サとは? わかりやすく解説

五十音図サ行第1音歯茎無声摩擦子音[s]と母音[a]とからなる音節。[sa

平仮名「さ」は「左」の草体から。片仮名「サ」は「散」の初3画。

[補説] 「さ」は古くtsa](あるいは[ʃa][tʃa])であったかともいわれる室町時代末にはすでに[saであった


[代]三人称人代名詞。それ。そいつ。

「—が髪を取りかなぐり落さむ」〈竹取〉

[補説] 副詞「さ」、代名詞「し」と同語といわれる


[感]

人を誘ったり、行動促したりするときに発する語。さあ。「—、やろう」「—、どうしてくれる」

判断決断迷ったり、せっぱつまったりしたときに発する語。さて。「—、どうしようか」「—、これは困った

相手言葉おさえて、こちらが話そうとするときの語。「『この間お願いした件ですが』『—、そのことだが…』」


【一】[終助]種々の語に付く。

自分判断主張確認しながら念を押す意を表す。「ぼくにだってできる—」

お歴々にも負けることはおりない—」〈浄・鑓の権三

傍観的な、多少投げやり調子で、あっさりと言い放す気持ちを表す。「好きなようにやればいいの—」「そう心配することはない—」

疑問とともに用いて質問反駁(はんばく)・難詰の意を表す。「行くって、どこへ行くの—」「男のくせに何—」「どうして黙っているの—」

多く「とさ」「ってさ」の形で)他人の話を説明したり、紹介したりする気持ちを表す。「昔々竹取の翁(おきな)という老人がいたと—」「彼も行くんですって—」

【二】[間助]文中種々の語に付いて口調整えながら、相手注意を引き留めようとする気持ちを表す。「でも—、ぼくは—、わかってるんだ」「それが—、どうもおかしいんだ」

何がなくとも—、お久しぶりといふ句が有がたごぜえます」〈滑・浮世風呂・四〉

【三】[格助]方向の意を表す接尾語「さま」の音変化名詞に付く。方向を表す。格助詞「へ」、または「に」に同じ。

追分(おひわけ)の松屋—いかっしゃりました」〈洒・軽井茶話

[補説] 【一】【二】は、近世初期男性、ことに武士多く用いられたが、後期には広く用いられるようになった。現在では男女ともに打ち解けた会話多用する。なお、昭和30年代鎌倉腰越小学校語尾の「ネ・サ・ヨ」を使わない運動始まり一時全国広がった【三】中世ごろから東国方言として知られていたが、現在でも東北地方などで用いられる


[接頭]

名詞動詞・形容詞付いて語調整える。「—」「—迷う」「—まねし」

名詞付いて時期的に早く若々しいまた、5月の、という意を表す。「早」などの漢字当てられることがある。「—乙女」「—」「—みだれ」


接尾

形容詞・形容動詞語幹一部助動詞語幹準じるものに付いて名詞をつくり、…の状態であること、…の程度であること、…の性質であることの意を表す。「つら—」「美し—」「静か—」「会いた—」

移動に関する動詞終止形付いて、…する時、…する折、…する場合などの意を表す。「帰る—」

白菅の真野榛原行く—来—君こそ見らめ真野榛原」〈二八一〉

方向を表す名詞付いて、…の方という意を表す。

「縦(たた)—にもかにも横—も奴とそ我はありける主の殿戸に」〈四一三二

形容詞・形容動詞語幹などに付いて、…なこと、…なことよという意を表す。

ももしきの大宮人の罷(まか)り出て遊ぶ今夜(こよひ)の月のさやけ—」〈万・一七六


さ【×些】

読み方:さ

人名用漢字] [音]サ(慣) [訓]いささか

わずか。いささか。「些些些細些事些少


さ【×些】

読み方:さ

すこしばかりいささか

「その主観には—の詐りをも感じられなかったとは言え」〈里見弴・安城家の兄弟


さ【佐】

読み方:さ

[音](呉)(漢) [訓]たすける すけ

学習漢字4年

わきで支え助ける。「佐幕王佐補佐

将校階級の一。「佐官大佐

佐渡(さど)国。「佐州越佐

名のり]たすく・よし


さ【作】

読み方:さ

⇒さく


さ【再】

読み方:さ

⇒さい


さ【×叉】

読み方:さ

人名用漢字] [音]サ(漢) シャ(呉) [訓]また

ふたまた。またになったもの。「音叉交叉三叉

両手を組む。「叉手

難読叉焼(チャーシュー)・夜叉(やしゃ)


さ【唆】

読み方:さ

常用漢字] [音](呉)(漢) [訓]そそのかす

そそのかすけしかける。「教唆示唆


さ【×嗟】

読み方:さ

[音]サ(慣) [訓]ああ

舌打ちの音。「咄嗟(とっさ)」

嘆く。「嗟嘆怨嗟(えんさ)」

難読嗟乎(ああ)


さ【×娑】

読み方:さ

⇒しゃ


さ【×嵯】

読み方:さ

人名用漢字] [音]サ(漢)

山が高く険しい。「嵯峨(さが)」


さ【左】

読み方:さ

[音](呉)(漢) [訓]ひだり

学習漢字1年

[一]〈サ〉

ひだり。「左岸左記左折左右(さゆう)」

低い位。「左遷

正しくない。「左道

支え助ける。支えとなるもの。「証左

革新的な思想立場。「左傾左翼極左

野球で、左翼レフト。「左飛左中間

酒飲み。「左党

[二]〈ひだり〉「左側左手(ひだりて)/右左

名のり]すけ

難読左右(そう・とかく・とにかく)・左見右見(とみこうみ)・左手(ゆんで)


さ【左】

読み方:さ

ひだり。ひだりの方。

縦書き文書で、左の方すなわち次に書いた事柄文句。「結果は—のとおり」


さ【差】

読み方:さ

[音](漢) シ(呉)(漢) [訓]さす

学習漢字4年

[一]〈サ〉

状態・質・数量などの違い。「差異差額差別格差僅差誤差時差大差落差千差万別

人をつかわす。「差遣差配

[二]〈シ〉不ぞろいなさま。「参差(しんし)」

[三]〈さし(ざし)〉「差引/札差(ふださし)・脇差(わきざし)」

名のり]しな・すけ


さ【差】

読み方:さ

物事物事の間の性質・状態・程度などの違いへだたり。「大きな—をつける」「大した—はない」「世代間の—を感じる」

ある数や式から他の数や式を引いて得られ結果の数や式。「一点の—で敗れる」⇔和。


さ【査】

読み方:さ

[音](漢) [訓]しらべる

学習漢字5年

しらべる。査察査問監査検査考査巡査審査精査捜査調査踏査


さ【×梭】

読み方:さ

(ひ)」に同じ。


さ【沙】

読み方:さ

常用漢字] [音](漢) シャ(呉) [訓]すな いさご

[一]〈サ〉

すな。「沙漠

洗って適否より分ける。「沙汰(さた)」

[二]シャ

すな。「恒河沙(ごうがしゃ)」

梵語音訳字。「沙弥(しゃみ)・沙門

名のり]いさ・す

難読沙蚕(ごかい)・沙魚(はぜ)


さ【然】

読み方:さ

[副]すでにある事物・状態などをうけて、それを指示する語。そのように。そう。

「これのみは余りに深く我心彫りつけられたれば—はあらじと思えど」〈鴎外舞姫

「おまへたちも、必ず—思(おぼ)すゆゑ侍らむかし」〈更級


さ【狭/小】

読み方:さ

語素名詞付いて接頭語的に用いられその物の幅が狭いという意を表す。「—物」「—織り


さ【×瑣】

読み方:さ

[音]サ(呉)(漢)

小さい。細かい。取るに足りない。「瑣瑣瑣細瑣事瑣末煩瑣


さ【×瑳】

読み方:さ

人名用漢字] [音]サ(呉)(漢) [訓]みがく

みがく。「切瑳


さ【矢/×箭】

読み方:さ

矢(や)の古称

荒し男のいを—手挟み向かひ立ち」〈四四三〇


さ【砂】

読み方:さ

[音](漢) シャ(呉) [訓]すな いさご

学習漢字6年

[一]〈サ〉

すな。「砂丘砂漠砂防熱砂

すなのようにきわめてかいもの。「砂金砂鉄砂糖

[二]シャ〉すな。「砂利(じゃり)/金砂(きんしゃ)・土砂

[三]〈すな(ずな)〉「砂場砂浜白砂(しらすな)・箔砂(はくずな)」

難読砂子(いさご)・白砂(しらす)・真砂(まさご・まなご)


さ【×紗】

読み方:さ

人名用漢字] [音]サ(漢) シャ(呉)

[一]〈サ〉薄い絹織物うすぎぬ。「袱紗(ふくさ)」

[二]シャ生糸織った目の粗い織物。「金紗

名のりすず・たえ

難読紗綾(さや)・更紗(サラサ)・羅紗(ラシャ)


さ【×紗】

読み方:さ

⇒しゃ(紗)


さ【茶】

読み方:さ

⇒ちゃ


さ【×裟】

読み方:さ

人名用漢字] [音]サ(漢)

僧の衣。「袈裟(けさ)」


さ【詐】

読み方:さ

常用漢字] [音](漢) [訓]いつわる あざむく

うそをいう。だます。詐欺詐取詐称奸詐(かんさ)」


さ【×蹉】

読み方:さ

[音]サ(呉)(漢) [訓]つまずく

つまずく。失敗する。「蹉跎(さだ)・蹉跌(さてつ)」


さ【鎖】

読み方:さ

常用漢字] [音](呉)(漢) [訓]くさり とざす

[一]〈サ〉

くさり。「鉄鎖連鎖

錠前。かぎ。「鎖鑰(さやく)」

かぎをかける。とざす。「鎖国封鎖閉鎖

[二]〈くさり(ぐさり)〉「鎖鎌(くさりがま)/手鎖(てぐさり)」


Jue

酇の音「嵯」、王莽時代には賛治と称されており「賛」とも読まれたようである《漢書注》。

【県侯】臧宮

県令王観 / 陳羣 / 劉放

県人


Sha

→渉


名前 Sá; Sa; S∪a; SzaXa

読み方:さ

  1. 一。〔生魚商〕

分類 生魚


サ(※「女」か)

読み方:さ

  1. 五。〔呉服商

分類 呉服商


読み方:さ

  1. 九。〔米屋

分類 米屋

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

読み方:サ(sa

所在 茨城県つくば市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

( から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 00:24 UTC 版)

平仮名
文字
字源 左の草書体
JIS X 0213 1-4-21
Unicode U+3055
片仮名
文字
字源 散の部分
JIS X 0213 1-5-21
Unicode U+30B5
言語
言語 ja
ローマ字
ヘボン式 SA
訓令式 SA
JIS X 4063 sa
アイヌ語 SA
発音
IPA
種別
清音

は、日本語音節の一つであり、仮名の一つである。1モーラを形成する。五十音図において第3行第1段(さ行あ段)に位置する。清音の他、濁音(ざ、ザ)を持つ。

概要

「さ」の筆順
「サ」の筆順
  • 現代標準語の音韻: 1子音と1母音」から成る音。子音は、次の通り。
    • 清音 「さ」: の先を上歯茎に近づけて、隙間から息を摩擦させて通すときに出る音(歯茎摩擦音)。無声。
    • 濁音 「」: 舌の先を上歯茎に近づけて、隙間から声を摩擦させて通すときに出る有声音(歯茎摩音)。または、いったん舌を上歯茎に付けて、離すときに、狭い隙間を作って摩擦した音を出す有声音(歯茎破擦音)、すなわち「」の子音の有声音である。それら二つの「ざ」の発音は、一般に日本語の話者にはほとんど聞き分けられず、意味上の差異はない。
  • 五十音順: 第11位。
  • いろは順: 第37位。「」の次。「」の前。
  • 平仮名「さ」の字形: 「左」の草体
  • 片仮名「サ」の字形: 「散」の左上の部分
  • ローマ字
  • 点字:
  • 通話表: 「桜のサ」
  • モールス信号: -・-・-
  • 手旗信号:1→12

さ に関わる諸事項

  • 変体仮名: (散)
  • 日本の自動車用ナンバープレートで、登録車のうち自家用・中板・組もの・塗装式のものは「さ」から払い出しが始まる。
  • 鉄道車両の記号「サ」は、
  • 高橋悠治1999 年に作曲したホルン独奏曲のタイトルに平仮名の「さ」一文字がある[1]
  • 平仮名「さ」の字形には 2 画目と 3 画目をつなげるものと離すものが存在する。どちらも扱いに差はないが、さいたま市では記述の統一のためにつなげて書く方の書体で統一して表記するものとしている[2]
  • 滋賀県草津市市章および市旗は、カタカナの「サ」を図案化したものである。

脚注

関連項目

  • Wikipedia:索引 さ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/15 18:54 UTC 版)

プロイセン出身者の一覧」の記事における「サ」の解説

ハンス・ザックス (血清学者) - 血清学細菌学カトヴィツェ出身ユリウス・フォン・ザックス(ユーリウス・フォン・ザクス) - ブレスラウ出身植物学者 アルトゥル・シェーンフリース - 数学者ユダヤ系 ハンナ・シグラ - カトヴィッツ出身女優シャンソン歌手 シャフゴチ家 エーリク・シャレル(エリック・シャレル) カスパル・フォン・シュヴェンクフェルト - 神学者ルターには反対したシュヴェンクフェルト派の創始者 エーディト・シュタイン - カトリック聖人ホロコースト犠牲者 ルドルフ・シュテークリヒ エードゥアルト・シュニッツァー(メフメト・エミン・パシャ) - 医師アフリカ探検家(家系ユダヤ系だが、二歳のときプロテスタント洗礼受けたオイゲン・シュフタン - 映画カメラマン フリードリッヒ・シュライエルマッハー - 神学者 アンゲルス・ジレージウス - バロック詩人 ゼドルニツキー家 - オーストリア・シレジア出身ポーランド系貴族ヨーゼフ・ゼドルニツキー(ヨゼフ・セドルニツキー、ユゼフ・セドルニツキ) - オーストリア強権政治家 レーオポルト・フォン・ゼドルニツキー - カトリックブレスラウ領主司教 ヘンドリク・ジョルジュ・ド・ペルポンシェ=セドルニツキ(オランダ出身)- オランダ外交官 マックス・シャースラー - ポメラニア・ドイチュクローネ(ヴァウチ出身美学者 ヨーゼフ・シャハト - ラーティボル出身ユダヤ系イスラム法学者 ヘルマン・アマンドゥス・シュヴァルツ - 数学者 オットー・シュタウディンガー トーマス・シュトルツァー - 16世紀作曲家 ユージーン・スピーロ(オイゲン・シュピーロ) - 画家

※この「サ」の解説は、「プロイセン出身者の一覧」の解説の一部です。
「サ」を含む「プロイセン出身者の一覧」の記事については、「プロイセン出身者の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 08:02 UTC 版)

発音(?)

同音の漢字






  • 画数:13
  • 音読み:サ、 シャ

  • 画数:13
  • 音読み:サ


  • 画数:12
  • 音読み:サ












髿

髿
※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「サ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サ」の関連用語

サのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのさ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプロイセン出身者の一覧 (改訂履歴)、穐吉敏子の楽曲一覧 (改訂履歴)、スペイン人の一覧 (改訂履歴)、樺太出身者の一覧 (改訂履歴)、公用語の一覧 (改訂履歴)、中つ国の河川 (改訂履歴)、バレーボールの用語一覧 (改訂履歴)、アメリカンフットボールの用語集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS