アフリカ探検とは? わかりやすく解説

アフリカ探検

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 04:17 UTC 版)

ヴィクトリア湖」の記事における「アフリカ探検」の解説

ヨーロッパ人初めてこの湖の存在確認したのは、1858年イギリス人探検家 ジョン・ハニング・スピークである。彼は、リチャード・フランシス・バートンと共にナイル川水源探す探検行いタンガニーカ中央部カゼ現在のタボラにたどり着く。ここで二人は、北にニアンザ湖、西にウジジ湖と呼ばれる大きな湖があることを聞いた二人はまず西から探検進めこととし1858年2月13日ウジジ湖(タンガニーカ湖)を発見したその後体調不良バートンカゼ置いてスピーク探検進め1858年8月3日ムワンザヴィクトリア湖「発見」した。この湖は現地言葉でニアンザ湖、またはウケレウェ湖と呼ばれていたが、この湖をナイル川水源だと信じたスピークは、時のイギリス女王ヴィクトリアの名を取りヴィクトリア湖」と命名した。しかし、湖から流れ出る川を確認することはできなかった。スピークバートン合流し帰路についたが、ナイル川源流については意見合わず勝手に公表をしないよう両者申し合わせ成立した。しかしスピークバートンより先にイギリス戻り1859年5月8日2人冒険について王立地理学会講演しヴィクトリア湖ナイル川水源であると主張した。これは大反響巻き起こしたが、スピーク探検では湖がナイル川水源である事は確認できなかったため、タンガニーカ湖ナイル川源流であると考えバートンと、ヴィクトリア湖ナイル源流であると考えスピーク大論争勃発した。 この論争決着をつけるべく、スピークは再びヴィクトリア湖探検企て、ジェームズ・オーガスタス・グラントとともに1860年9月ザンジバル出発し西へ向かった。病に倒れたグラント残して彼はさらに探検進め1862年7月28日ヴィクトリア湖北岸ジンジャから大きな川が滝となって北へ流れ出していることを確認したスピークはこの滝をリポン滝と命名し、これでナイル源流論争決着がついたと考えたが、流路を完全に確認したわけではなかったために論争はなおしばらく続くこととなったナイル源流問題デイヴィッド・リヴィングストンなども巻き込んだ論争となったが、リヴィングストンナイル水源はさらに南にあると信じ探検行ったために、ヴィクトリア湖訪れことはなかった。この問題決着をつけたのは、1875年アメリカ探検家ヘンリー・モートン・スタンリーによってである。スタンリーリポン滝の存在確認した後に船で湖を一周し、これによって、ヴィクトリア湖ナイル川水源であることが確認された。

※この「アフリカ探検」の解説は、「ヴィクトリア湖」の解説の一部です。
「アフリカ探検」を含む「ヴィクトリア湖」の記事については、「ヴィクトリア湖」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アフリカ探検」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アフリカ探検」の関連用語

アフリカ探検のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アフリカ探検のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴィクトリア湖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS