大講堂の仏像とは? わかりやすく解説

大講堂の仏像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 23:24 UTC 版)

法隆寺の仏像」の記事における「大講堂の仏像」の解説

西院伽藍内、金堂五重塔の北に位置する須弥壇上に薬師三尊像四天王像安置する拝観可)。 木造薬師如来及び両脇侍像 国宝平安時代像高中尊247.2センチ、左脇侍172.1センチ、右脇侍172.1センチ中尊左手薬壺(やくこ)を持つ、通形の薬師如来像である。台座から光背先端まで含めた高さは4メートル達する。両脇侍像(日光菩薩月光菩薩)は坐像で、宝冠いただき両腕前方差し出し、両像とも中尊に近い方の手下げる。中尊平安初期風の量感豊かな像であるが、伏目がちの表情平行して流れ穏やかな衣文などから、制作は堂が再建され正暦元年990年)頃とみられる中尊脇侍作風異なり作者異なるとも考えられる。各像の光背周縁部除き当初のものであり、台座当初形式伝える。 木造四天王立像 重要文化財平安時代像高持国天201.3センチ増長天194.8センチ広目天197.0センチ多聞天204.0センチ大講堂須弥壇四隅に立つ。ヒノキ材、寄木造。頭体部通じ正中両側とに矧ぎ目があるが、うち正中矧ぎ目は別材を寄せたものでなく、割矧とみられる全体に太作り体躯抑揚少なく制作10世紀末から11世紀前半とみられる。ただし、4躯のうち広目天像のみ作風異なり別に制作されたものと考えられている。各像の天衣持物光背邪鬼とその下の方座は後補である。

※この「大講堂の仏像」の解説は、「法隆寺の仏像」の解説の一部です。
「大講堂の仏像」を含む「法隆寺の仏像」の記事については、「法隆寺の仏像」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大講堂の仏像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大講堂の仏像」の関連用語

大講堂の仏像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大講堂の仏像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの法隆寺の仏像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS