砂防として確立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 砂防として確立の意味・解説 

砂防として確立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/10 07:15 UTC 版)

福山藩の砂留」の記事における「砂防として確立」の解説

明治30年1897年砂防法施行に伴い山地そのもの防護重視し明治35年1902年)からの積工・谷留石積などの山腹工事、加えて新たな砂防堰堤施工された。こうして、江戸時代砂留近代以降砂防施策複合的に機能することでこの地域土砂災害対策実現した。 なお日本土木史ではこの時期お雇い外国人ジョージ・アーノルド・エッセルヨハニス・デ・レーケ来日し特にデ・レーケ指導によって、あるいは海外学んで帰国した田辺義三郎ら日本人技師によって、各地砂防堰堤整備されている。例えば、京都府木津川市デ・レーケ堰堤滋賀県大津市の鎧ダムおよびオランダ堰堤あたりがそれにあたる。これら近代海外からの技術導入により作られ砂防堰堤福山砂留構造共通点があるため、これらの堰堤ルーツ福山砂留にあるという説もあるが、両者関連付ける資料存在していない。それどころ福山砂留戦後になるまで砂防学会で全く取り上げられておらずこの地域以外では存在すら知られていなかった。したがって福山砂留は、中世から続いた日本の石垣積の技術から試行錯誤繰り返し独自に進化していった砂防堰堤であり、近代において海外からの技術導入によって造られたものとは別の歴史歩んできた砂防堰堤である。 これら砂留は嵩上・増築しながらも現在立派に機能している。近年でいえば2016年平成28年6月梅雨前線豪雨において備後地方記録的な豪雨襲ったが、土砂災害発生することなく砂防堰堤として機能果たしている。

※この「砂防として確立」の解説は、「福山藩の砂留」の解説の一部です。
「砂防として確立」を含む「福山藩の砂留」の記事については、「福山藩の砂留」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「砂防として確立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「砂防として確立」の関連用語

砂防として確立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



砂防として確立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福山藩の砂留 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS