エドワード・サピアとは? わかりやすく解説

サピア【Edward Sapir】


エドワード・サピア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/20 01:10 UTC 版)

エドワード・サピア
人物情報
生誕 (1884-01-26) 1884年1月26日
ドイツ帝国ラウエンブルク(現 ポーランド レンボルク)
死没 1939年2月4日(1939-02-04)(55歳)
アメリカ合衆国
出身校 コロンビア大学
学問
研究分野 人類学言語学
研究機関 シカゴ大学イェール大学
テンプレートを表示

エドワード・サピア(Edward Sapir [səˈpɪər], 1884年1月26日 - 1939年2月4日)は、アメリカ人類学者言語学者。アメリカの構造言語学を主導し、「サピア=ウォーフの仮説」と呼ばれるようになった学説を提唱したことで知られる。

生涯

1884年1月26日ドイツ帝国のラウエンブルク(現在のポーランドレンボルク)で生まれる。

1904年コロンビア大学ドイツ語学位を得て卒業するが、彼の言語学的関心はそれにとどまらなかったことが後に明らかになる。卒業後2年間、ウィシュラム語英語版タケルマ語英語版について実地調査を行ない、この間コロンビア大学では人類学者フランツ・ボアズに師事。ボアズの存在が、サピアをネイティブアメリカンの言語研究に向かわせる決め手になったとも考えられている。

その後、シカゴ大学で教鞭をとり、移籍したイェール大学では人類学科長を務めた。彼は言語学と人類学とを結びつける研究の先駆けであり、教え子には李方桂ベンジャミン・ウォーフがいた。

1921年、「使用する言語によって人間の思考が枠付されている」とする新しい言語観を発表する。これを1940年代ベンジャミン・リー・ウォーフが取り入れ、発展して後にサピア・ウォーフの仮説と呼ばれるようになった。

1939年2月4日心不全により死去。享年54。

研究内容・業績

サピアが主に研究したネイティブアメリカン言語アサバスカ諸語であった。他にウィシュラム族、チヌーク族英語版ナバホ族ヌートカ族パイユート族英語版タケルマ族英語版ヤナ族英語版の言語と文化についても研究を行なった。言語学全般に関する著作も数多く、『言語 ― ことばの研究序説』では、中国語からヌートカ語までを例に解説した言語類型論や言語の変遷、言語・人種・文化間の関連の恣意性などについての思索まで、幅広く論じている。音象徴の実験的研究の先駆けでもある。

日本語訳

  • 『言語 ことばの研究序説』木坂千秋訳 刀江書院 1943
  • 『言語 ことばの研究』泉井久之助紀伊国屋書店 1957
  • 『言語・文化・パーソナリティ サピア言語文化論集』平林幹郎訳 北星堂書店 1983
  • 『文化人類学と言語学』共著 池上嘉彦弘文堂 1995
  • 『言語 ことばの研究序説』安藤貞雄岩波文庫 1998 

参考文献


エドワード・サピア(1928)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 21:58 UTC 版)

音象徴」の記事における「エドワード・サピア(1928)」の解説

エドワード・サピアによる共感覚的音象徴肯定報告 University of Chicago High School生徒中心とする500名を被験者とし、音と大きさイメージの関係について実験行ったそのなかで、/a/と/i/の組み合わせ刺激音において/a/の方が「大きい」と答えた被験者が約75%から96%であったことに着目して共感覚的音象徴肯定報告とした。また、11歳上の人に関しては、年齢回答影響しないこと、被験者言語に関する教養多寡影響ないこと、被験者母語言語環境影響しないことを報告した

※この「エドワード・サピア(1928)」の解説は、「音象徴」の解説の一部です。
「エドワード・サピア(1928)」を含む「音象徴」の記事については、「音象徴」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エドワード・サピア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エドワード・サピア」の関連用語

エドワード・サピアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エドワード・サピアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエドワード・サピア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの音象徴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS