砂防とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > 砂防の意味・解説 

さ‐ぼう〔‐バウ〕【砂防】

読み方:さぼう

山地海岸河岸などの土砂崩壊流出防止、あるいは調節すること。「—工事


砂防

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/22 03:17 UTC 版)

砂防(さぼう、英語:SABO)とは、文字通り『砂(すな)』を『防(ふせ)ぐ』ということであり、大地震火山 噴火豪雨台風等による自然現象や人為的行為がきっかけで荒廃した山地を緑に回復し、流出する土砂は、砂防堰堤砂防ダム)や渓流保全工、山腹工等様々な対策工で、土砂災害から人々の暮らしと国土を守り、荒廃した自然を穏やかな自然に戻すことである[1][2]


  1. ^ 日本の「砂防」と世界の「SABO」
  2. ^ 『土砂災害から命をまもる:砂防副読本』土砂災害防止広報センター、2020.3
  3. ^ 土砂災害をふせぐ砂防
  4. ^ 矢野義男『砂を防ぐ』山海堂、1975.10
  5. ^ W. C. Lowdermilk『Problems in Reducing Geological Erosion in Japan』IAHS Assemblee, Generale de Bluxelles 1951,Publication No. 33, 1951.6
  6. ^ 世界に広がる「砂防(SABO)」
  7. ^ 赤木正雄『砂防一路』全国治水砂防協会、1963.8
  8. ^ a b c d e 岡本正男『砂防行政の仕組み』全国治水協会、2005.10
  9. ^ 『福山藩の砂留:その歴史的背景と構造』広島県土木建築部砂防課・広島県福山土木建築事務所、1997.3
  10. ^ a b c d 『日本砂防史』全国治水砂防協会、1981.6
  11. ^ 栗島明康「砂防法制定の経緯及び意義について-明治中期における国土保全法制の形成-」砂防学会誌、Vol.66,No.5、p.76-87、2014.1
  12. ^ 土木学会選奨土木遺産/鎧えん提
  13. ^ a b 西本晴男著『諸戸北郎とアメリゴ・ホフマン:日本砂防学の源流探訪』西本晴男、2023.2
  14. ^ 諸戸北郎著『理水及砂防工學 本論』三浦書店、1916.4
  15. ^ 西本晴男『「土石流」のはなし』全国治水砂防協会、2008.3
  16. ^ 山梨県砂防課/登録文化財 芦安堰堤
  17. ^ 『砂防施設ガイドブック:北アルプス白馬山麓 HAKUBA・OTARI 白馬・小谷の砂防紀行』長野県治水砂防協会姫川支部、2018
  18. ^ 『日本砂防史Ⅱ』全国治水砂防協会、2016.3
  19. ^ 「宅地造成及び特定盛土等規制法」(通称「盛土規制法」)について
  20. ^ a b c d 『日本の砂防 SABO in JAPAN』全国治水砂防協会、2018.9
  21. ^ INTERPRAEVENT 2024 - VIENNA
  22. ^ インタープリベント2002実行委員会[編]『日本砂防のあゆみ-SABO IN JAPAN 日本砂防の概要紹介』砂防広報センター、2003.3


「砂防」の続きの解説一覧

砂防

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 05:08 UTC 版)

六甲山」の記事における「砂防」の解説

六甲山風化花崗岩でできた地質であるため、地表から草木除かれ土壌流出するにより崩壊しやすい。1938年昭和13年)に空前阪神大水害発生し大きな被害出た。これを契機に、翌1939年昭和14年)より六甲山砂防事業は国(当時内務省)の直轄事業移って今日に至る。この時期から植林による砂防から、渓流への砂防えん堤等の設置対策へと比重が移る。そのため、六甲山流れる川に砂防の堰堤が多い山としても知られる。国による砂防えん堤が511基、地方自治体によるもの含めると約1000基にのぼる。 砂防事業による効果としては、1967年昭和42年)の昭和42年7月豪雨にも阪神大水害上回る雨量土砂災害発生したものの、都市化の進行にもかかわらず被災者数、被災家屋少なくなっていることが挙げられる1995年平成7年)の兵庫県南部地震では、六甲山崩壊地が多数生じ新たな危機浮き彫りとなった。これを契機に、六甲山系グリーンベルト構想打ち出され今日至っている。

※この「砂防」の解説は、「六甲山」の解説の一部です。
「砂防」を含む「六甲山」の記事については、「六甲山」の概要を参照ください。


砂防

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 05:32 UTC 版)

「川」の記事における「砂防」の解説

詳細は「砂防」を参照 河川の上流部に位置する山地からは土砂流入し岩石なども自然の風化などによって砕かれ流れと共に細粒化しながら河口、または途中堆積する堆積物流れに応じて再び川へ流入する日本では1年間おおよそ2億立方メートル土砂山地から河川流出していると推定されており、半分程度の約1億立方メートルが川の途中ダム砂防ダム、堰などに堆積して残り河口まで流れ下ると考えられている。土砂利水ダムの機能減殺したり、堤防仕切られ下流河床上げることで決壊のような洪水リスク増したりするため、砂防ダムなどで流入量が調整される河川このような人工物存在しない時代自然に形成され河口側の砂浜などは、砂防ダムなどによる土砂流入量の減少によって痩せ細る傾向がある。

※この「砂防」の解説は、「川」の解説の一部です。
「砂防」を含む「川」の記事については、「川」の概要を参照ください。


砂防

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/25 07:02 UTC 版)

芦田川」の記事における「砂防」の解説

マサ土による土砂災害1641年寛永18年福山藩主水野勝俊から家老災害憂い文章残っているほど、この流域では古くから悩ませている。土砂災害対策2010年現在でも重要な問題であり、特に広島県土砂災害危険箇所の数は日本一のものとなっているため、県を中心に災害対策取られている。 福山藩の砂防 福山藩は、船運航路確保および土砂災害対する重要政策として「砂留」という砂防ダム建設しており、この時代28普請された。福山城博物館所蔵三谷文書』に天保年間1830年から1843年)に行われた砂留普請記録残っている。 神辺地区にある支流高屋川支流芦田川二次支流)である堂々川には、日本現存する中でも古い部類砂防ダムがある。この"堂々川砂留"は空石積堰堤作られ現在1番から6番まで現存しており、最も上流位置する6番砂留1835年天保6年竣工最大規模砂留である。堂々川支流三次支流)にある"鳶ヶ迫砂留""内廣砂留"も当時作られたもので、周辺親水護岸公園が県により整備されている。これら「堂々川砂留群」は2006年に国の登録有形文化財に登録されている。

※この「砂防」の解説は、「芦田川」の解説の一部です。
「砂防」を含む「芦田川」の記事については、「芦田川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「砂防」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

砂防

出典:『Wiktionary』 (2021/09/24 14:13 UTC 版)

この単語漢字

第六学年
ぼう
第五学年
音読み 音読み

発音

さ↗ぼー

名詞

(さぼう)

  1. 土砂崩れなど、土砂による災害防止すること[1]

類義語

翻訳

派生語


「砂防」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



砂防と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「砂防」の関連用語

砂防のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



砂防のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの砂防 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの六甲山 (改訂履歴)、川 (改訂履歴)、芦田川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの砂防 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS