旗艦)榛名▲、河内、生駒、若宮、(司令)彌生、吹雪、霰、有明、(司令)浦風、海風、山風、金剛、満州、周防▲、筑波、津輕、音羽▲、橋立▲、千早、朝日▲、山城、武藏▲、松江、(司令)不知火▲、陽炎▲、叢雲▲、夕霧▲、(司令)樺、桐、櫻、橘、(司令)初霜、如月、神風、響、(司令)白露、夕暮▲、夕立、三日月、薄雲、山彦、(司令)雉▲、鷗▲、鴻▲、白鷹、高崎、栗橋○、鹿兒島丸』
  100. ^ a b #災害篇コマ136-137『筑波艦沈没す(大正六年一月十五日東京朝日新聞)十四日午後三時十五分横須賀軍港第二區に停泊中なる軍艦筑波の火藥庫轟然たる大音響を立てて爆發し同時に非常なる震動を爲し、筑波の舷首に於て茶褐色の爆煙高く揚り、上甲板上の乗組員は震動の爲海中に振り落され爆煙は次第に高く揚りて、約百米に達したるが是と同時に艦は大破して午後三時十八分に至るや艦體の後半を現出し、約三十度の傾斜を爲して三時三十分全部沈没せり。大檣は挫折し、海上には後部約一丈餘上甲板を表はし居るのみ、當日は日曜日にて六百餘名の乗組員に半舷上陸を許したれば爆發の當時艦内に在りしは、約三百四十名にて爆沈の際海上に刎ね飛ばされた生存者も悉く海中に漂ひて惨状名状するに能はず、折柄港内には軍艦津輕を初め、河内、生駒、榛名、金剛、其他各軍艦、驅逐艇碇泊し居たるが、急を見るより何れも直に艦載ランチ、カツターを出して救助に着手せるが其混在は宛ら戰場の如く、同時に上陸員全部の非常招集を行ひ、百方救護と手當に奔走し居れるが死傷者は今尚取調べ中なり。』
  101. ^ 大正6年1月15日(月)海軍公報 第1312号 p.16」 アジア歴史資料センター Ref.C12070252300 『○軍艦沈没 軍艦筑摩昨十四日午後三時十五分横須賀軍港内ニ於テ前部火薬庫爆發シ沈没セリ(左舷十一度傾斜、艦橋以上水面ニ露出)|○筑波死傷者 死者 中尉谷口諶一、下士卒七/行衛不明者 機關兵曹長月岡安太郎、上等兵曹時田久七、仝山下源治、船匠師鈴木芳太郎、下士卒一五二』
  102. ^ #大正6年公文備考23/任務(1)画像21、大正6年11月17日官房機密第82号「其ノ麾下軍艦河内ニ於テ海軍砲術学校長ノ協議ニ応シ必要ノ期間教務ノ為砲塔使用方取計ハレムヘシ 右訓令ス」
  103. ^ #大正6年公文備考21/使用画像9-21、軍務機密第191号他
  104. ^ #大正6年公文備考20/装備、装置及兵装(1)画像36-37、大正6年4月19日官房第1237号「恒例観艦式御召艦ニ関スル件 本年行ハルヘキ恒例観艦式ノ御召艦ヲ軍艦河内ト豫定シ同艦ニ就キ調査ノ上豫テ相当ノ準備方可然ト認ムルモノハ逐次之ヲ施行スコトトト致可然哉 右仰高裁 追テ豫備御召艦ハ前年通軍艦生駒ノ豫定トス(終)」
  105. ^ #日本海軍史11pp.32-33、観艦式一覧
  106. ^ 大正6年12月1日付 内令第279号。
  107. ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.29、大正6年内令279
  108. ^ a b #正木義太傳110頁『十二、大佐時代』
  109. ^ 大正6年12月3日付 海軍公報(部外秘)第1576号。
  110. ^ 大正7年3月20日付 海軍公報(部外秘)第1660号。
  111. ^ a b #海軍艦艇史1p.158下写真(No.1200)の解説。
  112. ^ 大正7年7月12日(金)海軍公報 第1754号 p.26」 アジア歴史資料センター Ref.C12070261300 『○艦船所在○七月十二日午前十時調【徳山】(旗艦)山城、扶桑、伊勢、攝津、河内、(旗艦)利根、(司令)榎、檜、(司令)槇、欅、桑、(司令)濱風、磯風、天津風』
  113. ^ #災害篇コマ139(原本267頁)『艦は逆轉して船底を現はす(七月十四同上)』
  114. ^ a b #災害篇コマ140(原本269頁)『正木河内艦長爆沈の状を語る(同上)○暴風雨で傳令達せず―波間より軍艦山城に救助さる
    爆沈當時の模様を河内艦長正木義太大佐は記者に語る「爆沈する時にはシュウと恰度水雷を發射する時の様な音響がした、次いで少し艦が傾きかけたと思つたから上甲板に上らんとしたと同時に艦體がいよいよ傾斜して甲板に上つた時は黒煙と黄煙が朦々として立昇り、火藥庫に火が移ったと覺ったので直ひ火夫に對して汽笛を鳴らさせやうといしたが、當時は恰も暴風雨前で波浪高く號令は達せず、詮方なく傳令をして此の旨を命じやうとし是亦喇叭手の手許へ届かず、時々刻々船は危險に迫り間一髪となつた。副長、砲術長等は自分に早く避難せよと申告したが、艦長たる自分としてどうして、避難して居られやう、斷然踏み止まつてゐやうと思ってゐる間もなく、傾斜いよいよ急となり、自分は波間に投出されて仕舞った、そして軍艦山城に救助されたのである、目下御覧の通り行方不明者の死體捜索で忙殺されて居る」(呉十四日特電)』
  115. ^ a b c d #大正7年公文備考40/査定会(1)画像6-9、軍艦河内爆沈事件査定書、一.事実
  116. ^ #大正7年公文備考40/査定会(3)画像11、第1回報告、一、軍艦河内爆沈に関する一般
  117. ^ #大正7年公文備考40/査定会(1)画像13、軍艦河内爆沈事件査定書、第二艦の破損の状況、(7)内外側鈑、(イ)「舷側破損区域(助材63番より123番長約120呎)に渉る内側鈑は概ね大破し弾火薬庫側は亡失す」
  118. ^ #大正7年公文備考38/救難及引揚1(4)画像59
  119. ^ #大正7年公文備考40/査定会(3)画像1-2、「三 結論」
  120. ^ #大正7年公文備考38/救難、引揚2止(4)画像16、河内乗員表
  121. ^ 大正7年7月22日東京朝日新聞朝刊 5頁。
  122. ^ a b c d e #正木義太傳111-112頁
  123. ^ #大正7年公文備考38/救難、引揚2止(4)画像18
  124. ^ #大正7年公文備考38/救難、引揚2止(4)画像17,51
  125. ^ #昭和天皇実録二巻392頁『(大正七年七月)十二日 金曜日(軍艦河内の爆沈)午前、東宮御学問所総裁東郷平八郎参殿につき、謁を賜う。雍仁親王・宣仁親王参殿につき、御昼餐を御会食になり、午後は御一緒に活動写真を御覧になる。この日、徳山湾碇泊中の第一艦隊所属の軍艦河内は、原因不明の爆発により転覆沈没し、七百名以上の死傷者を出す。(以下略)侍従武官及川古志郎、16日帰京・17日出発・23日帰京(死傷者慰問・下賜金伝達のため)』
  126. ^ 大正7年7月23日付 内令第239号。
  127. ^ 大正7年8月20日付 内令第279号。
  128. ^ 決定版、日本の戦艦 2010, p. 53b明暗を分けた「河内」と「摂津」
  129. ^ #海軍制度沿革8(1971)p.77、大正七年九月二十一日(達一七〇) 艦艇類別等級中「河内、」ヲ削ル(原文は縦書き)
  130. ^ 決定版、日本の戦艦 2010, p. 53c.
  131. ^ #大正6年公文備考50/雑款(4)画像13-19、大正7年艦政船機密第178号「旧軍艦河内処理に関する件」
  132. ^ #献納品(1)pp.7-8『大楠公座像下附願』
  133. ^ #献納品(1)pp.19-20『河内備付大楠公坐像及小楠公 四條畷神社眞景額面ニ關スル件』
  134. ^ #海軍艦艇史1p.158、No.1200の写真解説
  135. ^ 大正7年7月23日付 海軍公報(部外秘)第1763号。
  136. ^ #大正7年公文備考39/葬儀関係画像2、河内殉難者葬儀次第。
  137. ^ 大正7年7月15日(月)海軍公報 第1756号 p.24」 アジア歴史資料センター Ref.C12070258600 『○葬儀 軍艦河内遭難死者ノ合同葬儀ヲ七月二十一日午後一時呉ニ於テ執行ス(河内艦長)』
  138. ^ #災害篇コマ141(原本270頁)『六百の英靈を葬むる(七月十二日 同上)―水漬く屍の悲曲― =荘嚴又た悲壮=河内遭難者の葬儀 =涙の正木大佐=三萬の参列者泣く 軍艦河内受難者飯島機關長外六百十三名の海軍葬葬列に據る前代未聞の大葬儀は、二十一日午後一時途中葬列を廢し、呉海兵團前練兵場にて執行されたり。』
  139. ^ 大正7年7月29日付 海軍公報(部外秘)第1768号。
  140. ^ 大正7年7月22日(月)海軍公報 第1762号 p.37」 アジア歴史資料センター Ref.C12070258600 『○追弔會 來ル七月二十六日午前十時横須賀海軍下士卒集會所ニ於テ軍艦河内殉難者ノ追弔會(佛式)ヲ執行ス(横須賀鎮守府)』
  141. ^ 大正7年8月5日付 海軍公報(部外秘)第1773号。
  142. ^ 大正7年8月22日付 海軍公報(部外秘)第1788号。
  143. ^ 大正7年8月26日付 海軍公報(部外秘)第1791号。
  144. ^ 大正7年9月30日付 海軍公報(部外秘)第1819号。
  145. ^ 大正7年10月5日付 海軍公報(部外秘)第1824号。
  146. ^ 大正7年10月22日付 海軍公報(部外秘)第1837号。
  147. ^ 大正8年2月3日付 海軍公報 第1917号。
  148. ^ a b #大正7年公文備考41/雑(2)画像48-49、記念写真帖序文
  149. ^ a b c d e ふるさとかわら版 平成19年冬号”. 財団法人周南市ふるさと振興財団. 2022年7月18日閲覧。
  150. ^ #大正7年公文備考41/雑(3)画像13-14、記念写真帖写真の説明
  151. ^ #大正7年公文備考41/雑(3)画像15-16、記念写真帖写真の説明


「河内 (戦艦)」の続きの解説一覧

「河内 (戦艦)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河内_(戦艦)」の関連用語

河内_(戦艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河内_(戦艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河内 (戦艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS