さ
1 五十音図サ行の第1音。歯茎の無声摩擦子音[s]と母音[a]とからなる音節。[sa]
2 平仮名「さ」は「左」の草体から。片仮名「サ」は「散」の初3画。
[補説] 「さ」は古く[tsa](あるいは[ʃa][tʃa])であったかともいわれる。室町時代末にはすでに[sa]であった。
さ
さ
[感]
1 人を誘ったり、行動を促したりするときに発する語。さあ。「—、やろう」「—、どうしてくれる」
さ
[終助]種々の語に付く。
1 自分の判断や主張を確認しながら念を押す意を表す。「ぼくにだってできる—」
2 傍観的な、多少投げやりな調子で、あっさりと言い放す気持ちを表す。「好きなようにやればいいの—」「そう心配することはない—」
3 疑問語とともに用いて、質問・反駁(はんばく)・難詰の意を表す。「行くって、どこへ行くの—」「男のくせに何—」「どうして黙っているの—」
4 (多く「とさ」「ってさ」の形で)他人の話を説明したり、紹介したりする気持ちを表す。「昔々、竹取の翁(おきな)という老人がいたと—」「彼も行くんですって—」
[間助]文中の種々の語に付いて、口調を整えながら、相手の注意を引き留めようとする気持ちを表す。「でも—、ぼくは—、わかってるんだ」「それが—、どうもおかしいんだ」
「何がなくとも—、お久しぶりといふ句が有がたうごぜえます」〈滑・浮世風呂・四〉
[格助]《方向の意を表す接尾語「さま」の音変化》名詞に付く。方向を表す。格助詞「へ」、または「に」に同じ。
「追分(おひわけ)の松屋—いかっしゃりました」〈洒・軽井茶話〉
[補説] は、近世初期、男性、ことに武士に多く用いられたが、後期には広く用いられるようになった。現在では男女ともに打ち解けた会話で多用する。なお、昭和30年代に鎌倉の腰越小学校で語尾の「ネ・サ・ヨ」を使わない運動が始まり、一時全国に広がった。
は中世ごろから東国方言として知られていたが、現在でも東北地方などで用いられる。
さ
[接頭]
1 名詞・動詞・形容詞に付いて、語調を整える。「—霧」「—迷う」「—まねし」
2 名詞に付いて、時期的に早く若々しい、また、5月の、という意を表す。「早」などの漢字が当てられることがある。「—乙女」「—苗」「—みだれ」
さ
[接尾]
1 形容詞・形容動詞の語幹、一部の助動詞の語幹に準じるものに付いて名詞をつくり、…の状態であること、…の程度であること、…の性質であることの意を表す。「つら—」「美し—」「静か—」「会いた—」
2
㋐移動に関する動詞の終止形に付いて、…する時、…する折、…する場合などの意を表す。「帰る—」
「白菅の真野の榛原行く—来—君こそ見らめ真野の榛原」〈万・二八一〉
「縦(たた)—にもかにも横—も奴とそ我はありける主の殿戸に」〈万・四一三二〉
さ【×些】
さ【×些】
さ【佐】
さ【作】
さ【再】
読み方:さ
⇒さい
さ【×叉】
読み方:さ
さ【唆】
さ【×嗟】
さ【×娑】
読み方:さ
⇒しゃ
さ【×嵯】
さ【左】
さ【左】
さ【差】
読み方:さ
[音]サ(漢) シ(呉)(漢) [訓]さす
〈サ〉
1 状態・質・数量などの違い。「差異・差額・差別/格差・僅差・誤差・時差・大差・落差・千差万別」
〈さし(ざし)〉「差引/札差(ふださし)・脇差(わきざし)」
[名のり]しな・すけ
さ【差】
さ【査】
さ【×梭】
読み方:さ
「杼(ひ)」に同じ。
さ【沙】
さ【▽然】
読み方:さ
[副]すでにある事物・状態などをうけて、それを指示する語。そのように。そう。
「これのみは余りに深く我心に彫りつけられたれば—はあらじと思えど」〈鴎外・舞姫〉
「おまへたちも、必ず—思(おぼ)すゆゑ侍らむかし」〈更級〉
さ【▽狭/▽小】
さ【×瑣】
さ【×瑳】
さ【▽矢/×箭】
さ【砂】
さ【×紗】
読み方:さ
さ【×紗】
読み方:さ
⇒しゃ(紗)
さ【茶】
さ【×裟】
さ【詐】
さ【×蹉】
さ【鎖】
さ
(サ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 00:24 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年4月)
|
平仮名 | |
---|---|
文字 |
さ
|
字源 | 左の草書体 |
JIS X 0213 | 1-4-21 |
Unicode | U+3055 |
片仮名 | |
文字 |
サ
|
字源 | 散の部分 |
JIS X 0213 | 1-5-21 |
Unicode | U+30B5 |
言語 | |
言語 | ja |
ローマ字 | |
ヘボン式 | SA |
訓令式 | SA |
JIS X 4063 | sa |
アイヌ語 | SA |
発音 | |
IPA | sä |
種別 | |
音 | 清音 |
かな | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
仮名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
濁点つき
半濁点つき
|
さ、サは、日本語の音節の一つであり、仮名の一つである。1モーラを形成する。五十音図において第3行第1段(さ行あ段)に位置する。清音の他、濁音(ざ、ザ)を持つ。
概要


- 現代標準語の音韻: 1子音と1母音「あ」から成る音。子音は、次の通り。
- 五十音順: 第11位。
- いろは順: 第37位。「あ」の次。「き」の前。
- 平仮名「さ」の字形: 「左」の草体
- 片仮名「サ」の字形: 「散」の左上の部分
- ローマ字
- 点字:
- 通話表: 「桜のサ」
- モールス信号: -・-・-
- 手旗信号:1→12
さ に関わる諸事項
- 変体仮名: (散)
- 日本の自動車用ナンバープレートで、登録車のうち自家用・中板・組もの・塗装式のものは「さ」から払い出しが始まる。
- 鉄道車両の記号「サ」は、
- 高橋悠治が 1999 年に作曲したホルン独奏曲のタイトルに平仮名の「さ」一文字がある[1]。
- 平仮名「さ」の字形には 2 画目と 3 画目をつなげるものと離すものが存在する。どちらも扱いに差はないが、さいたま市では記述の統一のためにつなげて書く方の書体で統一して表記するものとしている[2]。
- 滋賀県草津市の市章および市旗は、カタカナの「サ」を図案化したものである。
脚注
- ^ “» List of compositions 作品表 1957-2018|高橋悠治 Yuji Takahashi”. 2022年11月14日閲覧。
- ^ “Q.さいたま市の「さ」の字体は、つながっているのが正しいのですか?”. 2012年10月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年10月25日閲覧。
関連項目
- Wikipedia:索引 さ
- ざ
サ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/15 18:54 UTC 版)
「プロイセン出身者の一覧」の記事における「サ」の解説
ハンス・ザックス (血清学者) - 血清学・細菌学(カトヴィツェ出身) ユリウス・フォン・ザックス(ユーリウス・フォン・ザクス) - ブレスラウ出身の植物学者 アルトゥル・シェーンフリース - 数学者。ユダヤ系 ハンナ・シグラ - カトヴィッツ出身の女優・シャンソン歌手 シャフゴチ家 エーリク・シャレル(エリック・シャレル) カスパル・フォン・シュヴェンクフェルト - 神学者。ルターには反対したシュヴェンクフェルト派の創始者 エーディト・シュタイン - カトリックの聖人、ホロコースト犠牲者 ルドルフ・シュテークリヒ エードゥアルト・シュニッツァー(メフメト・エミン・パシャ) - 医師・アフリカ探検家(家系はユダヤ系だが、二歳のときプロテスタントの洗礼を受けた) オイゲン・シュフタン - 映画カメラマン フリードリッヒ・シュライエルマッハー - 神学者 アンゲルス・ジレージウス - バロック詩人 ゼドルニツキー家 - オーストリア・シレジア出身のポーランド系貴族ヨーゼフ・ゼドルニツキー(ヨゼフ・セドルニツキー、ユゼフ・セドルニツキ) - オーストリアの強権政治家 レーオポルト・フォン・ゼドルニツキー - カトリックのブレスラウ領主司教 ヘンドリク・ジョルジュ・ド・ペルポンシェ=セドルニツキ(オランダ出身)- オランダの外交官 マックス・シャースラー - ポメラニア・ドイチュクローネ(ヴァウチ)出身の美学者 ヨーゼフ・シャハト - ラーティボル出身のユダヤ系イスラム法学者 ヘルマン・アマンドゥス・シュヴァルツ - 数学者 オットー・シュタウディンガー トーマス・シュトルツァー - 16世紀の作曲家 ユージーン・スピーロ(オイゲン・シュピーロ) - 画家
※この「サ」の解説は、「プロイセン出身者の一覧」の解説の一部です。
「サ」を含む「プロイセン出身者の一覧」の記事については、「プロイセン出身者の一覧」の概要を参照ください。
サ
仨
傞
傻
儍
嗏
嗏 |
|
嗦
嗦 |
|
嗩
嗩 |
|
嵖
嵖 |
|
汊
溠
溠 |
|
痄
矬
粆
肞
肞 |
|
裟
褨
醡
醡 |
|
銟
鎈
髿
「サ」の例文・使い方・用例・文例
- いつか彼女は日本のマザーテレサになるだろう
- 彼女は友達についてコンサートに行った
- そのコンサートには大勢の大物ミュージシャンが登場する
- 空対空ミサイル
- テキサスの夜はいつも星が明るく輝いている
- 健康診断および他の補助的サービス
- 彼はサッカーをやっていて右足首をねんざした
- ルネサンス建築様式
- 24時間の配達サービス
- ルネサンス芸術
- サハラ砂漠は広大であるが,ゴビ砂漠はそれほど広大ではない
- 我々はスポンサーにもっと資金を出してくれるよう求めた
- この研究所はテキサス大学の付属です
- そのコンサートは大勢の人を引き付けた
- そのサーカスの最大の呼び物はダンスをするクマだった
- サインをいただけますか
- サーモスタットが室温を自動的に調節する
- ササの葉
- そのサルは森に返すのが自然だ
- そのコンサートは衛星放送で日本へ流された
- >> 「サ」を含む用語の索引
- サのページへのリンク