砂留とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 施設 > 設備 > 砂留の意味・解説 

すな‐どめ【砂留(め)】

読み方:すなどめ

砂がくずれ落ちるのを防ぎとめること。また、その設備砂防


砂留

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/11 15:43 UTC 版)

堂々川砂留群」の記事における「砂留」の解説

堂々川流域には明治時代以降作られたものも含めて50基ほどの砂留が確認されている。上流ため池周辺には大原池砂留群・淀ガ池砂留群、堂々川1番砂留の下流側には迫山砂留がある。右写真流域主な砂留を示し下記に国の登録有形文化財に登録されている8基の砂留を右空中写真合わせ北側から順に示す。 内廣砂留 規模堤高3.8m×堤長21m 構造石壁堰堤形式 石積水通し:乱積乱重積左岸袖が乱積混合 座標北緯3434分34.2秒東経13323分30.0秒 築造江戸中期建造推定 明治以降に嵩上増築 平成周辺整備 特記堂々川支流の砂留。崩壊修理繰り返したため石積が他と比べ複雑になっている。平成再築の際に多自然型の床固工な周辺含めて砂防整備されている。 鳶ヶ迫砂留 規模堤高11m×堤長39m 構造石塊段積堰堤形式 石積布積 座標北緯3434分30.0秒東経13323分24.7秒 築造享保17年1732年建造 - 仕手形之事湯野村(潼々谷餘滴)より推定 明治17年1884年修築 - 西中誌より確定 平成11年1999年)に周辺整備特記ヶ迫池築造の際に造られた、あるいは土砂流出により堤防決壊したため後から造られた、と言われている。池からの土砂流出により数度にわたり再築平成再築の際に周辺整備されている。 堂々川六番砂留 規模堤高13.3m×堤長55.8m 構造石塊段積堰堤形式か、もたれ式石殻擁壁体形石積成層布積 座標北緯3434分20.8秒東経13323分31.5秒 距離五番砂留から220m 築造安永2年1773年建造推定 - 下御領普請場箇所付帳(潼々谷餘滴)より推定 天保6年1835年着工建造 - とうとう筋大砂御普請人足着帳(潼々谷餘滴)より断定 上層部明治5年1872年)に嵩上げ増築 最上層部は昭和51年1976年)に増築 特記4層構造安永2年史料に「とうとう奥砂留3ヶ所」の記載があり、これがこの砂留の最下層部にあたると推定されている。日本最大規模の砂留であり地元住民から「大砂留」の愛称親しまれている。 堂々川五番砂留 規模堤高8.8m×堤長31.4m 構造もたれ式石殻擁壁体形式と推定 石積成層布積 座標北緯3434分14.3秒東経13323分27.3秒 距離四番砂留から180m 築造天保3年1832年)から天保6年1835年建造推定 - 天保3年とうとう砂留御普請人足着帳、天保6年とうとう筋大砂御普請人足着帳(潼々谷餘滴)より推定 上層部昭和期嵩上げ改築 特記形状石積方法から3番砂留の次に作らえたと考えられ構造3番と同じものと推定されている。西側道路工事に伴い右岸側の一部取り壊されている。 堂々川四番砂留 規模堤高3.3m×堤長31.5m 構造石壁堰堤形式 石積左岸袖と水通しが谷積右岸袖が成層布積で一部乱積 座標北緯3434分8.9秒東経13323分29.5秒 距離三番砂留から130m 築造江戸後期建造推定 - 記録がないため推定 明治以降改築 特記谷積の水叩き設けられている。右岸側に長老塚池があったが1945年枕崎台風により決壊し埋まった堂々川三番砂留 規模堤高5.46m×堤長36.2m 構造もたれ式石殻擁壁体形石積成層布積 座標北緯34345.0東経13323分31.5秒 距離二番砂留から60m 築造天保3年1832年着工 - とうとう砂留御普請人足着帳(潼々谷餘滴)より断定 明治期上層部嵩上げ増築 特記1996年発掘調査もたれ式石殻擁壁体形式の詳細判明した堂々川二番砂留 規模堤高3.9m×堤長25.8m 構造石壁堰堤形式 石積右岸袖が乱層乱重ね左岸袖と水通しが谷積 座標北緯3434分2.9秒東経13323分31.4秒 距離一番砂留から180m 築造江戸後期建造推定 - 記録がないため推定 左岸袖と水通し明治以降改築 水通し大正元年から大正4年の間に増改築 特記谷積の水叩き設けられている 堂々川一番砂留 規模堤高3.2m×堤長9.6m 構造石塊段積堰堤形式 石積成層布積 座標北緯3433分57.8秒東経13323分30.1秒 距離-- 築造安永2年1773年)より前に建造 - 下御領普請場箇所付帳(潼々谷餘滴)より推定 明治期増改築 特記最も下流側にあり、流域で一番最初に造られた砂留と考えられている。元々は堤長10間7尺(約20.3m)。現在のもの明治以降増改築した左岸側袖部のみが残っており、砂防堰堤としては機能しておらず、迫山砂留がその代わり務めている。

※この「砂留」の解説は、「堂々川砂留群」の解説の一部です。
「砂留」を含む「堂々川砂留群」の記事については、「堂々川砂留群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「砂留」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「砂留」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



砂留と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「砂留」の関連用語

砂留のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



砂留のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの堂々川砂留群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS