大論争
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 00:50 UTC 版)
「ハーロー・シャプレー」の記事における「大論争」の解説
詳細は「大論争 (天文学)」を参照 1920年4月26日、シャプレーはアメリカ国立科学院においてヒーバー・ダウスト・カーチスを相手に、『宇宙の大きさ』と題する公開討論会 を行った(この討論は天文学者にとっては影響が大きく、「大論争(The Great Debate)」あるいは「シャプレー・カーチス論争」と呼ばれるようになった)。このときシャプレーは、「我々の銀河系の大きさは直径約30万光年程度で、渦巻星雲は球状星団と同じように銀河系内にある」との説を立て、対するカーチスは、「銀河系の大きさは直径約2万光年程度で、渦巻星雲は我々の銀河系と同じような他の銀河である」との説を主張した。この論争はこの場では決着がつかず、結局、1924年にハッブルがアンドロメダ銀河の中に2つの変光星を発見し、アンドロメダ銀河までの距離を約100万光年と計算するまで続いた。
※この「大論争」の解説は、「ハーロー・シャプレー」の解説の一部です。
「大論争」を含む「ハーロー・シャプレー」の記事については、「ハーロー・シャプレー」の概要を参照ください。
「大論争」の例文・使い方・用例・文例
- 大論争のページへのリンク