Hai (ISO 639)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Hai (ISO 639)の意味・解説 

ハイダ語

(Hai (ISO 639) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/11 15:28 UTC 版)

ハイダ語
X̱aat Kíl
話される国 カナダ (ハイダ・グワイ)、アラスカ (プリンスオブウェールズ島)
民族 ハイダ族
話者数 推定 55 (1995年) から285 (2001年) 人
言語系統
孤立した言語
  • ハイダ語
表記体系 ラテン文字
公的地位
公用語 Council of the Haida Nation
統制機関 統制なし
言語コード
ISO 639-2 hai
ISO 639-3 haiマクロランゲージ
個別コード:
hdn — 北部ハイダ語
hax — 南部ハイダ語
Glottolog haid1248[1]
消滅危険度評価
Critically endangered (Moseley 2010)
 
テンプレートを表示

ハイダ語(ハイダご、Haida)は、カナダブリティッシュコロンビア州ハイダ・グワイアメリカ合衆国アラスカ州プリンスオブウェールズ島に住む、ハイダ族の固有言語。母語話者は3集落に住む数十人に減少しており消滅が危惧されるが、若い世代への教育の試みもされている。

系統

文法的に似ていることから、エドワード・サピアはハイダ語をナ・デネ語族に含めた。しかしその後の研究により孤立言語とするのが定説となっている。2008年に、ナ・デネ語族とシベリアのケット語(エニセイ語族)を同系とする研究が発表され有力視されているが、この研究でもハイダ語を同系とする証拠は見出されていない[2][3]

方言

ハイダ語は大きく南・北の両方言に分けられる。北部方言はさらにアラスカ方言とマセット(Masset)方言に分けられる。南部方言にはスキドゲート(Skidegate)方言および既に消滅したニンスティンツ(Ninstints)方言に分けられる。

音韻

母音は、方言により違うが長短の区別を含めて7ないし10種類ある。子音帯気音放出音、声門化音などを含み30種類以上ある。音節構造は、単母音の前後に単数または複数の子音がつく構造を基本とする。声調または高低アクセントがあり、語の弁別にはあまり重要でないが語形変化に影響する場合がある。

文法

文の構造は語順代名詞表示、後置詞などで成り立ち、動詞は必ず文末に来る。語順はSOV型が一般的だが、主語Sが目的語Oよりも「上位」(例えば動物に対して人間、無生物に対して動物、さらに社会的地位など)であればOSV型でも表現できる(逆行形を参照)。

名詞・格による変化や動詞の人称・数による一致はないが、動詞に主語・目的語を表す接語形代名詞、また動詞の種類によっては目的語などの数量類別を表す接頭辞がつく場合がある。動詞にはさらに多数の接辞または接語(多くは動詞の後)がついて文法的機能や派生(手段を表す接頭辞、方向・場所を表す接尾辞など)を表す。

動詞には現在・過去・推量の3つの基本活用形があり、これに上記のような接辞・接語がつく。過去でも直接的経験によらない場合は推量形を用い、未来時制は現在形に接尾辞をつけて表す。形容詞は動詞と区別がなく、また「男である」など人間の種類や、「~個ある」などの数量表現にも動詞が用いられる。代名詞には主(動作主)格と目的(被動者)格の区別があり、一人称二人称には単数と複数があり、それぞれ独立形と動詞などに接尾する接語形がある。ハイダ語は活格言語と考えられ、自動詞では種類により主語が他動詞の目的語と同じ格(被動者)を取る場合も多い。接語形代名詞は名詞の所有などの表現にも用いられる。類別接頭辞は数百種類に上り、名詞、数量詞や一部の動詞に接続する。

他に定冠詞・部分冠詞に相当する接尾辞がある。助詞に相当する接語として、後置詞(格助詞に相当)のほかに、副助詞に相当するものがあり、話題標識も含む。

関連項目

脚注

  1. ^ Hammarström, Harald; Forkel, Robert; Haspelmath, Martin et al., eds (2016). “ハイダ語”. Glottolog 2.7. Jena: Max Planck Institute for the Science of Human History. http://glottolog.org/resource/languoid/id/haid1248 
  2. ^ Vajda, Edward (2008). A Siberian Link with Na-Dene Languages.
  3. ^ Dene-Yeniseic Symposium, Alaska Native Language Center, University of Alaska, Fairbanks.

参考文献

外部リンク


「Hai (ISO 639)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Hai (ISO 639)」の関連用語

Hai (ISO 639)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Hai (ISO 639)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハイダ語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS