黄海とは? わかりやすく解説

こう‐かい〔クワウ‐〕【黄海】

読み方:こうかい

中国朝鮮半島との間の海。北は遼東半島から南は済州島揚子江河口とを結ぶ線までをいい、水深浅く黄河流入によって海水黄濁している。ホワンハイ。


黄海

読み方:キノミ(kinomi)

所在 岩手県東磐井郡藤沢町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

黄海

読み方
黄海きうみ

黄海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/19 04:59 UTC 版)

黄海
黄海(Yellow Sea)
中国語
繁体字 黃海
簡体字 黄海
発音記号
標準中国語
漢語拼音Huáng hǎi
朝鮮語
ハングル황해 / 서해
漢字黃海 / 西海
発音記号
RR式Hwanghae / Seohae
MR式Hwanghae / Sŏhae

黄海(こうかい、ホワンハイ、: Yellow Sea)は、中国大陸朝鮮半島の間にある海[1][2]

概要

黄河から運ばれる黄土により黄濁している部分があることから黄海と呼ばれている。フランスの地図製作者ダンヴィルが1737年に作成した『中国新地図帳』に黄海 (Hoang Hai ou Mer Jaune) と表記したことで国際的にも認知されるようになった。

領域

朝鮮半島沿岸部は第二次大戦以降、軍事境界線を延長する形で海上に北方限界線が設定され、韓国と北朝鮮の間の事実上の国境として機能している。しかし、北朝鮮は1999年9月2日以降これを否定し、独自の「朝鮮西海海上軍事境界線」を設定[3]している。この海域では1999年以降に第1延坪海戦第2延坪海戦延坪島砲撃事件とたびたび武力衝突が発生しており、南北間の緊張[4]の原因になっている。

中韓問題では、韓国が李承晩ラインを設定して公海上で操業する中国漁船を拿捕して「国際法上の慣例を無視した措置」をした時から、中国と韓国の間では排他的経済水域に関する争いがある。蘇岩礁可居礁をめぐる領有権争いに加え、中国漁船が韓国側水域に侵入することが両国間の問題となっている。

2018年に韓国と北朝鮮は「東海と黄海の両地区」を開発することに合意したことを聯合ニュースが報じている[5]

国際水路機関発行の「大洋と海の境界(第三版)」[6]では、Yellow Sea (Hwang Hai) としている。

地理

黄海の衛星写真 NASA, 2002

黄海は太平洋縁海であり、広義の東シナ海の一部である。北西側では、山東半島遼東半島の間の渤海海峡を通じて渤海とつながっている。北東は遼東半島と朝鮮半島の間に西朝鮮湾が入り込んでおり、その湾奥に鴨緑江が河口を作っている。

水深は平均44メートルと浅く、大陸棚となっている。北は遼東半島から、南は揚子江河口までにまたがっている。河口からは海底に三角州済州島付近にまで形成されており、かつては底引き網漁の好漁場であった。近年は中華人民共和国からの排水による海洋汚染の深刻化が懸念されている。

面積は38万平方キロメートル

脚注

  1. ^ INC, SANKEI DIGITAL. “【外信コラム】ソウルからヨボセヨ 「西海」にしたら?”. 産経ニュース. 2020年11月17日閲覧。
  2. ^ 島根県:実事求是第56回 (トップ / 県政・統計 / 県情報 / 竹島関係 / Web竹島問題研究所 / 調査研究 / 実事求是)”. www.pref.shimane.lg.jp. 2020年11月17日閲覧。
  3. ^ ハンギョレ新聞 2009年12月21日
  4. ^ 韓国軍、西海防衛で誘導弾高速艦10隻を導入 東亜日報 2011年7月13日
  5. ^ 南北が軍通信線の復旧で合意 黄海地区から=韓国国防部”. 2018年6月26日閲覧。
  6. ^ 「大洋と海の境界(第三版)」(Special Publication No.23) No51が該当海域[リンク切れ]

関連項目



黄海(北岸)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 14:45 UTC 版)

中華人民共和国の河川の一覧」の記事における「黄海(北岸)」の解説

鴨緑江河口北朝鮮・中国国境愛河 (丹東市) 大洋湖里河 英那河 荘河 (遼寧省河川) 小寺河 碧流河

※この「黄海(北岸)」の解説は、「中華人民共和国の河川の一覧」の解説の一部です。
「黄海(北岸)」を含む「中華人民共和国の河川の一覧」の記事については、「中華人民共和国の河川の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「黄海」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「黄海」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



黄海と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黄海」の関連用語

黄海のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黄海のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
気象庁気象庁
©2025 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
なお、「気象庁 予報用語」には、気象庁の「気象庁が天気予報等で用いる予報用語」に掲載されている2009年11月現在の情報から引用しております。
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黄海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中華人民共和国の河川の一覧 (改訂履歴)、十二国 (改訂履歴)、十二国記の登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS